本当に同盟に値する国はどこなのか
そのことを、尖閣諸島問題は私たちに教えてくれましたし、このタイミングでアーミテージの第三の報告書が出たというのは良かったと個人的には思います。文字通り、民主党政権が混乱する中で日本が東日本大震災を経験し、さらに周辺国と領土問題を起こしたことで目を覚ますきっかけになるかもしれないからです。また、韓国や中国、場合によっては台湾との関係が悪化する中で、日本にはアメリカやロシアとこれ以上紛争を起こす余力があるのかどうか、本当に同盟に値する国はどこなのか、良く考える機会をくれたのではないかと思います。
その辺を踏まえて、領土問題は考えるべきだろうと思いますし、また中国の反日デモと同じレベルで日本国内が混乱することなく品位ある状態を保つことで、日本の余力を見せつけ、一流国に踏みとどまって日米同盟を堅持するのだという意志を示すことが大事だと私は考えます。
<やまもといちろうのメルマガ『人間迷路』vol.23「インシデント」より>
その他の記事
|
これからの時代をサバイブするための「圏外への旅」(高城剛) |
|
子供会にLINEを導入してみた(小寺信良) |
|
高2だった僕はその文章に感情を強く揺さぶられた〜石牟礼道子さんの「ゆき女聞き書き」(川端裕人) |
|
浜松の鰻屋で感じた「食べに出かける」食事の楽しみと今後の日本の食文化のヒント(高城剛) |
|
いつか著作権を廃止にしないといけない日がくる(紀里谷和明) |
|
中学受験に思う(やまもといちろう) |
|
古市憲寿さんの「牛丼福祉論」は意外に深いテーマではないか(やまもといちろう) |
|
「スターウォーズ」を占星術でひもとく(鏡リュウジ) |
|
週刊金融日記 第313号【カード自作とSpaced Repetitionによるパワフルな暗記メソッド、トランプさんに振り回される世界経済他】(藤沢数希) |
|
ピコ太郎で考えた「シェアの理解が世代のわかれ目」説(西田宗千佳) |
|
『ぼくらの仮説が世界をつくる』書評ーかつて本には「飢え」を感じるような魅力があった(岩崎夏海) |
|
ビデオカメラの起動音、いる?(小寺信良) |
|
狂気と愛に包まれた映画『華魂 幻影』佐藤寿保監督インタビュー(切通理作) |
|
日本のペンギン史を変える「発見」!?(川端裕人) |
|
日本が観光立国になり得るかどうかの試金石はVIPサービスにあり(高城剛) |











