岩崎夏海
@huckleberry2008

岩崎夏海「身辺雑記」より

上手な夢の諦め方

 

先日、ぼくが監修した新しい本『最後のプレイボール~甲子園だけが高校野球ではない~』が発売された。高校野球に携わる選手やマネージャー、指導者、あるいはその家族の実話を集めたドキュメンタリー集だ。全部で22編の物語が収録されている。

その中に印象的なエピソードがあった。

そのエピソードの主人公は、医者の家系に生まれた。彼は、子供の頃から周囲の影響で医者を目指していたが、同時に野球も大好きで、熱心に取り組んでいた。そうして高校に入る頃には、甲子園を目指して真面目に取り組むようになった。

すると、野球への愛情はどんどんと高まっていった。やがてプロ野球選手になることを夢見るようになり、高校最後の夏は地区大会で負けてしまったのだが、そこで諦めることなく、進学しても続けようと、浪人をして野球の強い大学を志した。

――と、ここまでは比較的よくある話なのだが、面白いのはここからだ。そうやって野球の強い大学を志していたのだが、いざ受験勉強を始めると、徐々に野球への思いが薄れていった。そうして「自分はやっぱり医者になった方がいいのではないか」と考え、そこから再度進路を変更し、あらためて医大を志したのだ。

そんなふうに、勉強を始めるのが遅れてしまった関係で、医大の受験にも二度失敗した。しかし三浪の末、ようやく志望する医大に合格し、医者になるための第一歩を踏み出すことができた。

このエピソードを読んだとき、ぼくは面白いと思った。なぜなら、こういう話は普通はドキュメンタリーとして取りあげないからだ。

というのも、この少年の生き方は、あまりにも「収まり」が悪い。医者と野球との間を不安定に揺れ動いているため、何かがドラマチックに展開するわけではない。「三浪」という苦労こそしたものの、最後は「医者」という元の鞘に収まっている。その意味で、「起承転結」が弱いのだ。

もう一つ、このエピソードがドキュメンタリーに相応しくないのは、少年が夢を「諦め」ているところだ。いや、医者という目標は諦めなかったが、野球という夢はあっさりと捨てた。そこのところも、ドラマチックさに欠けるところなのだ。

それゆえ、ドキュメンタリーではあまり見たことがない結構を持っているのだが、そこが逆に面白いのだ。こういうふうに起承転結が弱く、そのときどきで揺れ動くさまは、ドラマ性には欠けるが、その分とてもリアル――現実的なのである。

現実の社会では、よく「夢を諦めないこと」の重要性が喧伝されている。しかし実際は、ほとんどの人が何らかの夢を諦め、また叶えた人でも、人はやがて死んでしまうのだから、そこにずっと居続けられるわけではない。だから、夢というのは諦めないことより、実は諦めることを教えた方が、よっぽど役に立つのだ。

その意味で、ぼくは「甲子園大会」というものの意義に、今回あらためて気づかされた。

というのも、ほとんどの高校球児たちは、甲子園に出られない。参加する4000校の中で、出られるのはわずか50校ほど――その倍率は80分の1という、非常に狭き門なのである。

そのため、ほとんどの球児たちが、甲子園に出たいという夢を、残酷にも断たれてしまう。

しかし、そういうふうに残酷であるがゆえに、逆に球児たちは、そこで野球を諦められるのではないか。甲子園という華やかな舞台があり、その道が険しいからこそ、きれいさっぱり足を洗うことができる。そうして、次の道へと踏み出すことができる。

このエピソードに出てきた少年も、結局野球を引退することを決めた。そうして医者という新たな道を見つけ出して、そこに第一歩を踏み出した。

彼が「野球」という夢を諦められたのは、甲子園への道が残酷に断たれたからこそだ。そこで自分の実力のなさを思い知らされたおかげで、進路を変更し、医大に合格することができたのである。

この少年に限らず、球児には、高校を最後に野球をやめる人が少なくない。そこでは無数の夢が砕け散っている。地区予選が人生において「最後のプレイボール」になる少年が、本当に多いのだ。

しかし、そういうふうに夢が砕け散るからこそ、新しい道が拓ける。甲子園という大きな夢が挫折したからこそ、新たな道へと一歩を踏み出す勇気が湧きあがってくる。

この「最後のプレイボール~甲子園だけが高校野球ではない~」という本は、そういう夢が砕け散った人々の実話を集めたものである。そこには何より、色んな人の「夢の諦め方」というものが描かれているのだ。

 

※「岩崎夏海の身辺雑記」はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」で連載中です!

 

岩崎夏海メールマガジン「ハックルベリーに会いに行く」

35『毎朝6時、スマホに2000字の「未来予測」が届きます。』 このメルマガは、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(通称『もしドラ』)作者の岩崎夏海が、長年コンテンツ業界で仕事をする中で培った「価値の読み解き方」を駆使し、混沌とした現代をどうとらえればいいのか?――また未来はどうなるのか?――を書き綴っていく社会評論コラムです。

【 料金(税込) 】 864円 / 月
【 発行周期 】 基本的に平日毎日

ご購読・詳細はこちら

http://yakan-hiko.com/huckleberry.html

岩崎夏海

1968年生。東京都日野市出身。 東京芸術大学建築科卒業後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として『とんねるずのみなさんのおかげです』『ダウンタウンのごっつええ感じ』など、主にバラエティ番組の制作に参加。その後AKB48のプロデュースなどにも携わる。 2009年12月、初めての出版作品となる『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(累計273万部)を著す。近著に自身が代表を務める「部屋を考える会」著「部屋を活かせば人生が変わる」(累計3万部)などがある。

岩崎夏海
1968年生。東京都日野市出身。 東京芸術大学建築科卒業後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として『とんねるずのみなさんのおかげです』『ダウンタウンのごっつええ感じ』など、主にバラエティ番組の制作に参加。その後AKB48のプロデュースなどにも携わる。 2009年12月、初めての出版作品となる『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(累計273万部)を著す。近著に自身が代表を務める「部屋を考える会」著「部屋を活かせば人生が変わる」(累計3万部)などがある。

その他の記事

コロワイド買収のかっぱ寿司が無事摘発の件(やまもといちろう)
渋谷オフィスビルの空室率から感じる東京一極集中の崩壊(高城剛)
ベトナムが暗示する明日の世界絵図(高城剛)
津田大介×石田衣良 対談<後編>:「コミュニケーション」が「コンテンツ」にまさってしまう時代に(津田大介)
なぜNTTドコモは「dポイント」への移行を急ぐのか(西田宗千佳)
暦から社会と自分の未来を読み解く(高城剛)
世界60か国で定額通信を実現する「Skyroam Hotspot」を試す(西田宗千佳)
コーヒー立国エチオピアで知るコーヒーの事実(高城剛)
TPPで日本の著作権法はどう変わる?――保護期間延長、非親告罪化、匂いや音の特許まで(津田大介)
サイボウズ青野社長の手がける「夫婦別姓裁判」高裁門前払いの必然(やまもといちろう)
長崎の街の行方に垣間見える明治維新以降の日本社会の力学(高城剛)
ヨーロッパ最大の放送機器展でこれから来る欧州の冬を想像する(高城剛)
ヤフージャパンが検索エンジンをNEVERに乗り換えでやらかし行政指導のあちゃー(やまもといちろう)
【第4話】キャンプイン――静かな戦いの始まり(城繁幸)
「2分の1成人式」の是非を考える(小寺信良)
岩崎夏海のメールマガジン
「ハックルベリーに会いに行く」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 基本的に平日毎日

ページのトップへ