織田成果主義が崩壊したワケ
ただ、彼のしがらみの無さは、家中に静かな動揺をもたらした。そして彼自身、想像もしなかったような形でそれは顕在化してしまう。そう、本能寺の変だ。
「このままいけば織田家の天下統一は間違いない。でも、仕事が無くなったら、戦自慢の俺たちはどうなるの?」という疑問は、光秀でなくとも抱いただろう。
「いやあおまえたち、これまでよく頑張ってくれたね。長年の年功に応じて所領を分配するから、これからはゆっくり茶でも飲んで暮らしなさい」なんてことを信長が絶対に言わないであろうことは、家臣ならみんなよく分かっていたはず。
こうして、中途採用エリートの出世頭である明智光秀の謀反につながるわけだ。
そして、もう一つ、彼の成果主義には負の影響があった。彼の死後、織田家は他に例をみないほどのスピードで崩壊する。一応、(あまり出来のよろしくない)子供をそれぞれ担いで派閥争いという形を取ってはいたが、その後の家臣の争いは完全な覇権争いだ。事実、その争いを制した羽柴秀吉は、名実ともに天下人としての道を歩むことになり、かつて担いだ信長の嫡孫は田舎にポイ捨てされてしまった。
織田家は、年功序列という価値観が全否定された稀有な組織だ。だから信長という最強のストッパーが外れた後、誰も彼の「年功の残り」を担ぐ人がいなかったのだろう。そういう意味では、本能寺で信長が死んだ瞬間に、織田家も滅んだと言えるかもしれない。
余談だが、筆者はユニクロの柳井社長を見るたび、なぜか信長を思い出してしまう。
その他の記事
|
インターネットにない世界がある八重山諸島の夏(高城剛) |
|
人生初めての感動の瞬間(光嶋裕介) |
|
アメリカ・家電売り場から見える家電の今(西田宗千佳) |
|
緊張して実力を発揮できない人は瞬間的に意識を飛ばそう(名越康文) |
|
いまの銀座に「粋」な場所を求めて彷徨う(高城剛) |
|
「キモズム」を超えていく(西田宗千佳) |
|
いまさらだが「川上量生さんはもう駄目なんじゃないか」という話(やまもといちろう) |
|
サプリメントにも必要な「衣替え」(高城剛) |
|
住んでいるだけでワクワクする街の見つけ方(石田衣良) |
|
400年ぶりの木星と土星の接近が問う「決意と覚悟」(高城剛) |
|
内閣支持率プラス20%の衝撃、総裁選後の電撃解散総選挙の可能性を読む(やまもといちろう) |
|
「どこでもできる仕事」と「そこじゃなきゃできない仕事」(高城剛) |
|
子どもに「成功体験」を積ませることよりも、親の「しくじった話」が子どもの自己肯定感を育むってどういうこと?(平岩国泰) |
|
立憲民主党の経済政策立案が毎回「詰む」理由(やまもといちろう) |
|
自民党総裁選目前! 次世代有力政治家は日本をどうしようと考えているのか(やまもといちろう) |











