オンラインサロン「エッセンシャル・マネジメント・スクール」立ち上げに寄せて

「本質を学ぶ場所」を作る

1

私は昔から、「特定の範囲でだけ使えるけれど、対象が変わったらまったく役に立たなくなる知識」や、「今この瞬間は有効だけど5年、10年後には必要なくなってしまう技術や方法」に、どうしても興味が持てませんでした。いずれ役に立たなくなる知識に対して、人生の貴重な時間をかけて学ぶ意味を見出せなかったのです。

しかし、世の中に断片的な知識やノウハウを教えてくれる人や場所は数えきれないほどありますが、本質——物事の最も重要なポイントを学術的、実践的に教えてくれる人、場所は見つけることができませんでした。

大学も大学院も、学会ですら例外ではありませんでした。

今となってはその理由がはっきりわかります。それは、そもそも「本質を追求する学問」自体が存在していないからです。学問は通常、専門的になればなるほど細分化していき、本質は見失われていく傾向を持っています。(ですから「本質大学」とか「本質学部」を見かけたことはありませんよね)。

大学院時代、私は心理学を通してアカデミックな研究を行いながら、物事の本質を追究する研究をはじめました。科学とは何か? 研究とは何なのか? 方法とは? 理論とは? 言語とは? そして人間の本質とは何なのか?

こうした問いは、まさに“哲学の問い”でした。そうした哲学的な問いに答える“原理”群からなる構造構成主義を体系化するに至ったのが、今から10年あまり前の、2005年のことでした。

その後、構造構成主義はその深度がもたらす汎用性から、医療、教育、福祉、研究をはじめとする多くの領域に応用されました。

その後、東日本大震災が起きると、仙台出身の私は現地入りしてすぐにプロジェクトを立ち上げました。福島原発事故を含めて、それは人類が経験したことがない未曾有の災害でしたが、3000人以上のボランティアの尽力のもと、立ち上げたプロジェクトは、日本最大級の支援プロジェクトへと育っていきました。そのマネジメントには、構造構成主義の「方法とは何か」「価値とは何か」という本質に通じる原理が大きく活かされました。

私は、このプロジェクトを通して、本質は厳しい現実でこそ役立つということを、身を以て実感しました。本質を捉えることができれば、本質からぶれずに、それに沿って行動しやすくなるのです。

公式化するなら、こういうことです。

【本質×マネジメント=最善の人生・組織・人間関係・仕事】

今回、「夜間飛行」が運営するオンラインサロンにおいて、「エッセンシャル・マネジメント・スクール」を主催させて頂くことになりました。

オンラインサロンですので、遠方の方でも参加していただけます。

また「エッセンシャル・マネジメント・スクール」に入学された方は、今後開催予定の一般向けのリアルゼミ(研究論文指導、読書会)や連続講義にも優先的に参加することができます(特にゼミは人数が限られているので、今後は実質的にマネジメントスクール会員に限定されると思います)。

大学院で学びたいが時間的、金銭的に余裕がない、西條のもとで学んでみたいという人にもお勧めです。

第一期募集を行ったところ数日で定員が埋まり、運営との協議を経て、12月6日から追加募集をかけましたが、こちらも追加募集定員の半数ほど埋まってきているとのこと。定員に達し次第締め切りとのことですので、関心のある方は以下のサイト(夜間飛行)をご覧ください。

https://yakan-hiko.com/meeting/ems.html

このオンラインサロンは、日本中の本質に関心を持つ人が集まり、知恵を共有し、切磋琢磨していく場にしたいと思います。

「本質」に関心があり、それを実際の人生、仕事、人間関係のマネジメント―—実践、改善、向上——に建設的に役立てていきたいとお考えのみなさま、ともに新たな地平を開いていきましょう。

ems_banner

その他の記事

広告が溢れるピカデリー・サーカスで広告が一切ない未来都市の光景を想像する(高城剛)
コロナとか言う国難にぶつかっているのに、総理の安倍晋三さんが一か月以上会見しない件(やまもといちろう)
高2だった僕はその文章に感情を強く揺さぶられた〜石牟礼道子さんの「ゆき女聞き書き」(川端裕人)
なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(前編)(岩崎夏海)
就活の面接官は何を見ているか(岩崎夏海)
ソフトバンク・Pepperの価格設定から見る「売り切り時代」の終わり(西田宗千佳)
今週の動画「太刀奪り」(甲野善紀)
kindle unlimitedへの対応で作家の考え方を知る時代(高城剛)
iPhone6の画面サイズにみる「クック流Apple」の戦略(西田宗千佳)
2つの日本式システムが内戦を繰り広げる成田空港の不毛(高城剛)
「デトックス元年」第二ステージに突入です!(高城剛)
迷子問答:コミュ障が幸せな結婚生活を送るにはどうすればいいか(やまもといちろう)
それ「悲報」でもなんでもないから――化粧品はお肌に浸透しません!(若林理砂)
「英語フィーリング」を鍛えよう! 教養の体幹を鍛える英語トレーニング(茂木健一郎)
格闘ゲームなどについて最近思うこと(やまもといちろう)

ページのトップへ