織田成果主義が崩壊したワケ
ただ、彼のしがらみの無さは、家中に静かな動揺をもたらした。そして彼自身、想像もしなかったような形でそれは顕在化してしまう。そう、本能寺の変だ。
「このままいけば織田家の天下統一は間違いない。でも、仕事が無くなったら、戦自慢の俺たちはどうなるの?」という疑問は、光秀でなくとも抱いただろう。
「いやあおまえたち、これまでよく頑張ってくれたね。長年の年功に応じて所領を分配するから、これからはゆっくり茶でも飲んで暮らしなさい」なんてことを信長が絶対に言わないであろうことは、家臣ならみんなよく分かっていたはず。
こうして、中途採用エリートの出世頭である明智光秀の謀反につながるわけだ。
そして、もう一つ、彼の成果主義には負の影響があった。彼の死後、織田家は他に例をみないほどのスピードで崩壊する。一応、(あまり出来のよろしくない)子供をそれぞれ担いで派閥争いという形を取ってはいたが、その後の家臣の争いは完全な覇権争いだ。事実、その争いを制した羽柴秀吉は、名実ともに天下人としての道を歩むことになり、かつて担いだ信長の嫡孫は田舎にポイ捨てされてしまった。
織田家は、年功序列という価値観が全否定された稀有な組織だ。だから信長という最強のストッパーが外れた後、誰も彼の「年功の残り」を担ぐ人がいなかったのだろう。そういう意味では、本能寺で信長が死んだ瞬間に、織田家も滅んだと言えるかもしれない。
余談だが、筆者はユニクロの柳井社長を見るたび、なぜか信長を思い出してしまう。
その他の記事
|
深まる米中対立の大波を迎える我が国の正念場(やまもといちろう) |
|
都民ファースト大勝利予測と自民党の自滅について深く考える(やまもといちろう) |
|
いまそこにある農政危機と農協系金融機関が抱える時限爆弾について(やまもといちろう) |
|
ゴジラは「映画」だーー本多猪四郎を語るために欠かせなかった7つの課題(切通理作) |
|
自分の身は自分で守るしかない世界へ(高城剛) |
|
圧力というものに関して(やまもといちろう) |
|
「ふたつの暦」を持って生きることの楽しみ(高城剛) |
|
人生の分水嶺は「瞬間」に宿る(名越康文) |
|
円で請求される燃油サーチャージに隠されたおかしな仕組み(高城剛) |
|
「来るべき日が来ている」中華不動産バブルの大崩壊と余波を被るワイちゃんら(やまもといちろう) |
|
歴史が教えてくれる気候変動とパンデミックの関係(高城剛) |
|
「電気グルーヴ配信停止」に見るデジタル配信と消費者保護(西田宗千佳) |
|
グローバリゼーション時代のレンズ日独同盟(高城剛) |
|
モアイの謎、イースター島にはまだまだ夢がある(高城剛) |
|
2018年は誰もが信じていたことがとても信用できなくなる事態が多発するように思われます(高城剛) |











