名越康文
@nakoshiyasufumi

名越康文メルマガの人気コーナー「カウンセリングルーム」より

川の向こう側とこちら側

【読者からの質問】「周囲の人とフィーリングが合いません」

名越先生、メルマガ楽しみにしておりました。さっそくですが、ご意見をお聞かせください。

僕は会社の人たちとどうしても打ち解けることができません。以前の職場に年上が多かったせいか、あるいはもともとの趣味志向のせいか、周囲の人と価値観が合わず、まったく話が長続きしません。

ギャグ(ユーモア)を言う人もいるのですが、大概つまらなく、そういうのを聞くと「笑いを舐めてんのか」と思い、不愉快になってしまいます。表面だけ愛想笑いをするのですが、それを続けるのもキツくなってきています。

周りの人を見ていると、世の中、個人の能力よりコミュニケーション能力がすべてなんじゃないかと思えることすらあります。実際、「仕事が多少できんでも話が面白いほうがええ」と断言する人すらいます。その人いわく、失敗したり仕事が遅くても、仲間がいればカバーしてくれるんだ、というのですが、その基準でいえば、僕のような人間はダメだということになります。

おそらく職場を変わったところで、よほどフィーリングの合う人間が偶然いたりしない限りこのような状況がずっと続くと思います。僕はどうしたらよいでしょうか?

 

「わかってもらう」のは簡単ではない

【名越の考え】

僕も病院にいたころ、同じような気持ちを味わっていたような気がします。

「川のこちら側」が現世だとすれば、「川の向こう側」には、あなただけの世界がある。あなたの主義主張、個人的考えや大事にしている美意識に彩られた、精神世界があるわけです。あなたはそういう精神世界を持ちながら、川のこちら側で生きていかなくてはいけないのが苦しい、と感じて
おられるということだと思います。

まず必要なのは、あなたが自分のなかで育ててきた価値観や美意識、あるいは趣味というものが、世間とどれくらい距離のあるものなのか、どれくらい少数派なのかということを、きちんと自分のなかで認識されることが、大切な第一歩となりそうです。

あなたは本音のところでは、こう感じておられるのかも知れません。「私は世間一般よりもレベルの高い感性とか美意識をもっている」と。それはそれで仕方のないことだし、自分のなかにそうした思いを抱いている限りでは、まったく問題ありません。ただ、あなたの場合、どこかでそれを他人と共有したいという気持ちがあるために、苦しんでおられるのではないかと思います。

これは肝に銘じておいたほうがいいのですが、「川の向こう側」の価値観なんて、「川のこちら側」で生きている人には、そう簡単にわかってもらうことはできません。でも、あなたはそのギャップにイラついているように見受けられます。「いちばん大切にしているもの」、あるいは「いちばんとんがった部分」を他人にわかってほしい、という、やや我がままな欲求が自分の中に隠されていないか、一度自分の心の動きを見つめてみることが必要かもしれません。

その上で、もしあなたが自分自身の「わかってほしい」「認めてもらいたい」という気持ちと向き合うことができるなら、「川の向こう側」の価値観を言葉にして、文章に書く、あるいは話す、ということをお勧めします。それも、ただ単に書く、話すというのではなく、誰かに伝えるというミッションをもって行うことができれば、より効果的です。

たとえば僭越ながら精神科医、カウンセラーは、「どうしてもこの人に、このことを伝えなければならない」というミッションのもとで、仕事をしています。自分が感じていること、考えたことを、価値観を共有できない他人に、なんとか理解してもらわなければいけない、という場でずっと話し続けることによって、僕も「こちら側からあちら側へ」架け橋をかける、というスキルをおぼつかないながらも少しずつ身に着けることができました。あることを伝えるためにはどんな論理が必要なのか、どういう客観性を保てばいいのかということを、少しずつ学ぶわけです。

そういう意味で、単に個人的なブログで書くというよりも、仕事や役割として、誰かに教えたり、伝えたりという機会を継続的に作るほうがよいと思います。もしそういう立場にないとか、自分のタイプと合わないと思うのであれば、「ちょっとした趣味のサークルで、参加者に向って自分の考えを発表する」といった、小さくてもいいから「公の場」で自分の考えを伝える機会をつくるといったこともお勧めできます。

自分のなかにある、(どうも世間とはずれている)もやもやとした感覚のようなものを、どうにかして他人に伝える。そういうことを続けていると、案外、「川のこちら側」で生活しているときに、周囲の話に「なるほどね」と話を合わせながらも、ときどき「でも、僕はこういうふうにも思うんだよね」と、「川の向こう側」の見解を、「川のこちら側」でも通じる言葉で伝えることができるようになる。いわば“半公用語”が身についてくるんです。

1 2
名越康文
1960年、奈良県生まれ。精神科医。相愛大学、高野山大学、龍谷大学客員教授。 専門は思春期精神医学、精神療法。近畿大学医学部卒業後、大阪府立中宮病院(現:現:大阪精神医療センター)にて、精神科救急病棟の設立、責任者を経て、1999年に同病院を退職。引き続き臨床に携わる一方で、テレビ・ラジオでコメンテーター、映画評論、漫画分析など様々な分野で活躍中。 著書に『「鬼滅の刃」が教えてくれた 傷ついたまま生きるためのヒント』(宝島社)、『SOLOTIME~ひとりぼっちこそが最強の生存戦略である』(夜間飛行)『【新版】自分を支える心の技法』(小学館新書)『驚く力』(夜間飛行)ほか多数。 「THE BIRDIC BAND」として音楽活動にも精力的に活動中。YouTubeチャンネル「名越康文シークレットトークYouTube分室」も好評。チャンネル登録12万人。https://www.youtube.com/c/nakoshiyasufumiTVsecrettalk 夜間飛行より、通信講座「名越式性格分類ゼミ(通信講座版)」配信中。 名越康文公式サイト「精神科医・名越康文の研究室」 http://nakoshiyasufumi.net/

その他の記事

ヤフージャパンが検索エンジンをNEVERに乗り換えでやらかし行政指導のあちゃー(やまもといちろう)
子どもが飛行機で泣いた時に考えるべきこと(茂木健一郎)
変化が予測できない時代(本田雅一)
言語と貨幣が持つ問題(甲野善紀)
タレント候補が減った理由–戦い(の見物)を終えて(やまもといちろう)
教育経済学が死んだ日(やまもといちろう)
暗黙の村のルールで成功した地域ブランド「銀座」(高城剛)
ぼくがキガシラペンギンに出会った場所(川端裕人)
「モテる人」が決して満足できない理由(岩崎夏海)
資本家・事業にとってだけ有利なデジタル革命、シェアリングエコノミー問題(やまもといちろう)
住んでいるだけでワクワクする街の見つけ方(石田衣良)
信仰者の譲れない部分(甲野善紀)
人はなぜ働くのか(岩崎夏海)
もし朝日新聞社が年俸制で記者がばんばん転職する会社だったら(城繁幸)
“B面”にうごめく未知の可能性が政治も社会も大きく変える(高城剛)
名越康文のメールマガジン
「生きるための対話(dialogue)」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第1,第3月曜日配信予定)

ページのトップへ