織田成果主義が崩壊したワケ
ただ、彼のしがらみの無さは、家中に静かな動揺をもたらした。そして彼自身、想像もしなかったような形でそれは顕在化してしまう。そう、本能寺の変だ。
「このままいけば織田家の天下統一は間違いない。でも、仕事が無くなったら、戦自慢の俺たちはどうなるの?」という疑問は、光秀でなくとも抱いただろう。
「いやあおまえたち、これまでよく頑張ってくれたね。長年の年功に応じて所領を分配するから、これからはゆっくり茶でも飲んで暮らしなさい」なんてことを信長が絶対に言わないであろうことは、家臣ならみんなよく分かっていたはず。
こうして、中途採用エリートの出世頭である明智光秀の謀反につながるわけだ。
そして、もう一つ、彼の成果主義には負の影響があった。彼の死後、織田家は他に例をみないほどのスピードで崩壊する。一応、(あまり出来のよろしくない)子供をそれぞれ担いで派閥争いという形を取ってはいたが、その後の家臣の争いは完全な覇権争いだ。事実、その争いを制した羽柴秀吉は、名実ともに天下人としての道を歩むことになり、かつて担いだ信長の嫡孫は田舎にポイ捨てされてしまった。
織田家は、年功序列という価値観が全否定された稀有な組織だ。だから信長という最強のストッパーが外れた後、誰も彼の「年功の残り」を担ぐ人がいなかったのだろう。そういう意味では、本能寺で信長が死んだ瞬間に、織田家も滅んだと言えるかもしれない。
余談だが、筆者はユニクロの柳井社長を見るたび、なぜか信長を思い出してしまう。
その他の記事
コロラドで感じた大都市から文化が生まれる時代の終焉(高城剛) | |
「病む田舎」の象徴となるような事件が多いなあという話(やまもといちろう) | |
日本はどれだけどのように移民を受け入れるべきなのか(やまもといちろう) | |
「甘い誘惑」が多い街、東京(高城剛) | |
「プログラマー的思考回路」が人生を変える(家入一真) | |
“迷惑系”が成立する、ぼくらが知らないYouTubeの世界(本田雅一) | |
「代替」ではなく「補完」することで「統合」する医療の時代(高城剛) | |
ロシア人が教えてくれた人生を楽しむための世界一具体的な方法――『人生は楽しいかい?』(夜間飛行編集部) | |
『戦略がすべて』書評〜脱コモディティ人材を生み出す「教育」にビジネスの芽がある(岩崎夏海) | |
移動速度とアイデアは比例するかを考える(高城剛) | |
出口が見えない我が国のコロナ対策の現状(やまもといちろう) | |
時の流れを泳ぐために、私たちは意識を手に入れた(名越康文) | |
少林寺、そのセックス、カネ、スキャンダル(ふるまいよしこ) | |
“B面”にうごめく未知の可能性が政治も社会も大きく変える(高城剛) | |
これからのクリエーターに必要なのは異なる二つの世界を行き来すること(岩崎夏海) |