ビスマルクの決断は「誰」がしていたのか
19世紀にドイツ統一を主導し、話し合いや多数決ではなく大砲(鉄)と兵隊(血)による解決を推し進めた鉄血宰相ビスマルクは、家でなされた会話の中で、意外にもこんな言葉を残しているという。
「私はしばしば素早く強固な決断をしなければならない立場になったが、いつも私の中のもう一人の男が決断した。たいてい私はすぐあとによく考えて不安になったものだ。私は何度も喜んで引き返したかった。だが、決断はなされてしまったのだ! そして今日、思い出してみれば、自分の人生における最良の決断は私の中のもう一人の男がしたものだったことを、たぶん認めねばならない」(本書p83-4)
ビスマルクにおいては、「私が考えるich denke」の“考え”は私が意図的に考え出したものではなく、まるで「稲妻が走るes blitzt」と言うのと同じように思い浮かび、時には戸惑いさえする代物だった。そしてこの引用の直後、著者は「「もう一人の男」―それがビスマルクという「私」の中で考えるエスに与えられた呼称である」と続ける。
そう、エスは「私」に語られることで名を変え、姿をまとい、「私」を欺き始める。ビスマルクにおいてエスは、彼自身によって「私の中で考えるそれ」として語られ始めたが故に「ビスマルクのエス(もう一人の男)」となり、一切の人称性を拒否するエスとしての本分を見失う。ちょうど語らないときはそれについてよく知っているにもかかわらず、言葉にして語ろうとした途端、よく分からない“何か”になってしまうように。
						 
						
その他の記事
|   | フースラーメソード指導者、武田梵声の大阪講演2017開催決定!(武田梵声) | 
|   | スマホv.s.PC議論がもう古い理由(小寺信良) | 
|   | プログラミング言語「Python」が面白い(家入一真) | 
|   | 「何をやっても達成感を感じられない時」にやっておくべきこと(名越康文) | 
|   | 「身の丈」萩生田光一文部科学相の失言が文科行政に問いかけるもの(やまもといちろう) | 
|   | ナイジェリア政府による誤情報発表とJICA外交政策への影響について(やまもといちろう) | 
|   | メディアの死、死とメディア(その1/全3回)(内田樹) | 
|   | 経営情報グループ『漆黒と灯火』会員募集、まもなく終了します(やまもといちろう) | 
|   | スマホが売れないという香港の景気から世界の先行きを予見する(高城剛) | 
|   | 持たざるもの、という人生(小寺信良) | 
|   | コタツ記事問題(やまもといちろう) | 
|   | 急成長女性向け風俗の蹉跌とホスト規制(やまもといちろう) | 
|   | 「風邪のときは食べないで胃腸を休めなさい」は本当?(若林理砂) | 
|   | 「すべては2つ持て」–私の出張装備2015(西田宗千佳) | 
|   | アーミテージ報告書を読み解く――日本は二等国でいいの?(やまもといちろう) | 







 
		
							
						
 
						

 
 
		 
 
 
 
