西田宗千佳×小寺信良対談 その5(最終回)

教育にITを持ち込むということ

今月の対談のお相手は、電気が通るモノ全般を扱うというジャーナリストの、西田宗千佳さんにお願いしている。

いよいよ好評の対談も最終回。今回のお話しは、PCの使い方の流れで、学校教育のIT化、電子教科書の議論や現場のあり方などを語っていく。昨年のMIAUのプロジェクトのひとつとして、教育のIT化について調査・研究を行なってきた。電子教科書導入の議論なども、一通り取材している。

一方西田さんは、ITの利活用という流れから電子教科書の取り組みを取材してまとめた書籍を出されており、僕もその時に保護者の立場から取材されている。
リアルタイムレポート・デジタル教科書のゆくえ

一時期盛んだった電子教科書の議論も、昨今はあまり聞かれなくなったが、現場は常に走り続けている。

 

パソコンと言えばWord、Excelだった

小寺 PCの使い方という事では、学校にあるパソコンルームのあり方やなんかも、もう変わらないといけないと思うんですよね。

西田 電子教科書の本を作った時にずっといろいろ話を聞いてて思ったのは、昔はやっぱりパソコンと言った時にはWord、Excelだったんですよね。ところが今は、ビジュアルなものを作って人に見せるためのソフト。

だから、圧倒的にパワポのほうがいいってみんな言うわけですよね。そこに人のニーズが移ってて、しかも使う側のモチベーションとしても、そっちは紙じゃできないから高いんですよね。

小寺 なるほど。

西田 小寺さんにも一回見学に行くことをおすすめするんですけど、千葉に袖ヶ浦高校ってあって、そこでは学生にプレゼンの授業をさせるんですよね。で、生徒同士で自分をプレゼンすると。

[caption id="attachment_2040" align="alignnone" width="420"] 某メーカーの超秘密会議に同席した際の西田宗千佳氏[/caption]

その時に、できる限りKeynoteに自分のことを書いて、自分のことをどういう順番で見せると人にわかりやすいか、っていうのを試行錯誤させてんですよ。その時に思ったのは、いわゆる人に見せるものを作る、って環境が、今までって紙一枚だったじゃないですか。そうじゃなくて、流れを作る、っていう感覚を覚えさせる。

小寺 ああ、時間軸でね。

西田 うん、時間軸で。で、それがわかってくると、次からはプレゼンの時じゃなくて、人に説明する時に、時間軸に沿ってしゃべるように変わる。

小寺 話の順序が作れるようになるんだ。

西田 それができると、コミュニケーションの密度とか、精度とかが大きく変わるんですよ。これをiPadを持って見せながらやることによって、要は身体で覚えるわけですよ。それはでかいな、と思いましたね。

1 2 3 4

その他の記事

最新テクノロジーで身体制御するバイオ・ハッキングの可能性(高城剛)
新宿が「世界一の屋内都市」になれない理由(高城剛)
中国からの謂れなき禁輸でダブつく高級海産物どうしようって話(やまもといちろう)
フィンテックとしての仮想通貨とイノベーションをどう培い社会を良くしていくべきか(やまもといちろう)
スマートフォンの時代には旅行スタイルもスマートフォンのような進化が求められる(高城剛)
「自分で本を選べない人」が増えている? 書店を楽しみとスリルの現場にするために必要なこと(鏡リュウジ)
日本が地震大国であるという現実(高城剛)
ドイツの100年企業がスマートフォン時代に大成功した理由とは?(本田雅一)
玄米食が無理なら肉食という選択(高城剛)
「科学的」と言われることは「現在のひとつの見方」にしか過ぎない(高城剛)
「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか(小寺信良)
ポストコロナという次の大きな曲がり角(高城剛)
週刊金融日記 第281号 <Pythonで統計解析をはじめよう、北朝鮮ミサイル発射でビットコイン50万円突破>(藤沢数希)
子供会にLINEを導入してみた(小寺信良)
2015年買って良かった4つの製品(西田宗千佳)

ページのトップへ