生成AI関連は、いままでも雨後のタケノコのようにいた人工知能やDX推進関連ベンチャーの流れの上に綺麗に乗っかるもので、独自で人工知能をサービス向けに開発していた事業者もテクノロジー的には生成AIの方向に合流するところが多いように思います。
例えば、リーガルテックの世界ではいままで自分たちのテンプレの上にアップロードさせた契約書の類を一定のハコの中に入れて人工知能で解析し、漏れや不公平ポイントなどを割り出す、という牧歌的なものでした。
人工知能系の対話サービスでよくあるシナリオ型のやり方で、例えば「ここはどこですか」と聞かれるシナリオをインプットしておいて、聞かれた際にフラグが出て「ここは東京です」と回答するようなのが人工知能系サービスの原型でありました。事業的に失敗に終わったPepperは、ガワがああいうロボットなのはどうなのという話よりも、このシナリオ型の応対原型から派生させるやり方である以上、人工知能である必要があるの、というのは常に問われるべき問題であったろうと思います。
孫正義さんがAI投資に出遅れたのも、単にハズレを大量につかんで虎の子のアリババ株の放出やArmの再上場に向けて負債を圧縮しないと倒れちゃうぞ的な状況悪化とAI投資の立ち上がるタイミングが一緒だった不運ってのはあるんじゃないかと感じます。ちょうど凹んでるときに投資のチャンスが来ていたのは、孫正義さん自身が臍を噛むものなんじゃないかと。
結局、LLMモデルは人間が分かりやすい形で人工知能の恩恵をアウトプットとして引き出せることと同時に、過去のものが将来も踏襲されるのであれば、そう代り映えのしない、すでにあることの延長線上の未来を見せてくれるサービスとしてはもってこいだという話はすでに各所でしました。21年9月までのデータしか持ち合わせないGPT-4ですら、最新の情報をアウトルックさせるコマンドさえ突っ込んでおけば、そこを参照してきて結論を出してくれるレベルには使えることになるわけです。
必然的に、リーガルテックの各社に自社の契約書をアップロードしたり、あまりなじみのない契約書のテンプレに無理矢理合わせて契約書診断したりという手法で利用企業側がテクノロジーに合わせるよりも、今回のようにBingやBard、GPTのエンジンはしっかり拝借して本来自社の持つ膨大なデータ資産を別のハコに入れておいてこれを食べさせて必要な分析をする、ということであれば、ジェネレーティブAI登場前の各社サービスを使う必要はなくなります。
私も「人工知能の進展が凄いのは間違いないが、そもそも人間の知能はその程度のもの」という趣旨の記事を書いて盛大に怒られましたが、裏を返せばその程度のLLMモデルで奪われる程度の仕事は、たいした付加価値を社会に対して生んでは来なかった、とも言えます。また、入門者の仕事をAIが奪うので、その方面の技術の伝承が難しい的な話をされるようになりましたが、確かに「デキる人はもっとデキるようになるのがAI」な割に、入門者に根気よく手ごろなレベルから最後までスキルを伝授できるのもまたAIです。そう考えれば、人工知能による福音はもっといろんなところにあるはずなんですけどね。
で、日経クロステックでこんな記事が出ていました。渥美友里さんと杉山千織さんの手による記事ですが、この界隈の現状が手堅くまとめられています。
メタバースに関しては、正直Facebook社がMetaに名前を変更してメタバースに取り組むとか言ってる前に、MMORPGでかなり実現されてしまっているものなのであって、デジタルツインや人間そのものや背景など造形物のデジタルプロパティ管理事業といった方面で、実際にはもの凄く需要のある分野はあるはずなのです。
ところが、あくまでメタバースがなす事業範囲という意味ではオンライン上に仮想社会を作り、そこにリアルの人間が住まうという固定概念から離れられなかったために、あるいは、それって単なるMMORPGの世界で実現できていることだと知らなかったがために、このような失敗9割になってしまっているのだろうとも思います。ゲームやってる人だったらオープンワールド系の定番ゲームですら、Metaがリリースしたメタバースよりも完成度が高いことぐらい知っていますからね。
また、NFTにせよWeb3にせよ、これらの概念だけでなんとなく凄そうな雰囲気を醸し出して投資をかき集めて起業ごっこをしている界隈は、今回の生成AI方面のように「ある程度ちゃんとした技術を持った人物を集めてちゃんと研究開発を続けておかないと、新規参入することすらできない」世界が主流になると当然のように一掃されてしまいます。
たぶん、この辺の侘び寂びはベンチャー投資あるあるで、IVS京都がフリーエントリーになったので1万人集まりましたという話とはまた別の、価値のあるコアを作れる人たちはそこにはあまりいない典型例じゃないのかなと思います。華やかにやらず、コツコツとモノを作っている人たちこそが花開く世界になってくれるといいなあと。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
Vol.412 生成AIブームと事業投資トレンドをぼんやり考えつつ、ビッグモーター後始末や米中サイバー紛争のあれこれを語る回
2023年7月26日発行号 目次
【0. 序文】オワコン化が進む、メタバース、NFT、web3、AIスピーカー… 真打は生成AIか
【1. インシデント1】漆黒の闇なんてもんじゃなかったビッグモーター社を含めた中古自動車市場と損保
【2. インシデント2】米国を標的にした中国のサイバー攻撃活動が先鋭化しつつあるように見える件
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから


その他の記事
![]() |
地味だが「独自色」が蘇った今年のCEATEC(西田宗千佳) |
![]() |
かつては輝いて見えたショーウィンドウがなぜか暗く見えるこの秋(高城剛) |
![]() |
「反日デモ」はメディアでどう報じられ、伝わったか(津田大介) |
![]() |
ニコニコ動画、そしていずれ来るU-NEXTやDMMへのVISA決済BANが描く未来(やまもといちろう) |
![]() |
無駄に混迷する都知事選、都知事・小池百合子が迎え撃つ堀江貴文、宇都宮健児の勝ち筋(やまもといちろう) |
![]() |
かつて輸出大国だった日本の面影をモンブランの麓でモンブラン・ケーキに見る(高城剛) |
![]() |
社会が混沌に向かえば中国雑貨が大儲けする時代(高城剛) |
![]() |
所得が高い人ほど子どもを持ち、子どもを持てない男性が4割に迫る世界で(やまもといちろう) |
![]() |
「いままでにない気候」で訪れる「いままでにない社会」の可能性(高城剛) |
![]() |
安倍政権「トランプ接待」外交大成功ゆえに、野党に期待したいこと(やまもといちろう) |
![]() |
高橋伴明、映画と性を語る ~『赤い玉、』公開記念ロングインタビュー(切通理作) |
![]() |
新聞業界の斜陽と世迷言について(やまもといちろう) |
![]() |
まだまだ続く旅の途中で(高城剛) |
![]() |
私が現役であることを思い知った夜(甲野善紀) |
![]() |
本格的な移動シーズンに向けて最後の仕上げ(高城剛) |