鏡リュウジ
@Kagami_Ryuji

鏡リュウジのメルマガ『プラネタリー夜話』より

職業、占い師?

それは科学でもあるし、宗教でもある

さて、このデイヴィネーション(マンテイケとかマンシー)という言葉は実に由緒正しいもので、その営みはどんなものか、ということが古典古代からずっと真剣に討議されてきました。

占いは占い、深く考えなくていいじゃん、などといって彼らはすませていなかったのであります。

古代の人々にとっては、デヴィネーションとしての占い術は、神々とのコミュニケーションであり、そしてそれは単に当てものであるばかりではなく、この世界そのもののなりたちや法則を知ることにつながっていたのだ。

つまるところ、それは科学でもあるし、宗教でもあるし、哲学でもあるし、霊的修行といった側面もあり、そのすべての総合だったといっていい。

たとえばローマ時代の哲人であり、ラテン語の模範たる文章を残したことで知られるかのキケロも、ずばり、『De divinatione』という本を残しているほどだ。キケロは占い術についてさまざまな考えを巡らせているのだ。

キケロは、当時知られていた占いを網羅し、哲学者らしい懐疑主義をもちこみながらもローマの政治については決断が占い術によって行われていたことも記している。キケロは最初、占いの信奉者であったがのちには占いに対しての痛烈な批判者となってゆく。

この本は、占い術の擁護者であるキケロの兄弟クィントウスとキケロ自身の対話というかたちで展開してゆく。クィントウスは、過去の占いの的中例をあげ、さらには神々が存在するのであるから、そのメッセージを受け取る方法もあるはずだ、という推論も展開してゆく。

一方、キケロは合理的精神、懐疑主義にのっとって完膚なきまでに占いの根拠を論破してゆくことになる。その口調たるや、反オカルトの大槻教授や現在の占星術批判者の模範となるであろうものではあるが……。占いを愛するぼくたちは、いったん、当たる当たらないの議論はここではおいておくことにしよう。

1 2 3
鏡リュウジ
1968年3月2日生まれ。占星術研究家・翻訳家。国際基督教大学卒業、同大学院修士課程修了(比較文化)。占星術・占いに対する心理学的アプローチを日本に紹介したことで、幅広い層から圧倒的な支持を受け、従来の『占い』のイメージを一新する。英国占星術協会、英国職業占星術協会会員。日本トランスパーソナル学会理事。平安女学院大学客員教授。

その他の記事

実は湿度が大きな問題となる温暖化(高城剛)
変換エンジンを一新したATOK 2017 for Macが来た!(小寺信良)
『STAR SAND-星砂物語-』ロジャー・パルバース監督インタビュー (切通理作)
【疲弊】2021年衆議院選挙の総括【疲弊】(やまもといちろう)
話題のスマホ「NuAns NEO」の完成度をチェック(西田宗千佳)
ママのLINE、大丈夫?(小寺信良)
いまそこにある農政危機と農協系金融機関が抱える時限爆弾について(やまもといちろう)
ピクサーにみる「いま、物語を紡ぐ」ための第3の道(岩崎夏海)
太古から変わらぬ人間の身体と変わりゆく環境の間を考える(高城剛)
デトックス視点から魚が現代人の食生活に適しているかどうかを考える(高城剛)
冠婚葬祭に思うこと(やまもといちろう)
暴風雨となるライドシェア全面解禁論議(やまもといちろう)
何かに似ている映画とかじゃなくて、今じゃなきゃ出来ない、ここじゃなきゃ出来ない映画に出れる幸せ(切通理作)
袋小路に入ってしまった年金制度改革をどうしたものか(やまもといちろう)
楽天モバイルが先行する“MNO”に追いつくために(本田雅一)
鏡リュウジのメールマガジン
「プラネタリー夜話」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第2,第4月曜日配信予定)

ページのトップへ