今回のお題は「織田信長の人事制度」。尾張の一角から台頭し、天下統一への道筋をつけた異端児・信長。彼の人事を見ていくと、彼の独特の価値観が深くかかわっているのが良く分かります。
実は叩き上げだった信長
戦国大名と言っても、実はいくつかのタイプに分類できる。
1.室町幕府の守護大名
足利将軍家に任じられた正統な大名家。武田、今川、朝倉、九州の島津といった大名家がこれにあたる。特徴として、他の大名家をバカにして、家柄を誇る傾向がある。そして当然ながら、自らの権威の源泉である将軍家への忠誠もあつい。
2.守護代が成りあがった大名
守護大名は偉いので、日常業務は部下に丸投げする人が多かった。最初の内はそれでもよかったが、権威の源泉である室町幕府がヨロヨロになってくるにつれ、部下も「なんでこんな毎日食っちゃ寝ばかりしている人に仕えなきゃならんのだ」と思うようになるのは当然で、やがて日本中で部下達が領地を乗っ取って独立するようになる。三好、長宗我部、長尾(後の上杉氏)、そして織田などが代表。
3.よくわからない人が国を取ってしまった大名
室町も末期になるとなんでもありの時代になり、守護代ですらより下の人達に乗っ取られるようになった。守護代の側近くらいならまだマシで、中には出自が良く分からない大名も多い。小田原の北条早雲と美濃の斎藤道三が有名だが、実は徳川家もここに該当する。
戦国大名にも保守的な人から革新的なタイプまでいろいろあるが、だいたい上記の分類で上に行くほど保守的で年功序列を重んじ、下に行くほど革新的で形式にこだわらないタイプが多い。当然と言えば当然で、己の実力で勝ち上がった人ほど、他人の権威はあてにしていないということだろう。
ところで、上で織田家は守護代出身の2番目グループと書いたが、信長についてはここにあてはまるかは微妙なところ。実は織田家といっても色々あって、信長はその中の清州織田家という家の、さらに家老の家柄にすぎないのだ。要するに守護の部下の部下の部下くらいの家柄にあたる。
しかもそんな小さい家ですらすんなり世襲できず、兄弟と血みどろの争いを経た上でようやく当主に就いている(最終的には弟を殺害)。要するに、信長という人は世襲というよりほとんどゼロから実力で叩き上げた人で、タイプとしては限りなく3番に近いということだ。
ところで、信長の外交関係をみると、面白い事実が見えてくる。義父である斎藤道三、唯一の盟友である徳川家康、初期の同盟者であり妹の嫁ぎ先である浅井長政等、仲の良い大名はみんな3番グループに属する。一方、武田、今川、朝倉といった守護大名とはのきなみ敵対関係にある。恐らくは同じように実力で這いあがってきた人には親近感を抱く半面、権威を世襲しているような人には一種のコンプレックスを抱いていたのではないか。
その他の記事
“スクランブル化”だけで本当の意味で「NHKから国民を守る」ことはできるのか?(本田雅一) | |
見た目はあたらしいがアイデアは古いままの巨大開発の行く末(高城剛) | |
広大な地下空間で考える東京再活性化の秘訣(高城剛) | |
YouTubeを始めて分かったチャンネル運営の5つのポイント(岩崎夏海) | |
粉ミルク規制問題から見えた「中国vs香港」の図式(ふるまいよしこ) | |
村上春樹を読む:世界的な評価を受ける作家の共通点(内田樹&平川克美) | |
武術研究者の視点—アメフト違法タックル問題とは? そこから何かを学ぶか(甲野善紀) | |
深まる韓国経済のモヤ(高城剛) | |
夏の京都で考える日本の「失われた150年」(高城剛) | |
コロナはない国、タンザニアのいま(高城剛) | |
「朝三暮四」の猿はおろかなのか? 「自分の物語」を知ることの大切さ(福岡要) | |
負け組の人間が前向きに生きていくために必要なこと(家入一真) | |
ピクサーにみる「いま、物語を紡ぐ」ための第3の道(岩崎夏海) | |
トランスフォーマー:ロストエイジを生き延びた、日本ものづくりを継ぐ者 ――デザイナー・大西裕弥インタビュー(宇野常寛) | |
「意識のレベル」を測る手技を学ぶ(高城剛) |