甲野善紀
@shouseikan

人間は「道具を使う霊長類」

身体技術の断絶

それにしても今回、農作業の実技講習会を行なってみて、最近私が折りに触れて語っていることだが、大袈裟に言えば有史以来連綿として大人から次の世代へと受け継がれてきた生活の基本となる身体技術が、ここ数十年ぐらいの間にほぼ断絶した事をあらためて思い知る。

日本に生まれれば、誰でも特別習わないのに日本語が喋れるように、アメリカに生まれれば英語、中国に生まれれば中国語、フランスに生まれればフランス語が誰でも喋れるようになる。これは、極めて吸収力のある幼児期に言語に接するからだ。身体の使い方の基本の習得もこれと同じで、幼児期に自然と見取って、その時すぐには出来なくても、その動きの骨は身体の感覚の中に刻み込まれ、継承されていた。それがここ数十年の間、様々な機械の発達により、すっかり失われてしまったのである。

絶滅危惧種の生物は、はっきりと目に見える。だが、目に見えにくい技術の伝承は、すでにこれほどまでに滅びてきているのである。しかし、その問題を指摘する声は小さい。中学校で武道を教えるより、もっと幼い時期に基本的な人間の生活技術、労働技術を、その道のスペシャリストから学ぶような機会を作らないと、この先、本当に「道具を使う霊長類」としての人間は益々退化してしまうだろう。

最近は時代劇の衰退を嘆く映画人や俳優といった人達の中から、時代劇の文化を次代へしっかりと継承してゆくことで、日本の文化を支えようという動きがあり、私も協力を依頼されているが、場合によっては今後そうした動きとも連携して、この日本の風土で育った様々な職業の身体の動作法を継承、また復元することをやってゆきたいと思う。こうした事は、能や歌舞伎の伝承以上に意味のあることではないだろうか。

 

甲野善紀メルマガ『風の先、風の跡』Vol.23、「松聲館日乗」より>

1 2
甲野善紀
こうの・よしのり 1949年東京生まれ。武術研究家。武術を通じて「人間にとっての自然」を探求しようと、78年に松聲館道場を起こし、技と術理を研究。99年頃からは武術に限らず、さまざまなスポーツへの応用に成果を得る。介護や楽器演奏、教育などの分野からの関心も高い。著書『剣の精神誌』『古武術からの発想』、共著『身体から革命を起こす』など多数。

その他の記事

「スターウォーズ」最新作は台北のIMAXシアターで観るべし(高城剛)
「投資」や「保険」としての移住(高城剛)
大国の世相変化に翻弄される香港の今(高城剛)
中学受験に思う(やまもといちろう)
画一化するネットの世界に「ズレ」を生み出すということ(西田宗千佳)
「小池百合子の野望」と都民ファーストの会国政進出の(まあまあ)衝撃(やまもといちろう)
先進国の証は経済から娯楽大麻解禁の有無で示す時代へ(高城剛)
未来を切り開く第一歩としてのkindle出版のすすめ(高城剛)
中国発・ソーシャルゲーム業界の崩壊と灼熱(やまもといちろう)
歴史が教えてくれる気候変動とパンデミックの関係(高城剛)
新卒一括採用には反対! 茂木健一郎さんに共感(家入一真)
東アジアのバブル崩壊と「iPhoneSE」(高城剛)
夜間飛行が卓球DVDを出すまでの一部始終(第2回)(夜間飛行編集部)
インドのバンガロール成長の秘密は「地の利」にあり(高城剛)
こ、これは「スマート」なのか? スマートカメラ「IPC-T3710-Q3」が割とやべえ(小寺信良)
甲野善紀のメールマガジン
「風の先、風の跡~ある武術研究者の日々の気づき」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月1回発行(第3月曜日配信予定)

ページのトップへ