球団のためにではなく、自分のためにプレーをしろ
ある会社が、ダイムマネジメントによって復活、成長、躍進していくというストーリーがあるとすれば、こういうことです。
そこに属する個人が、受け身で振り回されるのではなくて、自分へのアポを作り主体的に動くようになる。顧客に対して、まず与えるという意識でもって即興劇を演じていく。そのことによって場が豊かになっていく。
そういうスキルを身につけると「場」がよくなる。それは自分のためでもあるし、会社のためでもある。その好循環が居場所を作っていくんです。
『ビジネス・マネジメント・スタジアム』では、落合監督の言葉をいくつか紹介しています。彼はこういうことを言っています。「球団ではなく、自分のためプレーしろ」と。
自分のためにプレーをすることが、結果的にチームの力を増やして、ドラゴンズというチーム、豊かな「場」を作っていくっていうことにつながるんです。
みなさんが、覚悟を決めて、主体的に時間を費やそうと思っていることは、どういうことがあるのか。そのことのために、ちゃんと自分にアポを入れられているのか、ということを一度振り返ってみてください。
<小山龍介の『ライフハック・ストリート』Vol.001,講演録「広告業界のタイムマネジメント」より>
その他の記事
|
アカデミー賞騒ぎを振り返って〜往年の名優を巻き込んだ「手違い」(ロバート・ハリス) |
|
ライター業界異変アリ(小寺信良) |
|
日本でも始まる「自動運転」(西田宗千佳) |
|
小さな仏教都市にも訪れている世界的な観光バブル(高城剛) |
|
本当に必要なものを見抜くためのひとつの方法(高城剛) |
|
競争法の観点から見たTwitter開発者契約の不利益変更とサードパーティーアプリ禁止問題(やまもといちろう) |
|
三浦瑠麗の逮捕はあるのだろうか(やまもといちろう) |
|
横断幕事件の告発者が語る「本当に訴えたかったこと」(宇都宮徹壱) |
|
旅を快適に続けられるための食事とトレーニングマシン(高城剛) |
|
人生に一発逆転はない–心の洗濯のススメ(名越康文) |
|
冬至の日に一足早く新年を迎える(高城剛) |
|
週刊金融日記 第307号【確定申告の季節ですがこれから事業をはじめる人にアドバイス、出口戦略言及で日本円が大躍進他】(藤沢数希) |
|
恋愛がオワコン化する時代の不幸(紀里谷和明) |
|
時代に取り残されてしまった東京の飲食業(高城剛) |
|
風邪は「ひきはじめ」で治す! 葛根湯+ペットボトル温灸の正しい使い方(若林理砂) |











