※名越康文メールマガジン「生きるための対話(dialogue)」2015年1月15日 Vol.091より
自分について私たちが語る(書く)ことは、本来の意味での「私の病」についての記述以外にありえません。「病とは何か」ということのもっとも正確な表現は、「私について語る」ということにこそあるのです。私について語ること、その暗い満足に陥ってはいけません。
「私の悩みは」「私の苦しみは」「私という人間は」……。こうした「私」から始まる悩み事に対する答えは非常にシンプルです。
それは、身体を柔らかくして、生活習慣を整える、ということ。それだけです。身体や生活習慣をないがしろにしている人ほど、「私」を主語にして悩みを語りたくなります。しかし、身体や生活習慣をないがしろにしている人に効く「心の薬」はないのです。
「私」というのは、私の身体にぎっしりと詰めこまれた重石のようなものです。それをどう解毒し、砕き、排泄してゆくか。それこそが問われています。
そのために必要なことは人それぞれです。ただ、敢えて言うなら、朝起きたとき、「すぐに動けない」「気分が滅入る」「だるい」というように、朝のコンディションが悪いという人は、その状態から脱するということだけに数か月から数年、専念すべきです。
朝のコンディションを整えるために、最低でも1日に1時間以上はかけてください。まずは、身体を柔軟に作り変えることです。身体を柔らかくすれば、朝のコンディションは確実に改善されます。こうした「身体」や「生活習慣」という観点をないがしろにして心の問題を問うことはできません。
これは決して避けて通ることはできない関門なのですが、自分の心に振り回されている人ほど、この基本から目をそらす傾向にあるようです。どうかがんばって、自分の身体と向き合ってください。
名越康文メールマガジン「生きるための対話(dialogue)」
目次
00【イントロダクション】「私」という生活習慣病
01【コラム】被災者としてのムーミン
02カウンセリングルーム
[Q1]ゲームをやりすぎるのは心によくない?
[Q2]絶滅した体癖はありますか?
03精神科医の備忘録 Key of Life
・理屈は「踊り場」に過ぎない
04読むこころカフェ
・「わかってほしい」の奥にあるもの
05講座情報・メディア出演予定
【引用・転載規定】
※購読開始から1か月無料! まずはお試しから。
※kindle、epub版同時配信対応!


その他の記事
![]() |
「日本の電子書籍は遅れている」は本当か(西田宗千佳) |
![]() |
パッキングの軽量化について(高城剛) |
![]() |
「オリンピック選手に体罰」が行われる謎を解く――甲野善紀×小田嶋隆(甲野善紀) |
![]() |
少林寺、そのセックス、カネ、スキャンダル(ふるまいよしこ) |
![]() |
“リア充”に気後れを感じたら(名越康文) |
![]() |
NAB2017でわかったHDRのインパクト(小寺信良) |
![]() |
煉獄の自民党総裁選、からの党人事、結果と感想について申し上げる回(やまもといちろう) |
![]() |
新聞業界の斜陽と世迷言について(やまもといちろう) |
![]() |
週刊金融日記 第310号【教育工学も基本は恋愛工学と同じ、米中貿易戦争勃発、目黒駅の安くて美味しい立ち飲みビストロ他】(藤沢数希) |
![]() |
週刊金融日記 第279号 <ビットコインはバブルなのか、トランプvs金正恩チキンレースで米朝開戦の危機他>(藤沢数希) |
![]() |
福島第一原発観光地化計画とはなにか――東浩紀に聞く「フクシマ」のいまとこれから(津田大介) |
![]() |
過去に区切りをつけ次のチャンスとピンチに備える(高城剛) |
![]() |
発信の原点とかいう取材で(やまもといちろう) |
![]() |
コンデンサーブームが来る? Shureの新イヤホン「KSE1500」(小寺信良) |
![]() |
梅雨時期に腸内環境の根本的な見直しを(高城剛) |