織田成果主義が崩壊したワケ
ただ、彼のしがらみの無さは、家中に静かな動揺をもたらした。そして彼自身、想像もしなかったような形でそれは顕在化してしまう。そう、本能寺の変だ。
「このままいけば織田家の天下統一は間違いない。でも、仕事が無くなったら、戦自慢の俺たちはどうなるの?」という疑問は、光秀でなくとも抱いただろう。
「いやあおまえたち、これまでよく頑張ってくれたね。長年の年功に応じて所領を分配するから、これからはゆっくり茶でも飲んで暮らしなさい」なんてことを信長が絶対に言わないであろうことは、家臣ならみんなよく分かっていたはず。
こうして、中途採用エリートの出世頭である明智光秀の謀反につながるわけだ。
そして、もう一つ、彼の成果主義には負の影響があった。彼の死後、織田家は他に例をみないほどのスピードで崩壊する。一応、(あまり出来のよろしくない)子供をそれぞれ担いで派閥争いという形を取ってはいたが、その後の家臣の争いは完全な覇権争いだ。事実、その争いを制した羽柴秀吉は、名実ともに天下人としての道を歩むことになり、かつて担いだ信長の嫡孫は田舎にポイ捨てされてしまった。
織田家は、年功序列という価値観が全否定された稀有な組織だ。だから信長という最強のストッパーが外れた後、誰も彼の「年功の残り」を担ぐ人がいなかったのだろう。そういう意味では、本能寺で信長が死んだ瞬間に、織田家も滅んだと言えるかもしれない。
余談だが、筆者はユニクロの柳井社長を見るたび、なぜか信長を思い出してしまう。
その他の記事
|
格闘ゲームなどについて最近思うこと(やまもといちろう) |
|
近年の大ヒット映画に見る「作り方」の発明(岩崎夏海) |
|
YouTube広告問題とアドフラウド(やまもといちろう) |
|
まだまだ続く旅の途中で(高城剛) |
|
「脳内の呪い」を断ち切るには(西條剛央) |
|
「本当かどうかわからない数字」に左右され責任を押し付けあう日本社会(高城剛) |
|
モアイの謎、イースター島にはまだまだ夢がある(高城剛) |
|
本当に大切な仕事は一人にならなければできない(やまもといちろう) |
|
落ち込んで辛いときに、やってはいけないこと(名越康文) |
|
「相場下落」の冬支度、なのか(やまもといちろう) |
|
「意識のレベル」を測る手技を学ぶ(高城剛) |
|
「人間ドック」から「人間ラボ」の時代へ(高城剛) |
|
フランス人の「不倫」に対する価値観(石田衣良) |
|
ズルトラ難民が辿り着く先、HUAWEI P8max(小寺信良) |
|
ノーヘル『電動キックボード』をどう扱うべきか(やまもといちろう) |











