先月の21日、niconicoが動画のメルマガを組み合わせた「ブロマガ」を開始すると発表した。コンテンツを提供するのは、小沢一郎、堀江貴文、GACKT、津田大介をはじめとする錚々たるメンバー。もちろん僕には、声もかからない。ニワンゴの杉本社長とはしょっちゅうMIAUで会ってるのに、この扱いにはびっくりだ。まさに「小物に用はない」ということであろう。
ドワンゴ取締役の夏野剛氏は発表会の席で「今回のブロマガは、既成メディアとも、個人が趣味でやるものとも違う、その中間。Twitterでキュレーターの役割を担える人が、マルチなフォーマットでコンテンツ配信できるプラットフォームだ」と述べた。また同社会長の川上量生氏は、トークイベントの中で「メルマガが成功したのはコンテンツではなく、プラットフォームだったから。ネット時代のコンテンツフォルダは、プラットフォームをとりに行かなきゃならない」と述べた。
僕がメルマガを始めたのも、なにもメールで配信したかったからというわけではなく、自分のチャンネルを持つことがメインであった。だからまぐまぐではなく、ePubに積極的だった夜間飛行と、まず最初に組むことにしたのだ。
今、コンテンツビジネスの現場では、プラットフォームの取り合いになってきているように思える。今回は、このプラットフォームの意味するものについて、少し考えてみようと思う。
その他の記事
あらためて「アメリカ放題」を解説する(西田宗千佳) | |
片思いの恋愛感情、相手に伝えるべき?(家入一真) | |
「10年の出会い、積み重ねの先」〜日本唯一のホースクリニシャン宮田朋典氏による特別寄稿(甲野善紀) | |
総務省調査に見るネット利用の姿(小寺信良) | |
自分の健康は自分でマネージメントする時代(高城剛) | |
思考実験のための『もし、トランプさんが米大統領になったら』(やまもといちろう) | |
「朝三暮四」の猿はおろかなのか? 「自分の物語」を知ることの大切さ(福岡要) | |
Kindle Unlimitedのラインナップ変更は「日本への対応」不足が原因だ(西田宗千佳) | |
デトックス視点から魚が現代人の食生活に適しているかどうかを考える(高城剛) | |
公職選挙法違反――選挙期間中にやってはいけない行為とは(津田大介) | |
ウクライナ情勢と呼応する「キューバ危機」再来の不安(高城剛) | |
キューバの有機農業に注目しているのは日本の一部の人たちだけという現実(高城剛) | |
「脳内の呪い」を断ち切るには(西條剛央) | |
百貨店、アパレル、航空会社… コロナで死ぬ業種をどこまでゾンビ化させるべきか(やまもといちろう) | |
地上波の「リーチ不足」と公共放送問題の焦点ズレ(やまもといちろう) |