※高城未来研究所【Future Report】Vol.272(2016年9月2日発行)より
今週は、札幌にいます。
この夏は、世界中の最先端医療を徹底的に調べながら「あたらしい健康」について考える、感慨深い夏になりました。
古代から王侯貴族や権力者は、最後の富として「若さ」や「不老不死」を求めてきました。
なかでも、秦の始皇帝が蓬莱山にある不老不死の秘薬を得るために大軍を投じた話は有名ですが、肝心の蓬莱山がどこにあるのかわかりません。
一説によれば、その蓬莱とは日本の富士山のことだとも北海道の羊蹄山とも言われましたが、秦の始皇帝は不老不死の秘薬を得る前に、旅先で命を落とすことになりました。
現在、日本が世界一の長寿国になっていることを考えると、もしかしたら、蓬莱は本当に日本で、僕らは知らず知らずのうちに不老不死の秘薬を日々飲んでいるのかもしれません。
今週、僕が滞在している北海道のアイヌ民族には、アイヌソッキ(人魚と言われた魚の肉)からハスカップまで、不老不死のためだと呼ばれた飲食物が多いのも奇遇ではないのかもしれません。
一方、シリコンバレーは現代の秦やローマ同様の帝国だと言われており、世界中から貢ぎ物が毎秒届きます。
この貢ぎ物は「情報」と呼ばれており、それをまとめることが強い「兵力」になるのは、21世紀ならではだと思います。
ですので、グーグルが時期尚早と言われながらもDNA解析企業「23 and me」をはじめたのは、なんら不思議なことではありませんし、人間の命に限りがあるかぎり、古代から王侯貴族や権力者が求めるものは同じなのでしょう。
しかし、個人の時代の今日、いまや「不老不死」の秘薬は、王侯貴族や権力者だけのものではなく、誰でも入手可能な時代になりつつあるのです。
日本にスマートフォンが登場して、まだ8年しか経っていませんが、多くの人々の生活を変えることになったのはご存知の通り。
もしかしたら、いまお読みのこの文章も、スマートフォンでお読みかもしれません。
そして、日本人のDNAのすべての解析が終わってから、まだ5年しか経っていませんので、スマホ同様これからに期待が集まるものです。
そう考えれば、スマートフォンが多くの人々の生活を変えたように、次世代シーケンサーによるDNA解析によって、多くの人々の生活どころか未来を変えたとしても、なんら不思議ではありません。
それも数年以内に。
現在、この夏の終わりに、不老不死や人間の進化の可能性を探る一冊を執筆中です。
人類は、いよいよ死なない時代に突入したのではないか、と北海道の羊蹄山の麓で実感する今週です。
高城未来研究所「Future Report」
Vol.272 2016年9月2日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. マクロビオティックのはじめかた
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 著書のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。
詳細・ご購読はこちらから
http://yakan-hiko.com/takashiro.html
その他の記事
低価格なウェアラブルモニター「Vufine」(西田宗千佳) | |
宇野常寛特別インタビュー第5回「落合陽一のどこが驚異的なのか!」(宇野常寛) | |
夏の帰省に強い味方! かんたん水やりタイマーセット「G216」(小寺信良) | |
無風と分裂の横浜市長選2017、中央が押し付ける「政策」と市民が示す「民意」(やまもといちろう) | |
泣き止まない赤ん坊に疲れ果てているあなたへ(若林理砂) | |
「減りゆく日本人」出生数低迷と政策的手詰まり(やまもといちろう) | |
変わる放送、Inter BEEに見るトレンド(小寺信良) | |
私が古典とSFをお勧めする理由(名越康文) | |
テレビと政治の関係はいつから変質したのか(津田大介) | |
ネット上で盛り上がってる「働き方論」はすべてナンセンスです!(宇野常寛) | |
“迷惑系”が成立する、ぼくらが知らないYouTubeの世界(本田雅一) | |
年の瀬に「私の人生はこのままでいいのか?」と思ったら読む話(名越康文) | |
「いままで」の常識が通じない「宇宙気候変動」について(高城剛) | |
教養の価値ーー自分と世の中を「素直に見つめる」ということ(岩崎夏海) | |
なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(前編)(岩崎夏海) |