私の中にはもう一人の「私」がいる!?

『エスの系譜 沈黙の西洋思想史』互盛央著

ビスマルクの決断は「誰」がしていたのか

19世紀にドイツ統一を主導し、話し合いや多数決ではなく大砲(鉄)と兵隊(血)による解決を推し進めた鉄血宰相ビスマルクは、家でなされた会話の中で、意外にもこんな言葉を残しているという。

「私はしばしば素早く強固な決断をしなければならない立場になったが、いつも私の中のもう一人の男が決断した。たいてい私はすぐあとによく考えて不安になったものだ。私は何度も喜んで引き返したかった。だが、決断はなされてしまったのだ! そして今日、思い出してみれば、自分の人生における最良の決断は私の中のもう一人の男がしたものだったことを、たぶん認めねばならない」(本書p83-4)

ビスマルクにおいては、「私が考えるich denke」の“考え”は私が意図的に考え出したものではなく、まるで「稲妻が走るes blitzt」と言うのと同じように思い浮かび、時には戸惑いさえする代物だった。そしてこの引用の直後、著者は「「もう一人の男」―それがビスマルクという「私」の中で考えるエスに与えられた呼称である」と続ける。

そう、エスは「私」に語られることで名を変え、姿をまとい、「私」を欺き始める。ビスマルクにおいてエスは、彼自身によって「私の中で考えるそれ」として語られ始めたが故に「ビスマルクのエス(もう一人の男)」となり、一切の人称性を拒否するエスとしての本分を見失う。ちょうど語らないときはそれについてよく知っているにもかかわらず、言葉にして語ろうとした途端、よく分からない“何か”になってしまうように。

1 2 3

その他の記事

祝復活! 『ハイスコアガール』訴訟和解の一報を受けて(編集のトリーさん)
“日本流”EV時代を考える(本田雅一)
「消費者安調査全委員会」発足、暮らしの事故の原因究明は進むのか?(津田大介)
個人情報保護法と越境データ問題 ―鈴木正朝先生に聞く(津田大介)
今だからこそ! 「ドローンソン」の可能性(小寺信良)
iPhone 12は5Gインフラの整備を加速させるか(本田雅一)
デトックス視点から魚が現代人の食生活に適しているかどうかを考える(高城剛)
Facebook(やまもといちろう)
米国の未来(高城剛)
菅直人さんVS橋下徹さん&日本維新の会を「ヒトラー」と指弾し揉めるの巻(やまもといちろう)
“迷惑系”が成立する、ぼくらが知らないYouTubeの世界(本田雅一)
変換エンジンを一新したATOK 2017 for Macが来た!(小寺信良)
AlphaGoから考える「人とAIの関係」(西田宗千佳)
コロナ禍以前には戻らない生活様式と文化(高城剛)
スマートウォッチとしての完成度が上がったApple Watch(本田雅一)

ページのトップへ