私の中にはもう一人の「私」がいる!?

『エスの系譜 沈黙の西洋思想史』互盛央著

ビスマルクの決断は「誰」がしていたのか

19世紀にドイツ統一を主導し、話し合いや多数決ではなく大砲(鉄)と兵隊(血)による解決を推し進めた鉄血宰相ビスマルクは、家でなされた会話の中で、意外にもこんな言葉を残しているという。

「私はしばしば素早く強固な決断をしなければならない立場になったが、いつも私の中のもう一人の男が決断した。たいてい私はすぐあとによく考えて不安になったものだ。私は何度も喜んで引き返したかった。だが、決断はなされてしまったのだ! そして今日、思い出してみれば、自分の人生における最良の決断は私の中のもう一人の男がしたものだったことを、たぶん認めねばならない」(本書p83-4)

ビスマルクにおいては、「私が考えるich denke」の“考え”は私が意図的に考え出したものではなく、まるで「稲妻が走るes blitzt」と言うのと同じように思い浮かび、時には戸惑いさえする代物だった。そしてこの引用の直後、著者は「「もう一人の男」―それがビスマルクという「私」の中で考えるエスに与えられた呼称である」と続ける。

そう、エスは「私」に語られることで名を変え、姿をまとい、「私」を欺き始める。ビスマルクにおいてエスは、彼自身によって「私の中で考えるそれ」として語られ始めたが故に「ビスマルクのエス(もう一人の男)」となり、一切の人称性を拒否するエスとしての本分を見失う。ちょうど語らないときはそれについてよく知っているにもかかわらず、言葉にして語ろうとした途端、よく分からない“何か”になってしまうように。

1 2 3

その他の記事

インターネットに期待されてきた理想と現実の落差(やまもといちろう)
旅行需要急増でのんびり楽しめる時間が残り少なくなりつつある南の島々(高城剛)
「再犯率の高いロリコンを教育の現場に出すな」の人権論(やまもといちろう)
人は自分のためにではなく、大好きな人のためにこそ自分の力を引き出せる(本田雅一)
『デジタル時代における表現の自由と知的財産』開催にあたり(やまもといちろう)
見た目はエントリープラグ? 驚異の立ち乗りロケット「ティコ・ブラーエ」を見てきました(川端裕人)
カバンには数冊の「読めない本」を入れておこう(名越康文)
今だからこそすすめたい「カンヅメ」暮らし(高城剛)
部屋は「あなた」である――掃除をするか、旅に出るか(名越康文)
外資系企業の「やり得」を止められるルール作りこそがAI規制の本丸(やまもといちろう)
人工知能の時代、働く人が考えるべきこと(やまもといちろう)
ゲームを通じて知る「本当の自分」(山中教子)
株式会社ピースオブケイクのオフィスにお邪魔しました!(岩崎夏海)
想像以上に脆い世界で生き残るための条件(高城剛)
2015年買って良かった4つの製品(西田宗千佳)

ページのトップへ