名越康文
@nakoshiyasufumi

名越康文メルマガ『生きるための対話』より

ダイエットが必ず失敗する理由

鍵はコンプレックス(複合体)にある

「複合体」を英訳するとコンプレックス(complex)になります。ですから感覚複合体の話をするなら、僕の言葉の感覚としては「感覚コンプレックス」と言いたいところなんです。ただ、この原稿でここまでこの言い方を避けてきたのは、いきなり注釈なしに「コンプレックス」という言葉を使うと、必ず混乱される方がおられるからです。

日本語で「コンプレックス」というと「劣等感」という和訳を頭に思い浮かべる人が多いのですが、実は、英語のcomplexには「劣等感」という意味はありません。僕が「感覚コンプレックス」というときも、そこには「劣等感」という意味はないんです。

なぜ日本語において「コンプレックス」という言葉が劣等感を表すことになったのか。詳しい経緯は定かではありませんが、管見の及ぶ範囲で申し上げれば、これはアルフレッド・アドラーが提唱した「劣等コンプレックス(inferiority complex)」という言葉に由来する誤訳が広まった結果ではないかと思われます。

アドラーは、人間が成長過程で体験する「他人より劣っているんじゃないか」という不安や、今の自分が理想とする自分になれていない不全感、競争に負けたときの暗い気持ちといった、さまざまな要素の複合体が現在の自分の思考、行動に影響を与えているとして、「劣等コンプレックス」という概念を使っていました。(アドラーって本当に天才ですね)

いつのまにか「劣等」が取れて、「コンプレックス」という言葉が独り歩きするようになったわけですが、「劣等コンプレックス」という概念のすごみは、何よりも劣等感というものが感覚複合体であることを喝破したことにあるんですね。

閑話休題。

劣等コンプレックスにしても、感覚コンプレックスにしても、ポイントは「さまざまな要素が複合して、ひとつの感覚を形作っている」という、僕らの心にすくう問題を認識することにあります。

僕らは「感覚」というのは「ありのままに感じている」ものだと信じています。それは、「感覚」という言葉の定義からすれば正しいんです。しかし、「僕らが感覚だと信じているもの」のほとんどは、実は感情と思考に深く侵食されているというのもまた、紛れもない事実だと思うんです。それはアドラーの劣等コンプレックスをひもといても、仏教心理学をひもといても、僕の臨床経験からも、確かなことだと思います。

夕食抜き断食が成功するかどうかは、自分たちが「感覚」だと思っているもののほとんどすべてが「感覚複合体(感覚コンプレックス)」である、ということを気づくか、認識できるかどうかにかかっている、といっても過言ではないのです。

1 2 3 4 5
名越康文
1960年、奈良県生まれ。精神科医。相愛大学、高野山大学、龍谷大学客員教授。 専門は思春期精神医学、精神療法。近畿大学医学部卒業後、大阪府立中宮病院(現:現:大阪精神医療センター)にて、精神科救急病棟の設立、責任者を経て、1999年に同病院を退職。引き続き臨床に携わる一方で、テレビ・ラジオでコメンテーター、映画評論、漫画分析など様々な分野で活躍中。 著書に『「鬼滅の刃」が教えてくれた 傷ついたまま生きるためのヒント』(宝島社)、『SOLOTIME~ひとりぼっちこそが最強の生存戦略である』(夜間飛行)『【新版】自分を支える心の技法』(小学館新書)『驚く力』(夜間飛行)ほか多数。 「THE BIRDIC BAND」として音楽活動にも精力的に活動中。YouTubeチャンネル「名越康文シークレットトークYouTube分室」も好評。チャンネル登録12万人。https://www.youtube.com/c/nakoshiyasufumiTVsecrettalk 夜間飛行より、通信講座「名越式性格分類ゼミ(通信講座版)」配信中。 名越康文公式サイト「精神科医・名越康文の研究室」 http://nakoshiyasufumi.net/

その他の記事

自民党総裁選目前! 次世代有力政治家は日本をどうしようと考えているのか(やまもといちろう)
「GOEMON」クランクインに至るまでの話(紀里谷和明)
「幸せの分母」を増やすことで、初めて人は人に優しくなれる(名越康文)
本当に今、自分は仕事を楽しめているだろうか?(本田雅一)
なぜ今、「データジャーナリズム」なのか?――オープンデータ時代におけるジャーナリズムの役割(津田大介)
国家に頼らない「あたらしい自由」を目指すアメリカ(高城剛)
教養の価値ーー自分と世の中を「素直に見つめる」ということ(岩崎夏海)
相場乱高下の幸せとリセッションについて(やまもといちろう)
ロドリゲス島で出会った希少な「フルーツコウモリ」!(川端裕人)
「iPad Proの存在価値」はPCから測れるのか(西田宗千佳)
本当に必要なものを見抜くためのひとつの方法(高城剛)
人生を変えるゲームの話 第1回<「負ける」とは「途中下車する」ということ>(山中教子)
川上量生さん、KADOKAWA社長時代に高橋治之さんへの資金注入ファインプレー(やまもといちろう)
経営情報グループ『漆黒と灯火』というサロンらしきものを始めることにしました。(やまもといちろう)
なぜ『フィナンシャル・タイムズ』は売られたのか(ふるまいよしこ)
名越康文のメールマガジン
「生きるための対話(dialogue)」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第1,第3月曜日配信予定)

ページのトップへ