岩崎夏海
@huckleberry2008

岩崎夏海の競争考(その12)

心のストッパーを外す方法

※「競争考」はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」で連載中です!

岩崎夏海の競争考(その12)心のストッパーを外す方法

 

勝利するためには、心のストッパーを外さなければならない。

なぜなら、心のストッパーは「自分が敗北すること」を望むからだ。
敗北を望んでいれば、負けても心が傷つかない。なにしろ、初めから負けを望ん
でいるのだから。
心が傷つくことを怖れ、人は負けることを望む。しかし、そうして負けを望んで
いると、本当に負けるようになる。力が出なくなったり、実力が身につかなくなっ
たりするのだ。

本物の勝利――全てを兼ね備えた勝利を得るためには、そんな「心のストッパー」
を外す必要がある。その方法として、有効なものが一つある。
今回は、その心のストッパーを外すための有効な方法をご紹介したい。

 

1 2 3
岩崎夏海
1968年生。東京都日野市出身。 東京芸術大学建築科卒業後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として『とんねるずのみなさんのおかげです』『ダウンタウンのごっつええ感じ』など、主にバラエティ番組の制作に参加。その後AKB48のプロデュースなどにも携わる。 2009年12月、初めての出版作品となる『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(累計273万部)を著す。近著に自身が代表を務める「部屋を考える会」著「部屋を活かせば人生が変わる」(累計3万部)などがある。

その他の記事

過去に区切りをつけ次のチャンスとピンチに備える(高城剛)
普遍的無意識を目指すあたらしい旅路(高城剛)
なぜ母は、娘を殺した加害者の死刑執行を止めようとしたのか?~ 映画『HER MOTHER 娘を殺した死刑囚との対話』佐藤慶紀監督インタビュー(切通理作)
なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(後編)(岩崎夏海)
音声入力を使った英語原書の読書法(高城剛)
石田衣良がおすすめする一冊 『ナイルパーチの女子会』柚木麻子(石田衣良)
あらゆる気候変動を想定しなければならない時代(高城剛)
22年出生数減少の「ですよねー」感と政策の手詰まり感のシンフォニーについて(やまもといちろう)
ソフトバンク・Pepperの価格設定から見る「売り切り時代」の終わり(西田宗千佳)
圧力というものに関して(やまもといちろう)
「ブラック企業」という秀逸なネーミングに隠された不都合な真実(城繁幸)
国内IMAX上映に隠された映画会社や配給会社の不都合な真実(高城剛)
「深刻になる」という病(名越康文)
日本のウェブメディアよ、もっと「きれい」になれ!(西田宗千佳)
「歳を取ると政治家が馬鹿に見える」はおそらく事実(やまもといちろう)
岩崎夏海のメールマガジン
「ハックルベリーに会いに行く」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 基本的に平日毎日

ページのトップへ