小山龍介
@ryu2net

ライフハックの究極形としての「場」の理論

成功を目指すのではなく、「居場所」を作ろう

球団のためにではなく、自分のためにプレーをしろ

ある会社が、ダイムマネジメントによって復活、成長、躍進していくというストーリーがあるとすれば、こういうことです。

そこに属する個人が、受け身で振り回されるのではなくて、自分へのアポを作り主体的に動くようになる。顧客に対して、まず与えるという意識でもって即興劇を演じていく。そのことによって場が豊かになっていく。

そういうスキルを身につけると「場」がよくなる。それは自分のためでもあるし、会社のためでもある。その好循環が居場所を作っていくんです。

『ビジネス・マネジメント・スタジアム』では、落合監督の言葉をいくつか紹介しています。彼はこういうことを言っています。「球団ではなく、自分のためプレーしろ」と。

自分のためにプレーをすることが、結果的にチームの力を増やして、ドラゴンズというチーム、豊かな「場」を作っていくっていうことにつながるんです。

みなさんが、覚悟を決めて、主体的に時間を費やそうと思っていることは、どういうことがあるのか。そのことのために、ちゃんと自分にアポを入れられているのか、ということを一度振り返ってみてください。

 

小山龍介の『ライフハック・ストリート』Vol.001,講演録「広告業界のタイムマネジメント」より>

1 2 3 4 5 6
小山龍介
1975年生まれ。コンセプトクリエーター。株式会社ブルームコンセプト代表取締役。京都大学文学部哲学科美術史卒業後、大手広告代理店勤務を経てサンダーバード国際経営大学院でMBAを取得。商品開発や新規事業立ち上げのコンサルティングを手がけながら、「ライフハック」に基づく講演、セミナーなどを行う。『IDEA HACKS!』『TIME HACKS!』など著書多数。訳書に『ビジネスモデル・ジェネレーション』。2010年から立教大学リーダーシップ研究所客員研究員。

その他の記事

kindle unlimitedへの対応で作家の考え方を知る時代(高城剛)
週刊金融日記 第309号【東大現役合格率上位15校すべてが男子校か女子校だった、麻生財務大臣は森友問題でG20欠席】(藤沢数希)
過疎化する地方でタクシーが果たす使命(宇野常寛)
言葉と、ある相続(やまもといちろう)
『エスの系譜 沈黙の西洋思想史』互盛央著(Sugar)
【代表質問】山本氏の『ボク言いましたよね』の真髄を知りたい(やまもといちろう)
古都には似つかわしくない最先端の「現代日本語」講座(高城剛)
山口組分裂を人事制度的に考察する(城繁幸)
人はなぜ初日の出に惹かれるのか–数万年の心の旅路(鏡リュウジ)
やっと日本にきた「Spotify」。その特徴はなにか(西田宗千佳)
ラジオを再発明? ラジオ局が仕掛けるラジオ(小寺信良)
「テレビを作る側」はどこを向いているか(小寺信良)
怒りを動機にした分析は必ず失敗する(名越康文)
「銀の弾丸」も「必勝の奇策」も世の中にはない(やまもといちろう)
週刊金融日記 第287号<イケメンは貧乏なほうがモテることについての再考察、小池百合子は出馬するのか他>(藤沢数希)
小山龍介のメールマガジン
「ライフハック・ストリート」

[料金(税込)] 770円(税込)/ 月
[発行周期] 月3回配信(第1,第2,第3月曜日配信予定)

ページのトップへ