ブロマガと夜間飛行の違い
津田:とくに、「読みやすく」というところがポイントです。今、津田マガの編集を頼んでいる松本香織に声をかけたのも、彼女が構成した文章を読んで「抜群に上手い」と思ったからです。僕自身も構成マニアというか、対談やインタビューの構成は大好きで、かなり凝るタイプなんですが、彼女は僕よりも構成が上手い。津田マガはそういう人たちに支えられて、今のクオリティを維持しているわけです。
それでね、夜間飛行がどうやって生き残っていくかという話ですが、まさにこのインタビューで実現しているように、ある企画を立てて、それを「読みやすいテキスト」に落とし込むことができるというのが、夜間飛行の持つ強みだと思うんです。
実際、先日のニコ生を僕は2時間弱観たわけですが、長いですよね。よほど興味のあるテーマでもない限り、現代人は1時間半もかけて動画を観ることはできません。でも、もしあの生放送を文字に起こして整理をすれば、きっと15分もあれば読めるものになる。そうすればずっと多くの人に内容を知ってもらうことができますね。
井之上:なるほど。画像をつけたり、動画をつけたりすることが、「リッチコンテンツ」と言われてきましたが、実は、情報の圧縮率が高いものこそ、「リッチ」なコンテンツだということですね。
津田:ええ、そうです。そして、リアルな空間を圧縮する場合に、「文字」というのはとても優秀です。
今では、会見を中継することを「tsudaる」なんて言われていますが、実は僕がツイッターを使ってやっていたのも、まさに「文字による情報の圧縮」なんです。会見全部を見ている時間がない人に向けて、ポイントだけをテキストにまとめて読めるようにした。この仕事のおかげで僕自身も世間に注目してもらえるようになったわけです。
そう考えてみると、ブロマガというのは、実際問題、夜間飛行にとってものすごく強力なライバルだと思いますが、最終的にはうまく住み分けられるような気がします。
というのは、ブロマガは動画があるというのが売りです。動画というのは、結局、コミュニケーションの道具なんですよ。話されている内容がどうであれ、読者と視聴者が触れ合うこと自体を楽しむメディアです。一方でテキストの強さは、コンテンツの純度が高いという点です。だから、ブロマガは、ソーシャルなコミュニケーションの力で人を呼び込む。夜間飛行はコンテンツの純度を高めて、コンテンツの力で人を呼び込む。どちらが正解ということでもないと思うんです。
…続きはご購読の上、お楽しみください。
(注):ニコニコ生放送9月5日放送「メルマガの未来~ネットはオープンorクローズ...どちらに進んでいくのか」のこと。津田さんは司会をしたかったのだが、ほかのスケジュールと重なっていたため、出演できなかった。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw360503
<津田大介メルマガ『メディアの現場』特別号外Vol.1より>
その他の記事
なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(前編)(岩崎夏海) | |
できるだけ若いうちに知っておいたほうがいい本当の「愛」の話(名越康文) | |
ズルトラ難民が辿り着く先、HUAWEI P8max(小寺信良) | |
対人関係の9割は「自分の頭の中」で起きている(名越康文) | |
「科学的」と言われることは「現在のひとつの見方」にしか過ぎない(高城剛) | |
煉獄の自民党総裁選、からの党人事、結果と感想について申し上げる回(やまもといちろう) | |
衆院選2017 公示前情勢がすでにカオス(やまもといちろう) | |
【号外】「漫画村」ブロッキング問題、どこからも被害届が出ておらず捜査着手されていなかった可能性(やまもといちろう) | |
季節にあわせた食の衣替え(高城剛) | |
子育てへの妙な圧力は呪術じゃなかろうか(若林理砂) | |
なつのロケット団とISTは、リアル下町ロケットなのか(川端裕人) | |
コロワイド買収のかっぱ寿司が無事摘発の件(やまもといちろう) | |
「代替」ではなく「補完」することで「統合」する医療の時代(高城剛) | |
衰退する日本のパラダイムシフトを先導するのは誰か(やまもといちろう) | |
街にも国家にも栄枯盛衰があると実感する季節(高城剛) |