経営者としての決断、父親としての苦悩

父親が次男に事業を継がせた深~い理由

泣き崩れた父親

ただ、それ以上に悩ましいのは貴殿が納得できていないこと、自分が軽視されたと誤解をしていることです。もし、貴殿を本当にお父様が評価せず、人間として嫌いで、まったく財産の分与をしたくないという話であれば、会社から放逐してもおかしくないですし、それ以上に、会社の株式どころかお金も不動産も相続放棄するよう求めてくると思います。

しかし、そうはしなかった。理由は、単純に仕事をより安定たらしめるために、貴殿の弟さんの能力がお父様ご自身や社内・取引先等の風評を客観的に見て高いと判断され、また、相続をする兄弟姉妹間で株式が分割されてしまうと企業は簡単に崩壊してしまう可能性があるということで、考え抜かれた結果だろうと思われるのです。

私の友人に、やや貴殿と境遇は似ていますが、兄弟が父親の会社を手伝って入社していました。私は兄弟とも知っていましたけれども、やはり創業者である父親が、次男坊を社長にするという決断を下して長男を干す決定をしました。その後、約半年してから、長男は心を病んで辞職、その翌日に自殺をしてしまったわけですね。

お通夜は参席できませんでしたが、告別式での父親の態度は周囲の冷たい目線にもかかわらず堂々としたものでした。ある意味で、自分の子供の自殺を促した引き金を引いたことになる父親として、反省をしたそぶりも見せないというのはやはり冷酷に見えます。事情は社内はおろか周辺にも知れ渡っていますから、あの人は昔から営業や取引に関しては鬼やったからなーみたいな話を口々にしていたものです。

それから数年経ちまして、社長を継いだ次男氏が結婚をするということで披露宴に呼ばれました。そこで、会長に退いていた父親が、並み居る参列者の前で泣き崩れるわけですよ。自殺した長男がこの場にいないのは誠に嘆かわしいことだ、という呻き泣きをされまして。自殺後は、丁寧に未亡人やお孫さんを父親が面倒見ていたそうですが、まったく想像がつかなかったことに、毎朝毎晩、自殺した長男のことを思って男泣きに泣いていたそうです。

そこには、親子としての情や、年の長幼の重みとは別のところで、事業や組織としてのあり方や、稼ぎ方といった、その人の能力でしか語れない部分もあります。長男か次男かを斟酌してなお、次男に己の築き上げた事業を譲り渡す決断をするというのは、男として、本気で悩み、逡巡し、躊躇した結果だと思うのです。そして、その決断をし、内容を貴殿に伝えると言うのは、文字通り断腸の思いもあったでしょう。

1 2 3
やまもといちろう
個人投資家、作家。1973年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員を経て、情報法制研究所・事務局次長、上席研究員として、社会調査や統計分析にも従事。IT技術関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの企画・制作に携わる一方、高齢社会研究や時事問題の状況調査も。日経ビジネス、文春オンライン、みんなの介護、こどものミライなど多くの媒体に執筆し「ネットビジネスの終わり(Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など著書多数。

その他の記事

「韓国の複合危機」日本として、どう隣国を再定義するか(やまもといちろう)
『時間の比較社会学』真木悠介著(Sugar)
企業のトップストーリーについて思うこと(やまもといちろう)
菅政権が仕掛ける「通信再編」 日経が放った微妙に飛ばし気味な大NTT構想が投げかけるもの(やまもといちろう)
「自由に生きる」ためのたったひとつの条件(岩崎夏海)
私たちの千代田区長・石川雅己さんが楽しすぎて(やまもといちろう)
スマホから充電、という新発想〜巨大バッテリー搭載のK10000(高城剛)
「10年の出会い、積み重ねの先」〜日本唯一のホースクリニシャン宮田朋典氏による特別寄稿(甲野善紀)
祝復活! 『ハイスコアガール』訴訟和解の一報を受けて(編集のトリーさん)
今村文昭さんに聞く「査読」をめぐる問題・前編(川端裕人)
ラスベガスは再び大きな方向転換を迫られるか(高城剛)
やっと出会えた理想のUSBケーブル(西田宗千佳)
Kindle Unlimitedのラインナップ変更は「日本への対応」不足が原因だ(西田宗千佳)
継続力を高める方法—飽き性のあなたが何かを長く続けるためにできること(名越康文)
いつか著作権を廃止にしないといけない日がくる(紀里谷和明)
やまもといちろうのメールマガジン
「人間迷路」

[料金(税込)] 770円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回前後+号外

ページのトップへ