先月の21日、niconicoが動画のメルマガを組み合わせた「ブロマガ」を開始すると発表した。コンテンツを提供するのは、小沢一郎、堀江貴文、GACKT、津田大介をはじめとする錚々たるメンバー。もちろん僕には、声もかからない。ニワンゴの杉本社長とはしょっちゅうMIAUで会ってるのに、この扱いにはびっくりだ。まさに「小物に用はない」ということであろう。
ドワンゴ取締役の夏野剛氏は発表会の席で「今回のブロマガは、既成メディアとも、個人が趣味でやるものとも違う、その中間。Twitterでキュレーターの役割を担える人が、マルチなフォーマットでコンテンツ配信できるプラットフォームだ」と述べた。また同社会長の川上量生氏は、トークイベントの中で「メルマガが成功したのはコンテンツではなく、プラットフォームだったから。ネット時代のコンテンツフォルダは、プラットフォームをとりに行かなきゃならない」と述べた。
僕がメルマガを始めたのも、なにもメールで配信したかったからというわけではなく、自分のチャンネルを持つことがメインであった。だからまぐまぐではなく、ePubに積極的だった夜間飛行と、まず最初に組むことにしたのだ。
今、コンテンツビジネスの現場では、プラットフォームの取り合いになってきているように思える。今回は、このプラットフォームの意味するものについて、少し考えてみようと思う。
その他の記事
岸田文雄さんが増税判断に踏み切る、閣議決定「防衛三文書」の核心(やまもといちろう) | |
Appleがヒントを示したパソコンとスマホの今後(本田雅一) | |
何とかなった日韓GSOMIA「パーフェクトゲーム」の苦難(やまもといちろう) | |
人工呼吸器の問題ではすでにない(やまもといちろう) | |
週刊金融日記 第317号【外国語を使ったAttractionフェーズ攻略法、トヨタ自動車2018年3月期決算純利益2.5兆円他】(Array) | |
コロナで変わる観光客とビジネス客の流れ(高城剛) | |
これから10年で大きく変わる「街」という概念(高城剛) | |
ウクライナ情勢と呼応する「キューバ危機」再来の不安(高城剛) | |
日本の30代以上だけが気づいていない「ノーリスクのリスク」(城繁幸) | |
当たり前だとわかっているけれど、なかなか実践できていないこと(本田雅一) | |
「ワクチン接種」後のコロナウイルスとの戦いは「若者にも出る後遺症」(やまもといちろう) | |
第88回・米アカデミー賞受賞のゆくえは?(切通理作) | |
ライドシェア問題に寄せて(やまもといちろう) | |
南国滞在を引き延ばすもっともらしい言い訳(高城剛) | |
“日本流”EV時代を考える(本田雅一) |