西田宗千佳×小寺信良対談 その1(全4回)

「ノマド」ってなんであんなに叩かれてんの?

ノマドしやすい「場所」をビジネスにつなげる

西田 なるほど。そこで、こういうことがしやすい場所というのをビジネスにする、それは僕、すごいアリだと思うんですよ。

小寺 「場所」の感覚ってアリですよね。英語の記事で見たんだけど、向こうのノマドは、ホテルのロビーで仕事してるっていうじゃない。一方でさ、日本はそういう状況にないじゃん、ホテルの作りが。

西田 うん。ホテルのロビーは、自分がホテルに用事がなかったら居ちゃいけない場所、ですよね。

小寺 ですよねえ。一応ね、公園と同じ公共の場所なんで居ていいってことになってるけど、なかなかね。そこで電源まで取って……ってことにはならないじゃないですか。ホテルのロビーで電源を取ったら盗電ですよね?

西田 うん、当然。日本では。

小寺 そういう法的な違いがあるから、なかなかできないというのもありますね。そういうビジネスという例では、北京に行った時に体験したんですけど、わりとそういうノマドワーカー向けの喫茶店というか、図書館と一緒になってるようなとこってけっこうあるんですね。あれ、もともとは本屋なのかな……ちょっと、正体がよくわかんないんだけど、三里屯(サンリートン)っていうちょっとオシャレな地域のすぐ近く。

学生がそこにわんさか居て、テーブルタップが床下にぐちゃーっとあって、Wi-Fiは毎日毎日パスワードが変わって、お茶を頼むとパスワードをくれるって世界。大学生たちがそこでめっちゃ宿題してるの。時折教授っぽい人も来て、学生と話したり。

西田 ほおお、なるほど。

小寺 これたぶん、環境とか物価の構造が違うということなんだろうけど、きっとみんな家に帰るよりはお店のWi-Fiのほうが速いんだと思うんだよね。

さらに向こうの人はモバイルルータって、全然持ってないんですよ。

現地在住の人から、北京は街中どこでもフリーのWi-Fiがありますからネットは不自由しないですよって聞いてたんだけど、東京みたいに歩いてればHotSpotが入るみたいなイメージかと思ったら、違うんですよ。要はパソコン広げるならお店入るだろ常考、って話。

どんな店でもたいていWi-Fiのサービスしてて、カフェもお茶一杯なんていくらもしないから、Wi-Fiのためにどんどん店が利用されるという相乗効果があるようです。お茶も頼んじゃったし、そこで30分とか1時間は居座る。そういう環境だと、もうノマドワークのほうがデフォルトなんですよね(笑)。

第二回に続く

小寺信良のメルマガ『金曜ランチボックス』vol.41「対談:Small Talk」より>

 

1 2 3

その他の記事

ズルトラ難民が辿り着く先、HUAWEI P8max(小寺信良)
もし朝日新聞社が年俸制で記者がばんばん転職する会社だったら(城繁幸)
美食の秘訣は新月にあり(高城剛)
同調圧力によって抹殺される日本式システム(高城剛)
「いままでにない気候」で訪れる「いままでにない社会」の可能性(高城剛)
ネットリテラシー教育最前線(小寺信良)
次の食文化を左右するであろうアニマルウェルフェアネスと環境意識(高城剛)
深まる米中対立の大波を迎える我が国の正念場(やまもといちろう)
実に微妙な社会保障議論についての11月末時点での総括(やまもといちろう)
医師専任キャリアコンサルタントが語る「なぜ悩めるドクターが増えているのか?」(津田大介)
12月の夏日を単に「暖冬」と断じてしまうことへの危機感(高城剛)
『外資系金融の終わり』著者インタビュー(藤沢数希)
「不自由さ」があなたの未来を開く(鏡リュウジ)
準備なしに手が付けられる、ScanSnapの新作、「iX1500」(小寺信良)
なぜゲーム機だけが日本発のプラットフォーム作りに成功したのか(西田宗千佳)

ページのトップへ