やまもといちろうメルマガ「人間迷路」より

東芝「粉飾」はなぜきちんと「粉飾」と報じられないか

26849fc03064266901389717e39846ab_s

東芝の粉飾事件については、盛大に報道されておりまして、東芝の歴代3社長が辞任に追い込まれるなど騒ぎが広がっております。

個人的には、東芝は原子力関連事業を抱えているため、いきなりどかんと壊滅されると困る方面がいろいろ出るのかなあと邪推するところではありますが、エピソードとしての「チャレンジ」といい、歴代社長の軋轢といい、島耕作なんて所詮は作り事だったってレベルのドロドロが垣間見えて心が穏やかになります。

一方で、この大企業東芝の不祥事について、日経新聞が不可解な見解を掲げており、また、一部媒体では引き続き「不適切会計」という文言でストレートに「粉飾」というワードを避けているように見受けられ、これまた興味深いところです。

不適切会計 ルールに反した会計処理

日経新聞曰く「損失隠しや利益の水増しが組織的に行われ悪質性が高くなると「不正会計」、刑事告発されて事件になれば「粉飾」と呼ぶのが一般的だ」。

いやいや、その当の日経新聞でさえ、刑事告訴ではなく課徴金勧告された段階ですでに「粉飾」というワードを使っているじゃないですか。

ホテル運営会社に課徴金勧告 粉飾決算で監視委

一方、リソー教育のときは「不適切会計」にしております。このあたりのワードの使い方には、おそらく日経なりの線引きはちゃんとあるんだと思います。が、そもそも「粉飾」という言葉自体があまりきちんとした定義の無い言葉ですので、このあたりは留意しないといけないと思うんですよね。

リソー教育、売上高83億円を水増し 07年度から

さて、磯山友幸さんが今回の東芝の件について「オリンパスより悪質」と仰っています。

オリンパスより悪質
東芝巨額粉飾「総額1562億」は
まったく信用できない

粉飾決算「東芝」が上場廃止にならない「奇妙な理屈」 - 磯山友幸

進行中の事案ですので、金融庁他担当方面から具体的な話が聞ける機会は少ないのも事実なのですが、思い切り「資本市場全体の問題」と断罪されています。仰る通りではないかと感じますが、さらに踏み込んで「東証では、上場前に公表していた業績見通しが、上場後の決算でいきなり大幅下方修正されるケースが相次いだ。ていのよい見通しの粉飾である」とまで書いておられます。

こうなってくると、中国のシャドウバンキングも日本市場の体たらくを見るとまったく笑えない状態なのも事実なんですよね。さて、どうしたものでしょう。

 

やまもといちろうメールマガジン「人間迷路

Vol.133<休眠口座とNPO助成はもう少しどうにか透明性確保できないかという話と、昨今止まりっぱなしのauキャリアメールがらみの感想>

2015年7月22日発行号
目次
187A8796sm

【0. 序文】東芝「粉飾」はなぜきちんと「粉飾」と報じられないか
【1. インシデント1】「休眠口座」活用のNPO界隈、年間450億円相当のお金をどう扱うか
【2. インシデント2】KDDIの長期にわたる不具合が象徴するキャリアメールの行く末
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A

 

やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから

yamamoto

 

やまもといちろう
個人投資家、作家。1973年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員を経て、情報法制研究所・事務局次長、上席研究員として、社会調査や統計分析にも従事。IT技術関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの企画・制作に携わる一方、高齢社会研究や時事問題の状況調査も。日経ビジネス、文春オンライン、みんなの介護、こどものミライなど多くの媒体に執筆し「ネットビジネスの終わり(Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など著書多数。

その他の記事

アーミテージ報告書を読み解く――日本は二等国でいいの?(やまもといちろう)
21世紀の稼ぎ頭は世界中を飛び回るシェフ、DJ、作家の三業種(高城剛)
週刊金融日記 第280号 <Instagramで女子と自然とつながる方法 〜旅行編、米朝核戦争に備えビットコインを保有するべきか他>(藤沢数希)
口コミ炎上を狙う“バイラルサイト”問題を考える(本田雅一)
長寿県から転落した沖縄の光と影(高城剛)
少ない金で豊かに暮らす–クローゼットから消費を見直せ(紀里谷和明)
怒って相手から嫌われることのメリット(岩崎夏海)
当たり前だとわかっているけれど、なかなか実践できていないこと(本田雅一)
実に微妙な社会保障議論についての11月末時点での総括(やまもといちろう)
“美しい”は強い――本当に上達したい人のための卓球理論(下)(山中教子)
(3)プレッシャーの受け止め方(山中教子)
世界的な景気減速見込みで訪れる「半世紀の冬」(やまもといちろう)
社会が混沌に向かえば中国雑貨が大儲けする時代(高城剛)
落ち込んで辛いときに、やってはいけないこと(名越康文)
いじめ問題と「個人に最適化された学び」と学年主義(やまもといちろう)
やまもといちろうのメールマガジン
「人間迷路」

[料金(税込)] 770円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回前後+号外

ページのトップへ