壮大な人気レースに巻き込まれる怖さ

「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか

先月の21日、niconicoが動画のメルマガを組み合わせた「ブロマガ」を開始すると発表した。コンテンツを提供するのは、小沢一郎、堀江貴文、GACKT、津田大介をはじめとする錚々たるメンバー。もちろん僕には、声もかからない。ニワンゴの杉本社長とはしょっちゅうMIAUで会ってるのに、この扱いにはびっくりだ。まさに「小物に用はない」ということであろう。

ドワンゴ取締役の夏野剛氏は発表会の席で「今回のブロマガは、既成メディアとも、個人が趣味でやるものとも違う、その中間。Twitterでキュレーターの役割を担える人が、マルチなフォーマットでコンテンツ配信できるプラットフォームだ」と述べた。また同社会長の川上量生氏は、トークイベントの中で「メルマガが成功したのはコンテンツではなく、プラットフォームだったから。ネット時代のコンテンツフォルダは、プラットフォームをとりに行かなきゃならない」と述べた。

僕がメルマガを始めたのも、なにもメールで配信したかったからというわけではなく、自分のチャンネルを持つことがメインであった。だからまぐまぐではなく、ePubに積極的だった夜間飛行と、まず最初に組むことにしたのだ。

今、コンテンツビジネスの現場では、プラットフォームの取り合いになってきているように思える。今回は、このプラットフォームの意味するものについて、少し考えてみようと思う。

1 2 3 4

その他の記事

川端裕人×荒木健太郎<雲を見る、雲を読む〜究極の「雲愛」対談>第3回(川端裕人)
体調を崩さないクーラーの使い方–鍼灸師が教える暑い夏を乗り切る方法(若林理砂)
「民進党代表選」期待と埋没が織りなす状況について(やまもといちろう)
『声の文化と文字の文化』ウォルター・オング著(森田真生)
「一人負け」韓国を叩き過ぎてはいけない(やまもといちろう)
世界遺産登録を望まない、現代の隠れキリシタンたち(高城剛)
効果的な時差ぼけ解消法(高城剛)
今世界でもっとも未来に近い街、雄安(高城剛)
夏の帰省に強い味方! かんたん水やりタイマーセット「G216」(小寺信良)
『STAR SAND-星砂物語-』ロジャー・パルバース監督インタビュー (切通理作)
『戦略がすべて』書評〜脱コモディティ人材を生み出す「教育」にビジネスの芽がある(岩崎夏海)
揺れる「全人代」が見せるコロナと香港、そして対外投資の是非(やまもといちろう)
世界旅行の際にちょっと得する航空券の買い方(高城剛)
「先生」と呼ぶか、「さん」と呼ぶか(甲野善紀)
「英語フィーリング」を鍛えよう! 教養の体幹を鍛える英語トレーニング(茂木健一郎)

ページのトップへ