津田大介
@tsuda

『メディアの現場』vol.45「今週のニュースピックアップ」より

アップル固有端末IDの流出から見えてくるスマホのプライバシー問題

ユーザーができる対策は?

──このようなプライバシーリスクに対して、ユーザーができる対策はあるんでしょうか。

津田:iPhoneやAndroidケータイを使わないことです。……というとあまりに身も蓋もありませんね。でも、実際の話、ユーザー側からできる対策というのはあまりないんです。せいぜい何か新しいアプリやサービスを利用する際、利用規約やプライバシーポリシーをよく読んで、怪しそうなのは入れない……とか、それぐらいしか対策はない。根本的な対策というのは、前述したような独立行政機関がプライバシーのルールを定め、それをキャリアやOSメーカー、アプリ開発会社などに遵守するよう、働きかけていくということしかないんだと思います。過度な利便性の陰には必ずプライバシー問題が潜んでいます。このことをスマホ時代のいま、改めて胸に刻んでおく必要があるんでしょうね。

 

[*1] http://www.asahi.com/international/update/0906/TKY201209060325.html

[*2] 当該記事は、現在は日数が経ったため、消去されている。

[*3] http://www.yomiuri.co.jp/net/security/ryusyutsu/20120906-OYT8T00296.htm

[*4] http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/09/05/kiji/K20120905004051150.html

[*5] http://www.asahi.com/international/update/0906/TKY201209060325.html

[*6] http://www.gizmodo.jp/2012/09/ios100antisecfbi.html

犯行声明文の原文はこちら→http://pastebin.com/nfVT7b0Z

[*7] http://wirelesswire.jp/Watching_World/201209061012.html

[*8] http://jp.techcrunch.com/archives/20120904fbi-no-evidence-apple-device-udids-leaked/

[*9] http://jp.techcrunch.com/archives/20120904apple-udid-leak-theres-no-proof-yet-of-fbi-involvement-but-heres-why-you-should-still-care/

[*10] http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/keitaiweb02/keitaiweb01.html

[*11] http://techcrunch.com/2011/08/19/apple-ios-5-phasing-out-udid/

[*12] http://jp.techcrunch.com/archives/20120324apple-udids/

[*13] http://matome.naver.jp/odai/2131037127104527101

[*14] http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120911/421861/

http://www.computerworld.jp/topics/666/204854

[*15] http://intrepidusgroup.com/insight/2012/09/tracking-udid-src/

[*16] http://jp.techcrunch.com/archives/20120911inside-the-udid-hack-how-a-lone-programmer-cracked-the-case/

[*17] https://twitter.com/HiromitsuTakagi

http://takagi-hiromitsu.jp/diary/

[*18] http://togetter.com/li/273878

[*19] http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20120427/394072/

[*20] http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20090802.html

http://togetter.com/li/256317

[*21] http://togetter.com/li/257450

[*22] http://mainichi.jp/opinion/news/20120407ddm003010178000c.html

 

津田大介のメルマガ『メディアの現場』vol.45「今週のニュースピックアップ」より

 

1 2 3 4 5
津田大介
ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。1973年生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。早稲田大学大学院政治学研究科ジャーナリズムコース非常勤講師。一般社団法人インターネットユーザー協会代表理事。J-WAVE『JAM THE WORLD』火曜日ナビゲーター。IT・ネットサービスやネットカルチャー、ネットジャーナリズム、著作権問題、コンテンツビジネス論などを専門分野に執筆活動を行う。ネットニュースメディア「ナタリー」の設立・運営にも携わる。主な著書に『Twitter社会論』(洋泉社)、『未来型サバイバル音楽論』(中央公論新社)など。

その他の記事

Googleの退職エントリーラッシュに見る、多国籍企業のフリーライド感(やまもといちろう)
怒りを動機にした分析は必ず失敗する(名越康文)
衰退する日本のパラダイムシフトを先導するのは誰か(やまもといちろう)
音声で原稿を書くとき「頭」で起きていること(西田宗千佳)
風邪は「ひきはじめ」で治す! 葛根湯+ペットボトル温灸の正しい使い方(若林理砂)
【対談】類人猿分類の産みの親・岡崎和江さんに聞く『ゴリラの冷や汗』ができたわけ(1)(名越康文)
IT・家電業界の「次のルール」は何か(西田宗千佳)
ロドリゲス島で出会った希少な「フルーツコウモリ」!(川端裕人)
「疑う力」を失った現代人(名越康文)
なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(後編)(岩崎夏海)
歩く速度と健康状態の関係(高城剛)
ゲームにのめりこむ孫が心配です(家入一真)
「+メッセージ」はBot時代への布石だ(西田宗千佳)
起業家は思想家でありアーティストである(家入一真)
週刊金融日記 第296号【魑魅魍魎たちが跋扈する暗号通貨市場を生き抜く、多数のイベントが待ち構える12月のビットコイン他】(藤沢数希)
津田大介のメールマガジン
「メディアの現場」

[料金(税込)] 660円(税込)/ 月
[発行周期] 月1回以上配信(不定期)

ページのトップへ