先月の21日、niconicoが動画のメルマガを組み合わせた「ブロマガ」を開始すると発表した。コンテンツを提供するのは、小沢一郎、堀江貴文、GACKT、津田大介をはじめとする錚々たるメンバー。もちろん僕には、声もかからない。ニワンゴの杉本社長とはしょっちゅうMIAUで会ってるのに、この扱いにはびっくりだ。まさに「小物に用はない」ということであろう。
ドワンゴ取締役の夏野剛氏は発表会の席で「今回のブロマガは、既成メディアとも、個人が趣味でやるものとも違う、その中間。Twitterでキュレーターの役割を担える人が、マルチなフォーマットでコンテンツ配信できるプラットフォームだ」と述べた。また同社会長の川上量生氏は、トークイベントの中で「メルマガが成功したのはコンテンツではなく、プラットフォームだったから。ネット時代のコンテンツフォルダは、プラットフォームをとりに行かなきゃならない」と述べた。
僕がメルマガを始めたのも、なにもメールで配信したかったからというわけではなく、自分のチャンネルを持つことがメインであった。だからまぐまぐではなく、ePubに積極的だった夜間飛行と、まず最初に組むことにしたのだ。
今、コンテンツビジネスの現場では、プラットフォームの取り合いになってきているように思える。今回は、このプラットフォームの意味するものについて、少し考えてみようと思う。
その他の記事
|
サイエンスニュースPICK UP by カワバタヒロト(川端裕人) |
|
川端裕人×松本朱実さん 「動物園教育」をめぐる対談 第1回(川端裕人) |
|
俺たちが超えるべき103万円の壁と財源の話(やまもといちろう) |
|
川端裕人×オランウータン研究者久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて>第2回(川端裕人) |
|
YouTube発信を始めようと考えた理由(本田雅一) |
|
大きく歴史が動くのは「ちょっとした冗談のようなこと」から(高城剛) |
|
日本の第二の都市の座も遥か昔の話し(高城剛) |
|
GAFA+Nの存在感、その価値の本質(本田雅一) |
|
トヨタが掲げるEV車と「それは本当に環境にやさしいのか」問題(やまもといちろう) |
|
『悲劇の誕生』ニーチェ著(茂木健一郎) |
|
本気のアマチュアカメラマンが選ぶ一眼レフの不思議(高城剛) |
|
「実現可能な対案」としての『東京2020 オルタナティブ・オリンピック・プロジェクト』(宇野常寛) |
|
トランプさん滅茶苦茶やりすぎた結果が出始めるのではないかという恐怖(やまもといちろう) |
|
日本人に理想的な短期間ダイエット「七号食」(高城剛) |
|
実際やったら大変じゃん…子供スマホのフィルタリング(小寺信良) |










