私の中にはもう一人の「私」がいる!?

『エスの系譜 沈黙の西洋思想史』互盛央著

ビスマルクの決断は「誰」がしていたのか

19世紀にドイツ統一を主導し、話し合いや多数決ではなく大砲(鉄)と兵隊(血)による解決を推し進めた鉄血宰相ビスマルクは、家でなされた会話の中で、意外にもこんな言葉を残しているという。

「私はしばしば素早く強固な決断をしなければならない立場になったが、いつも私の中のもう一人の男が決断した。たいてい私はすぐあとによく考えて不安になったものだ。私は何度も喜んで引き返したかった。だが、決断はなされてしまったのだ! そして今日、思い出してみれば、自分の人生における最良の決断は私の中のもう一人の男がしたものだったことを、たぶん認めねばならない」(本書p83-4)

ビスマルクにおいては、「私が考えるich denke」の“考え”は私が意図的に考え出したものではなく、まるで「稲妻が走るes blitzt」と言うのと同じように思い浮かび、時には戸惑いさえする代物だった。そしてこの引用の直後、著者は「「もう一人の男」―それがビスマルクという「私」の中で考えるエスに与えられた呼称である」と続ける。

そう、エスは「私」に語られることで名を変え、姿をまとい、「私」を欺き始める。ビスマルクにおいてエスは、彼自身によって「私の中で考えるそれ」として語られ始めたが故に「ビスマルクのエス(もう一人の男)」となり、一切の人称性を拒否するエスとしての本分を見失う。ちょうど語らないときはそれについてよく知っているにもかかわらず、言葉にして語ろうとした途端、よく分からない“何か”になってしまうように。

1 2 3

その他の記事

高城剛がSONYのα7をオススメする理由(高城剛)
人事制度で解く「明智光秀謀反の謎」(城繁幸)
そもそも国にGAFAなどプラットフォーム事業者を規制できるのか?(やまもといちろう)
「常識の毒」を薬に変える(名越康文)
宇野常寛特別インタビュー第6回「インターネット的知性の基本精神を取り戻せ!」(宇野常寛)
彼女を部屋に連れ込んでどうにかしたい時に聴きたいジャズアルバム(福島剛)
本当に今、自分は仕事を楽しめているだろうか?(本田雅一)
ネットメディア激変の構図とサブスクリプション問題(やまもといちろう)
「本気」という無意識のゴンドラに乗るために(名越康文)
週刊金融日記 第279号 <ビットコインはバブルなのか、トランプvs金正恩チキンレースで米朝開戦の危機他>(藤沢数希)
問題企業「DHC社」が開く、新時代のネットポリコレの憂鬱(やまもといちろう)
私的な欲望で天災が大災害へつながることを実感するカリブの小さな島(高城剛)
温泉巡りで気付いた看板ひとつから想像できる十年後の街並み(高城剛)
ファッショントレンドの雄「コレット」が終わる理由(高城剛)
PS5の「コストのかけどころ」から見える、この先10年の技術トレンド(本田雅一)

ページのトップへ