やまもといちろうメルマガ「人間迷路」より

発信の原点とかいう取材で



 ちょうど8月31日に発表になったヤフーニュース個人のニュースアプリ企画で、ライターの朽木誠一郎さんにお話を聞いていただく形でインタビュー記事が出ました。

戦場の移り変わりについていけない人は死ぬ 「切込隊長」から「山本一郎」へ【発信の原点】

 振り返るとなんだかんだで16歳から27年、パソコン通信からインターネットにかけて発信に関することや、自分の興味対象を自分で調べて整理して書くということを続けてきていたことを考えると、それなりに積み上げてきたものはあるのかなとは思う次第です。
 
 とはいえども、やはり私は所詮は「副業ライター」であり、本業は別にあってそこで生計を立てていることを前提に物事を考えるならば、やはり誰かの事情に慮ることなく、思うことを思うように、知ったことを知ったように書くのが一番スタイルとして良いのだろうという結論には落ち着くわけでございます。やっぱり、誰かに読んでいただいて楽しんでいただいてなんぼ、次が続いてより発展して、というサイクルがない限り、いくら副業ライターだといってもやっていて私に遣り甲斐がないわけですから。
 
 インタビュー中では、もう何度も記事で書いてきた通りではありますが、私の「生きた証」として書き続けていること、別にそれは大変な対価を得ているわけではないこと、裁判沙汰も含めていろんな経験をしていく中で、自分なりに培ってきたものが世間さまにご評価いただいて、花が咲こうが土に埋もれようが自分は納得して仕事をしている限りまったく構わないこと、などをお話しました。
 
 所詮、私たちがいかにネット社会だ知的生産が大事だと嘯いたところで、たかが百年前の日本人の姿すら満足に思い返すことができないのです。振り返って、ああそういう人たちがいたのだなと思ったところで、ぼんやりとしか見えない。ならば、百年後の人達に、いまを生きる日本人が何を伝え、ネットに何を遺し、考えていることや判断していることの肌触りやぬくもりのようなものを伝えていくのも一つの使命であろうと私は考えているのです。
 
 それは私が私についてそう思っているだけで、目の前の仕事や将来の夢の実現のために日々頑張っておられる方もたくさんいて、それは尊重されるべきものです。そういういろんな人たちの考えや思いがあって、人と人とがつながって社会ができ、時代があり、歴史に息づいているのだということを少し考えてみると、もうちょっと良い明日を作るために今日何に励めばいいのか見えるようになってくるのかな、と期待するところであります。

 

やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」

Vol.163 書くことの意味を見直しつつ、今流行りのVRが抱える課題や曲がり角に来たネットの今を語る回
2016年8月31日発行号 目次
187A8796sm

【0. 序文】発信の原点とかいう取材で
【1. インシデント1】『アダルトVRエキスポ』で見せた、結局解決できない最後の一線
【2. インシデント2】オープンで中立というネットの理想型に終わりは来るのでしょうか
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A

やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから

やまもといちろう
個人投資家、作家。1973年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員を経て、情報法制研究所・事務局次長、上席研究員として、社会調査や統計分析にも従事。IT技術関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの企画・制作に携わる一方、高齢社会研究や時事問題の状況調査も。日経ビジネス、文春オンライン、みんなの介護、こどものミライなど多くの媒体に執筆し「ネットビジネスの終わり(Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など著書多数。

その他の記事

日本人に理想的な短期間ダイエット「七号食」(高城剛)
ゴジラGODZILLA 怪獣という<神>の降臨(切通理作)
ヘヤカツで本当に人生は変わるか?(夜間飛行編集部)
「親友がいない」と悩むあなたへ(名越康文)
99パーセントの人が知らない感情移入の本当の力(名越康文)
オーバーツーリズムに疲弊する観光都市の行方(高城剛)
石破茂さん自由民主党の新総裁に選任、からのあれこれ(やまもといちろう)
フェイクニュースか業界の病理か、ネットニュースの収益構造に変化(やまもといちろう)
「なぜかモテる人たち」のたったひとつの共通点(岩崎夏海)
人々が集まる場に必要なみっつの領域(高城剛)
捨てることのむつかしさ?(やまもといちろう)
22年出生数減少の「ですよねー」感と政策の手詰まり感のシンフォニーについて(やまもといちろう)
Tカードは個人情報保護法違反に該当するのか?(津田大介)
「骨伝導」のレベルが違う、「TREKZ AIR」を試す(小寺信良)
なぜか「KKベストセラーズ」問題勃発と出版業界の悲しい話(やまもといちろう)
やまもといちろうのメールマガジン
「人間迷路」

[料金(税込)] 770円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回前後+号外

ページのトップへ