西田宗千佳×小寺信良対談 その1(全4回)

「ノマド」ってなんであんなに叩かれてんの?

ノマドはなぜこっ恥ずかしいのか

西田 ノマドっていう話だと──ウチに居て仕事をしなきゃいけない時と、ウチに居られない時と、って考えた時に、ウチに居られない時の環境というのが明らかに改善してるわけですよ、昔に比べると。昔は本当に、電源をどうやって確保するかだとか、さらに言うと、静かな環境をどうやって確保するか、というところまで全部含めて考えなきゃいけなかったんで、ノマドとかノマドじゃないとか言ってられなかったんですよ。

で、結局今は、本当にこのまんまポンと机とお茶があって、こうやって原稿打ってて、うるさいと思えばノイズキャンセリングついたヘッドホン着ければいい、っていう形になっちゃったわけでしょ。

他方でね。「オフィスとか、そういうところ要らないから」って言って、わざわざ“ノマド”って言わなくてもいいんじゃねえの? というのは思うのね(笑)。それは、ある意味、こっ恥ずかしいんですよ、単純に僕の場合は。

小寺 (笑)。そういう行為に名前をつけるな、ってことね。

西田 そうそうそう。極論するとそうですよ。だって、昔から、営業マンが移動中に、要は直行直帰で、会社になんて行けずに移動中に全部仕事をしてるっていうのはあったわけで、そういう状況のことを“ノマド”って言うのかよ、って。で、それと、パソコンを使ってスタバでドヤリングしながら仕事をするのが本質的に何が違うのか、と。違わないとしか思えないんですよね。

小寺 多分ね、サラリーマンが会社に帰れずに外でやってるっていうのは、“モバイル”って言ってた。

西田 はいはい(笑)。

小寺 でも“ノマド”って多分、外にいるんだけど、椅子に座っちゃうんですよ、きっと。

西田 あっ、はいはいはいはい。

小寺 “モバイル”は多分、椅子に座る暇もない。それに対して、新しいこの──

西田 そうか、あれだ! 本当に忙しい時に、移動中に電車の中でハードウェアキーボードとか、デカめのスマホ使って原稿書いてるのは、あれは“ノマド”じゃないんだ!

小寺 あれは“モバイル”なんですよ。

西田 “モバイル”なのか!(笑)

小寺 そしてこういう喫茶店でタブレット広げてこういうことしてるのが──

西田 これが“ノマド”か。

小寺 たぶんそこまで細かく状況を表す言葉が多分なかったんじゃない?

1 2 3

その他の記事

ヤマダ電機積立預金(住信SBIネット銀行ヤマダネオバンクシテン)の真価が伝わらない件(やまもといちろう)
コロナとか言う国難にぶつかっているのに、総理の安倍晋三さんが一か月以上会見しない件(やまもといちろう)
スペイン、アンダルシア地方の旅の途中で考えたこと(本田雅一)
川の向こう側とこちら側(名越康文)
準備なしに手が付けられる、ScanSnapの新作、「iX1500」(小寺信良)
1級市民と2級市民の格差が拡がるフランスの実情(高城剛)
袋小路に入ってしまった年金制度改革をどうしたものか(やまもといちろう)
スマホVRの本命「Gear VR」製品版を試す(西田宗千佳)
これからの時代をサバイブするための「圏外への旅」(高城剛)
本当の知性を育む「問いへの感度を高める読書」(岩崎夏海)
人生の分水嶺は「瞬間」に宿る(名越康文)
百田尚樹騒動に見る「言論の自由」が迎えた本当の危機(岩崎夏海)
「ゴールデンウィーク」という呼び名の由来から考えるメディアの寿命(高城剛)
東京丸の内再発見(高城剛)
「50歳、食いしん坊、大酒飲み」の僕が40キロ以上の減量ができた理由(本田雅一)

ページのトップへ