ブロマガと夜間飛行の違い
津田:とくに、「読みやすく」というところがポイントです。今、津田マガの編集を頼んでいる松本香織に声をかけたのも、彼女が構成した文章を読んで「抜群に上手い」と思ったからです。僕自身も構成マニアというか、対談やインタビューの構成は大好きで、かなり凝るタイプなんですが、彼女は僕よりも構成が上手い。津田マガはそういう人たちに支えられて、今のクオリティを維持しているわけです。
それでね、夜間飛行がどうやって生き残っていくかという話ですが、まさにこのインタビューで実現しているように、ある企画を立てて、それを「読みやすいテキスト」に落とし込むことができるというのが、夜間飛行の持つ強みだと思うんです。
実際、先日のニコ生を僕は2時間弱観たわけですが、長いですよね。よほど興味のあるテーマでもない限り、現代人は1時間半もかけて動画を観ることはできません。でも、もしあの生放送を文字に起こして整理をすれば、きっと15分もあれば読めるものになる。そうすればずっと多くの人に内容を知ってもらうことができますね。
井之上:なるほど。画像をつけたり、動画をつけたりすることが、「リッチコンテンツ」と言われてきましたが、実は、情報の圧縮率が高いものこそ、「リッチ」なコンテンツだということですね。
津田:ええ、そうです。そして、リアルな空間を圧縮する場合に、「文字」というのはとても優秀です。
今では、会見を中継することを「tsudaる」なんて言われていますが、実は僕がツイッターを使ってやっていたのも、まさに「文字による情報の圧縮」なんです。会見全部を見ている時間がない人に向けて、ポイントだけをテキストにまとめて読めるようにした。この仕事のおかげで僕自身も世間に注目してもらえるようになったわけです。
そう考えてみると、ブロマガというのは、実際問題、夜間飛行にとってものすごく強力なライバルだと思いますが、最終的にはうまく住み分けられるような気がします。
というのは、ブロマガは動画があるというのが売りです。動画というのは、結局、コミュニケーションの道具なんですよ。話されている内容がどうであれ、読者と視聴者が触れ合うこと自体を楽しむメディアです。一方でテキストの強さは、コンテンツの純度が高いという点です。だから、ブロマガは、ソーシャルなコミュニケーションの力で人を呼び込む。夜間飛行はコンテンツの純度を高めて、コンテンツの力で人を呼び込む。どちらが正解ということでもないと思うんです。
…続きはご購読の上、お楽しみください。
(注):ニコニコ生放送9月5日放送「メルマガの未来~ネットはオープンorクローズ...どちらに進んでいくのか」のこと。津田さんは司会をしたかったのだが、ほかのスケジュールと重なっていたため、出演できなかった。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw360503
<津田大介メルマガ『メディアの現場』特別号外Vol.1より>


その他の記事
![]() |
週刊金融日記 第273号<歳を重ねるとは 〜恋愛プレイヤーたちの人生のクロスロード、小池百合子率いる「都民ファーストの会」が圧勝他>(藤沢数希) |
![]() |
カップ焼きそばからエリアマーケティングを考える(西田宗千佳) |
![]() |
川端裕人×松本朱実さん 「動物園教育」をめぐる対談 第2回(川端裕人) |
![]() |
政府の原発ゼロ政策はなぜ骨抜きになったのか(津田大介) |
![]() |
明日にかける橋 1989年の想い出(切通理作) |
![]() |
迂闊に「学んで」はいけない–甲野善紀技と術理 2017「内腕の発見」(甲野善紀) |
![]() |
歴史が教えてくれる気候変動とパンデミックの関係(高城剛) |
![]() |
地上波の「リーチ不足」と公共放送問題の焦点ズレ(やまもといちろう) |
![]() |
「あたらしい領域」へ踏み込むときに行き先を迷わないために必要な地図(高城剛) |
![]() |
世界60か国で定額通信を実現する「Skyroam Hotspot」を試す(西田宗千佳) |
![]() |
集団的自衛権を考えるための11冊(夜間飛行編集部) |
![]() |
フェイクニュースか業界の病理か、ネットニュースの収益構造に変化(やまもといちろう) |
![]() |
美しいものはかくも心を伝うものなのか(平尾剛) |
![]() |
緊張して実力を発揮できない人は瞬間的に意識を飛ばそう(名越康文) |
![]() |
もう少し、国内事業者を平等に or 利する法制はできないのだろうか(やまもといちろう) |