城繁幸
@joshigeyuki

メルマガ『サラリーマン・キャリアナビ』より

人事制度で解く 「織田信長の天下布武」

織田成果主義が崩壊したワケ

ただ、彼のしがらみの無さは、家中に静かな動揺をもたらした。そして彼自身、想像もしなかったような形でそれは顕在化してしまう。そう、本能寺の変だ。

「このままいけば織田家の天下統一は間違いない。でも、仕事が無くなったら、戦自慢の俺たちはどうなるの?」という疑問は、光秀でなくとも抱いただろう。

「いやあおまえたち、これまでよく頑張ってくれたね。長年の年功に応じて所領を分配するから、これからはゆっくり茶でも飲んで暮らしなさい」なんてことを信長が絶対に言わないであろうことは、家臣ならみんなよく分かっていたはず。

こうして、中途採用エリートの出世頭である明智光秀の謀反につながるわけだ。

そして、もう一つ、彼の成果主義には負の影響があった。彼の死後、織田家は他に例をみないほどのスピードで崩壊する。一応、(あまり出来のよろしくない)子供をそれぞれ担いで派閥争いという形を取ってはいたが、その後の家臣の争いは完全な覇権争いだ。事実、その争いを制した羽柴秀吉は、名実ともに天下人としての道を歩むことになり、かつて担いだ信長の嫡孫は田舎にポイ捨てされてしまった。

織田家は、年功序列という価値観が全否定された稀有な組織だ。だから信長という最強のストッパーが外れた後、誰も彼の「年功の残り」を担ぐ人がいなかったのだろう。そういう意味では、本能寺で信長が死んだ瞬間に、織田家も滅んだと言えるかもしれない。

余談だが、筆者はユニクロの柳井社長を見るたび、なぜか信長を思い出してしまう。

1 2 3 4
城繁幸
人事コンサルティング「Joe's Labo」代表取締役。1973年生まれ。東京大学法学部卒業後、富士通入社。2004年独立。人事制度、採用等の各種雇用問題において、「若者の視点」を取り入れたユニークな意見を各種メディアで発信中。代表作『若者はなぜ3年で辞めるのか?』『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか-アウトサイダーの時代』『7割は課長にさえなれません 終身雇用の幻想』等。

その他の記事

そろそろ真面目に「クレジットカードのコンテンツ表現規制」に立ち向わないとヤバい(やまもといちろう)
同調圧力によって抹殺される日本式システム(高城剛)
日本人の情報感度の低さはどこからくるのか(やまもといちろう)
DLNAは「なくなるがなくならない」(西田宗千佳)
iliは言語弱者を救うか(小寺信良)
平昌オリンピック後に急速に進展する北朝鮮情勢の読み解き方(やまもといちろう)
「来るべき日が来ている」中華不動産バブルの大崩壊と余波を被るワイちゃんら(やまもといちろう)
なくさないとわからないことがある(天野ひろゆき)
一寸先は、光。自分しかない未来を恐れなければ道は開けるものです(高城剛)
人は何をもってその商品を選ぶのか(小寺信良)
ファッション誌のネットを使った政党広告炎上は本当に“炎上”だったのか(本田雅一)
ゆとり世代がブラック企業を育んだ(岩崎夏海)
「レゴとは、現実よりもリアルなブロックである」(宇野常寛)
安倍晋三さんの総理辞任と国難級のあれこれ(やまもといちろう)
深まる米中対立の大波を迎える我が国の正念場(やまもといちろう)
城繁幸のメールマガジン
「『サラリーマン・キャリアナビ』★出世と喧嘩の正しい作法」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回配信(第2第4金曜日配信予定)

ページのトップへ