小山龍介
@ryu2net

ライフハックの究極形としての「場」の理論

成功を目指すのではなく、「居場所」を作ろう

球団のためにではなく、自分のためにプレーをしろ

ある会社が、ダイムマネジメントによって復活、成長、躍進していくというストーリーがあるとすれば、こういうことです。

そこに属する個人が、受け身で振り回されるのではなくて、自分へのアポを作り主体的に動くようになる。顧客に対して、まず与えるという意識でもって即興劇を演じていく。そのことによって場が豊かになっていく。

そういうスキルを身につけると「場」がよくなる。それは自分のためでもあるし、会社のためでもある。その好循環が居場所を作っていくんです。

『ビジネス・マネジメント・スタジアム』では、落合監督の言葉をいくつか紹介しています。彼はこういうことを言っています。「球団ではなく、自分のためプレーしろ」と。

自分のためにプレーをすることが、結果的にチームの力を増やして、ドラゴンズというチーム、豊かな「場」を作っていくっていうことにつながるんです。

みなさんが、覚悟を決めて、主体的に時間を費やそうと思っていることは、どういうことがあるのか。そのことのために、ちゃんと自分にアポを入れられているのか、ということを一度振り返ってみてください。

 

小山龍介の『ライフハック・ストリート』Vol.001,講演録「広告業界のタイムマネジメント」より>

1 2 3 4 5 6
小山龍介
1975年生まれ。コンセプトクリエーター。株式会社ブルームコンセプト代表取締役。京都大学文学部哲学科美術史卒業後、大手広告代理店勤務を経てサンダーバード国際経営大学院でMBAを取得。商品開発や新規事業立ち上げのコンサルティングを手がけながら、「ライフハック」に基づく講演、セミナーなどを行う。『IDEA HACKS!』『TIME HACKS!』など著書多数。訳書に『ビジネスモデル・ジェネレーション』。2010年から立教大学リーダーシップ研究所客員研究員。

その他の記事

中国からの謂れなき禁輸でダブつく高級海産物どうしようって話(やまもといちろう)
今回新たに出た原子力白書から日本のエネルギー安全保障を読み解く(やまもといちろう)
「ゴールデンウィーク」という呼び名の由来から考えるメディアの寿命(高城剛)
ネット時代に習近平が呼びかける「群衆闘争」(ふるまいよしこ)
12月の夏日を単に「暖冬」と断じてしまうことへの危機感(高城剛)
過去最高益を更新したトヨタ自動車の今後に思うこと(本田雅一)
「いままでにない気候」で訪れる「いままでにない社会」の可能性(高城剛)
孫正義さん、周りに人がいなくなって衰えたなあと思う件(やまもといちろう)
50歳食いしん坊大酒飲みでも成功できるダイエット —— “筋肉を増やすトレーニング”と“身体を引き締めるトレーニング”の違い(本田雅一)
限りある時間を広告主やその場限りのよく知らない人の戯言と交換してはいけない(高城剛)
タロット、ルノルマン……人はなぜ「カード占い」にはまるのか(鏡リュウジ)
「ラスト・ナイツ」ついに公開ーー苦労そのものに喜びがある(紀里谷和明)
「常識」の呪縛から解き放たれるために(甲野善紀)
職業、占い師?(鏡リュウジ)
カタルーニャ独立問題について(高城剛)
小山龍介のメールマガジン
「ライフハック・ストリート」

[料金(税込)] 770円(税込)/ 月
[発行周期] 月3回配信(第1,第2,第3月曜日配信予定)

ページのトップへ