経営者としての決断、父親としての苦悩

父親が次男に事業を継がせた深~い理由

時間をかけて腹に落としていくしかない

ただ、老舗や名家と言われる実業の世界では、親族間の争いが起きやすいのも事実であります。株の分配や遺産を巡る相続の争いというのは、金が目の前に詰まれたときに豹変してしまう人間の弱さを突きつけられる思いがします。

いま、まさに貴殿が悩み、苦しんでいる状態と言うのは、文字通り貴殿のお父様の考えが正しかったという可能性を示唆するものです。つまり、お父様はそういうことで飯が喉を通らないほど思い悩んでしまう貴殿に対して、仕事を引っ張り、組織を率いて人の上に立つ器量を感じなかったのかもしれません。

もしも、継ぐべき会社などなくなっても独りで俺は喰っていけるというような自負があったならば思い悩むことなどほとんどないでしょうし、また弟が上に居ても俺はここで仕事ができれば満足だとなれば唯々諾々と継ぐ弟さんのため家業のため部下のために働くこともできるのです。ただ、貴殿はまだその割り切りができない。俺が社長を継ぐはずだと強く思っていたからこそ、弟さんに継がせるというお父様の決断にショックを受けたのではないでしょうか。

私が自分の経験や考えを元に、貴殿に「受け入れましょう」というのは簡単です。でも、貴殿は納得できないだろうと思います。もう少し、時間をかけて腹に落としていくしか方法はないんだろうと感じますので、くれぐれも自暴自棄になったりせず、自分の人生は自分で切り拓くのだという、普通に生きている人であれば普通に覚悟をすることを普通に考えて行動されるのがよろしかろうかと思います。

私も親父から事業を継ぐことは結構な苦労を伴いましたが、二桁億のマイナスからスタートしたことと比べれば、貴殿の立場は相当恵まれていると思いますよ。もし生まれ変わるならば、貴殿のようなポジションにいたかったと感じるぐらいの話です。

もっと広く世間を見て、自分自身の足で生きていく感覚を持ちながら前を向いて生きていくことをお奨めします。

 

やまもといちろうメルマガ『人間迷路』Vol.24、「迷子問答」より>

1 2 3
やまもといちろう
個人投資家、作家。1973年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員を経て、情報法制研究所・事務局次長、上席研究員として、社会調査や統計分析にも従事。IT技術関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの企画・制作に携わる一方、高齢社会研究や時事問題の状況調査も。日経ビジネス、文春オンライン、みんなの介護、こどものミライなど多くの媒体に執筆し「ネットビジネスの終わり(Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など著書多数。

その他の記事

イビサで夕日のインフレを考える(高城剛)
「立憲共産党」はなぜ伸び悩んだか(やまもといちろう)
乙武洋匡さんの問題が投げかけたもの(やまもといちろう)
メタ視点の鍛え方(岩崎夏海)
幻の絶滅鳥類ドードーが「17世紀の日本に来ていた」という説は本当なのか(川端裕人)
夜間飛行が卓球DVDを出すまでの一部始終(第2回)(夜間飛行編集部)
なぜNTTドコモは「dポイント」への移行を急ぐのか(西田宗千佳)
「民進党代表選」期待と埋没が織りなす状況について(やまもといちろう)
仮想通貨に関する概ねの方針が出揃いそう… だけど、これでいいんだろうか問題(やまもといちろう)
DeNA「welq」が延焼させるもの(やまもといちろう)
「Go To Travelキャンペーン」の正体(高城剛)
ヘヤカツオフィス探訪#01「株式会社ピースオブケイク」前編(岩崎夏海)
21世紀の民族大移動:大きくリフォーム中にある移民大国の今(高城剛)
台湾から感じるグローバルな時代の小国の力(高城剛)
LINE傍受疑惑、韓国「国家情報院」の素顔(スプラウト)
やまもといちろうのメールマガジン
「人間迷路」

[料金(税込)] 770円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回前後+号外

ページのトップへ