※高城未来研究所【Future Report】Vol.636(8月25日)より
今週は、シッチェスにいます。
バルセロナから45分ほどのところにある海辺のシッチェスは、映画祭やLGBTカルチャーで知られる人口3万人に満たない小さな街です。
この街にアーティストや知識人が集まるようになったのは、画家サンティアゴ・ルシニョールが夏の間滞在した19世紀まで遡り、20世紀中盤になるとフランコ体制下のスペイン本土でカウンターカルチャーの中心地となって「ミニチュアのイビサ」と呼ばれるようになりましたが、イビサのような商業化された巨大クラブはありません。
人口3万人のうち3分の1を超える人たちが他国からの移住者なため、どこもコスモポリタンの様相が漂い、バルセロナ空港から25分という好立地もあって、真夏は欧州中からの観光客で賑わいます。
このような国際感&利便性から人気沸騰し、いまでは不動産価格が欧州内でも急騰する地域になりました。
シッチェスの歴史を振り返ると、18世紀後半から20世紀初頭にかけてスペインの海外領土、特にキューバとの密接な関係を築きます。
当時、シッチェス出身の何千人もの若者が新天地キューバへ移住。彼らのほとんどは商業に従事し、なかには大成功して大企業を興した者もいました。
その後、一財産を築きシッチェスへ戻った彼らは「アメリカーノ」と呼ばれ、カリブ海を思わせる家にヤシの木を植え、キューバ葉巻を吸い、ラム酒を飲む習慣で知られていました。
このような歴史的経緯から、スペインのなかでも「ハイカラ」な街として古くから賑わっていたのがシッチェスです。
実際、キューバには「お爺さんがシッチェス出身だ」という人が多くいて、1898年の米西戦争により、スペインが海外領土を失った後もシッチェスからキューバへの移民の流れは続き、いまも多くの子孫たちが暮らします。
また、シッチェス経済は19世紀後半までワイン生産が中心でしたが、1874年にスペイン史上初の機械化された靴工場が町に設立され、20世紀半ばまでに地元労働者の約80%を雇用する強力な靴製造業が始まりました。
その後、1960年代の観光ブームにより靴製造の時代は終わりを告げ、地域経済は観光とサービスに依存するようになります。
小さいながらも文化が根付くこの街には、ゲイ・フレンドリーなホテル、アートギャラリーや素晴らしいレストランが立ち並ぶため、「隠しきれない快楽主義に酔いしれながらも、上品さを保つことができる街」だと評されています。
なにより風が気持ちいい!
「裏バルセロナ」とも言われるシッチェス。
観光も分散の時代だと言うのは簡単ですが、旅行者が新天地を探すことができるか試される時でもあるのだろう、と考える今週です。
高城未来研究所「Future Report」
Vol.636 8月25日日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 「病」との対話
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 連載のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。


その他の記事
![]() |
Qualcommブースで聴いたちょこっといい話(小寺信良) |
![]() |
除湿、食事、温灸……梅雨時のカラダ管理、してますか?(若林理砂) |
![]() |
マイナンバーカードについて思うこと(本田雅一) |
![]() |
何とかなった日韓GSOMIA「パーフェクトゲーム」の苦難(やまもといちろう) |
![]() |
バンクーバーの街中で出会う「みっつの団体」(高城剛) |
![]() |
「現在の体内の状況」が次々と可視化される時代(高城剛) |
![]() |
健康のために本来の時間を取り戻す(高城剛) |
![]() |
人間は「道具を使う霊長類」(甲野善紀) |
![]() |
信仰者の譲れない部分(甲野善紀) |
![]() |
メタ視点の鍛え方(岩崎夏海) |
![]() |
日本の未来の鍵は「日韓トンネル」と「日露トンネル」(高城剛) |
![]() |
自分との対話として「書く」ということ(高城剛) |
![]() |
恋愛がオワコン化する時代の不幸(紀里谷和明) |
![]() |
日本初の「星空保護区」で満喫する超脱力の日々(高城剛) |
![]() |
ロシア人が教えてくれた人生を楽しむための世界一具体的な方法――『人生は楽しいかい?』(夜間飛行編集部) |