江川紹子さんがブチ切れてた本件ですが、ぶっちゃけコタツ記事問題なんて昔からありましたよね。
なんでコタツ記事なんてやるかって言うと、当然ですがヤフー配信され、サイトに検索エンジン経由で客が来て広告を踏んで儲かるからです。儲からなかったらコタツ記事なんてやらんわけじゃないですか。
で、江川紹子さんであれ芸能人であれコタツ記事で他の媒体に使われる著名人は「おいしい」と判断され、いろんなPR会社が使うようになるというエコシステムがありますが、結局は、最終的にヤフーニュースに配信されるから儲かるんでやるってだけだと思うわけです。
そして、これらのコタツ記事は、スポーツ紙のような、大手全国紙の傘下にある各媒体がそれなりにちゃんとしたメディアとウェブ側が捉えているところほど生き残っている。昔は、文春や新潮が報じる早刷りをサイゾーやJ-CASTが「文春がこれこれを報じると分かった」と誌面先取りで記事にするのでこれまたブチ切れてそのような記事は出なくなりました。
コタツ記事の場合は同じ手法で限りなくやる専門部隊まで用意している編集部もおりますので、今回はコタツをやられた江川紹子さんがブチ切れたところで「すいませんでした」と記事を降ろして終わりです。そして、しばらく江川紹子さんのネタは使わない。ほとぼりが冷めたところでまた使う。どこまでが引用、どこからが盗用かすらはっきりしないところでやるからたちが悪いんですよね。
これって、ヤフーニュースは特に、親会社の大手全国紙との付き合いがあるから雑魚ウェブ媒体は選別の対象としながらも大手全国紙の下にいるスポーツ紙は温存してるだけでしょう。要するに、積極的に使ってるわけですよ。透明性も公平性もなく、似たようなコタツ記事が大量に流れてくる中で、どこぞの新聞社OBがヤフーニュースのトピックスやトップの選別整理をやってるところでつるんでるんじゃないかと思われてもおかしくない。
これでフェイクニュース対策頑張っていますとか、公平なニュース配信のために公共事業と同じレベルで対応を行っていますなどと言われても、でもまあそれもビジネスですよねってことで終わってるんじゃないかと思うんですよ。だって、あなたのところでコタツ記事が配信され、広告が載せられ、収益として回っているから質の低いコタツ記事がなくならないんじゃないですか。
その横で、アドフラウドがどうだとか、プラットフォーム事業者としての責任がなんだと議論している人たちはいい面の皮だと思いますよ、だって大元の事業者が改善するつもりが無さそうなんだもの。ヤフコメにしてもYouTubeのコメント欄にしてもフィードで配信される広告にしても、そろそろ真面目に品質について考える必要があるんじゃないかと思います。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
Vol.423 コタツ記事が生まれる根源などを考えつつ、診療報酬改定という超難題を論じながら世に蔓延る陰謀論をどうしたものかと憂える回
2023年11月27日発行号 目次
【0. 序文】コタツ記事問題
【1. インシデント1】診療報酬改定の問題で
【2. インシデント2】あきたこまちRと似非科学と陰謀論的野党
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから


その他の記事
![]() |
アジアではじまっているメガハブ空港の王座争い(高城剛) |
![]() |
国民民主党「部分連合」で迎える石破茂政権で思い切れなかったところ(やまもといちろう) |
![]() |
蕎麦を噛みしめながら太古から連なる文化に想いを馳せる(高城剛) |
![]() |
レジームの反撃を受けるベンチャー界隈と生産性の今後(やまもといちろう) |
![]() |
日本人は思ったより働かない?(高城剛) |
![]() |
ついにアメリカがペンス副大統領の大演説で対中対立の道筋がついてしまう(やまもといちろう) |
![]() |
地上で幸せになるためには、絶対に手に入らないものについて考えるのが良い(茂木健一郎) |
![]() |
ウェブ放送&生放送「脱ニコニコ動画」元年(やまもといちろう) |
![]() |
冬になるとうつっぽくなる人は今のうちに日光浴を!(若林理砂) |
![]() |
五月病の正体 「どうせ……」というくせものキーワード(名越康文) |
![]() |
GAFA+Nの存在感、その価値の本質(本田雅一) |
![]() |
今年もウルトラデトックス・シーズンがはじまりました(高城剛) |
![]() |
スマートスピーカー、ヒットの理由は「AI」じゃなく「音楽」だ(西田宗千佳) |
![]() |
達成感の得られない仕事とどう向き合うか(甲野善紀) |
![]() |
川端裕人×オランウータン研究者久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて>第3回(川端裕人) |