※若林理砂のメールマガジン「鍼灸師が教える一人でできる養生法」2014年10月27日Vol.084冒頭より
10月23日が霜降、11月7日が立冬だ。北日本は冬の気配が見えてきました。中日本より西は秋本番真っ盛りの季節だね。すこしずつ寒くなっていくけれど、まだ過ごしやすい時期ですね。
季節予報。一ヶ月。
http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/
気温高めだね。
降水量
http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/000_0_00.html
降水量少なめ。
日照時間
http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/000_3_00.html
日照時間多め。
なんか良い秋になりそうな感じだねえ。カラッとしていて天気が良くて、お日様も多めの秋です。
季節性うつという症状があります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A3%E7%AF%80%E6%80%A7%E6%83%85%E5%8B%95%E9%9A%9C%E5%AE%B3
http://www.fuanclinic.com/byouki/pump226.htm
日照時間が短くなると悪化するたぐいのうつ病です。この季節から先、お日様が出ている時間が短くなってきます。冬になるとうつっぽくなる感じがする人は、積極的にお日様に当たることで改善することがあります。
日の出は6:14、市民薄明は5:49。日の入りが17:12。おお、日が短いねえ。5時半には日が暮れる。私はここんとこだいたい6時おき。秋冬の方が睡眠時間は少し長くなる傾向があるのが普通です。
睡眠についての話なんだけどもさ。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/suimin/
こういうのがあります。この中に、朝、目が覚めたら日光に当たること……てのがあります。
お日様に当たるか当たらないかでこれだけ違うってこと。体内時計のリセットがうまく行われないことでうつ症状がひどくなることはしばしばあります。寝る時間が遅くなったとしても、朝起きる時間を後ろに倒さないこと・起きたらカーテンを開けたりして陽に当たること・いつまでも寝床に居ないこと。
睡眠に問題を抱えている人って結構多いんだけど、この『陽に当たる』ってことと、起床時間を一定に保つってことだけ守ってもらうことでだいぶ改善するんだよね。
あ、あとね、眠れなかったら寝床から一旦出ること。眠くなるまで寝ない、でも、起きる時間を一定にする。それと、昼寝はしないこと・しても15分程度で済ますこと。
こういうのを守って規則正しく過ごしてやることだけでもずいぶんと気分障害が改善することが多いんだ。食事の間隔もできるだけ一定にした方がいいよ。食べ物が供給される時間も体内時計をリセットする力があるという研究結果が出つつあるんだそうな。
季節に合わせた生活以前の問題として、寝起きも飲食もバラバラにしておいたら、治るもんも治んないよ。いろんな症状が規則正しい生活で改善可能だから頑張ってみようね。
そういうの何度か書籍でもメルマガでも書いてはきているんだけども、やっぱりピンと来ないんだろうなあ。すげー地味だからかなあやっぱり……。
『養生こよみ』
なので、ほんとの「きほんのきほん」から書いた本が新刊。「春」「梅雨」「夏」「秋雨」「秋」「冬」6つの季節の過ごし方と体のタイプ判断をあわせて掲載しているので、季節ごとの養生を体質ごとにできるようにもしてあるんだけど、それよりもっと手前の話がいっぱい書いてある。
季節に合わせる生活は、きほんのきほんがおさえられている状態じゃないと何の意味もないのさ。決まった時間に寝起きして、飲食を適量にし、身体の衛生に気を配り……その上で季節の養生ね。
※この続きは若林理砂のメールマガジン「鍼灸師が教える一人でできる養生法」2014年10月27日Vol.084をご購読ください!
若林理砂のメールマガジン「鍼灸師が教える一人でできる養生法」
01:養生予報:
冬になるとうつっぽくなる人は今のうちに日光浴を。睡眠のとりかた他
02:鍼灸師の養生メシ日記
03:Q&A:「自分の心身の調子の読み取り方は?」
04:わかりたいあなたへ。りさちゃん先生の東洋医学(第56回)
で、そもそも冷えってなんなんだ。(6)
05:臨床家の眼から:<わたしの1日>
06:てらじん×りさの漢方雑談:水分のとりかたーー体が水浸しにならないように
07:奥様が魔女(第18回):季節の変わり目の衣服に関して
08:メディア掲載・講座情報
季節にあった「養生予報」が大好評!
流行りの健康ネタからディープな東洋医学知識まで、
読み応えたっぷりの内容充実メルマガです。
詳細・ご購読はこちらから
その他の記事
ネットも電気もない東アフリカのマダガスカルで享受する「圏外力」の楽しみ(高城剛) | |
古い日本を感じる夏のホーリーウィークを満喫する(高城剛) | |
ドイツは信用できるのか(やまもといちろう) | |
「あたらしいサマー・オブ・ラブ」の予感(高城剛) | |
「ラスト・ナイツ」ついに公開ーー苦労そのものに喜びがある(紀里谷和明) | |
今後20年のカギを握る「団塊の世代」(岩崎夏海) | |
『STAR SAND-星砂物語-』ロジャー・パルバース監督インタビュー (切通理作) | |
学歴はあとから効いてくる?ーぼくは反知性主義的な場所で育った(岩崎夏海) | |
辻元清美女史とリベラルの復権その他で対談をしたんですが、話が噛み合いませんでした(やまもといちろう) | |
アマチュア宇宙ロケット開発レポートin コペンハーゲン<後編>(川端裕人) | |
いじめ問題と「個人に最適化された学び」と学年主義(やまもといちろう) | |
夜間飛行が卓球DVDを出すまでの一部始終(第2回)(夜間飛行編集部) | |
移動速度とアイデアは比例するかを考える(高城剛) | |
400年ぶりの木星と土星の接近が問う「決意と覚悟」(高城剛) | |
川端裕人×オランウータン研究者久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて>第2回(川端裕人) |