※高城未来研究所【Future Report】Vol.526(2021年7月16日発行)より
今週は、姫路、豊岡、岡山と移動しています。
深い山々を隔て、太平洋側と日本海側で天気がまったく異なるこの地域には、閉ざされた谷間の村で長く守られた文化がいまも色濃く残っています。
なかでも但馬は、但馬海岸道路が開通するまで船で移動するか、海岸沿いの険しい山道をつたわないと訪れることができない場所が多くあり、壇ノ浦の戦いに敗れた平家が根を下ろしたことから平家の伝承が根づいています。
毎年夏になると平家由来の古い祭りや民俗芸能が開催されており、世界から注目を集める但馬牛の繁殖地としても知られています。
神戸牛や松坂牛の素牛として知られる但馬牛の歴史は、いまから200年ほど前、前田周助という、たったひとりの「牛オタク」から始まりました。
平家が開墾したと言われる但馬の山間にある谷の小さな村で暮らしていた前田周助は、親戚や姉の嫁ぎ先、さらには奥さんの実家にまで借金をして牛を買い求める稀代の「牛オタク」で、子牛の生まれた場所や日付、所有者、父牛、その特徴まで牛すべてのデータベースを作成。
その中で、良い母牛からは、良いメス子牛が生まれることを発見します。
そしてついに、「但馬牛」の基礎となる母牛を作り上げることに成功するのです。
こうして、「但馬牛」は地域を超えて大評判を呼びます。
ところが、金儲けを企む人たちは小柄な「但馬牛」を外国の牛のような体格の良いものに改良して肉量を増やそうと外国種のオス牛を輸入して交配させますが、見事に大失敗。
気がつくと「但馬牛」は、明治時代後半に純粋種が姿を消す絶滅危惧種になってしまいます。
ここで、「但馬牛」二人目のレジェンド田尻松蔵が現れます。
田尻松蔵は、山深い谷間にある小さな村をまわって、外国種や他の血統との交配を免れ、前田周助が作った「但馬牛」の雌牛を4頭だけ発見。
標高700mもある高地で、他の村からも遠く離れた場所にあったために雑種化を免れることができたこの4頭を中心に、新しい血統の基礎作りを始めました。
この田尻松蔵が作った但馬牛「田尻号」が、現在、全国で飼育されている黒毛和種の繁殖雌牛のうち、99.9%の血統としてつながっているのです。
黒毛和牛のミトコンドリア・イブ田尻松蔵の但馬牛「田尻号」。
深い山間の村を巡ると、その秘密は良い水を中心としたエコシステムにあると感じる一方、閉鎖性こそがグローバル時代の強みにもなると再考する今週です。
夕日に映える水田が綺麗です!
高城未来研究所「Future Report」
Vol.526 2021年7月16日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 「病」との対話
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 連載のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。


その他の記事
![]() |
『無伴奏』矢崎仁司監督インタビュー(切通理作) |
![]() |
日本の30代以上だけが気づいていない「ノーリスクのリスク」(城繁幸) |
![]() |
子どもが飛行機で泣いた時に考えるべきこと(茂木健一郎) |
![]() |
普遍的無意識を目指すあたらしい旅路(高城剛) |
![]() |
対人関係の9割は「自分の頭の中」で起きている(名越康文) |
![]() |
ストレスを数値化して自分の健康パフォーマンスを見極める(高城剛) |
![]() |
人生の分水嶺は「瞬間」に宿る(名越康文) |
![]() |
「対面力」こそAIにできない最後の人の役割(高城剛) |
![]() |
小笠原諸島の父島で食文化と人類大移動に思いを馳せる(高城剛) |
![]() |
週刊金融日記 第276号 <ビットコインは本当に世界を変えるかもしれんね他>(藤沢数希) |
![]() |
中国人が日本人を嫌いになる理由(中島恵) |
![]() |
影響力が増すデジタルノマド経済圏(高城剛) |
![]() |
スマートフォンの登場:デジタルカメラ市場の駆逐へ(高城剛) |
![]() |
これからの時代をサバイブするための「圏外への旅」(高城剛) |
![]() |
「空気を読む力」を育てる4つの習慣(岩崎夏海) |