上杉さんへのお願い、日本のみなさんへのお願い
私が申し上げたかったことをまとめます。二つあります。ひとつは、日本の皆さんに、上杉隆という個人の表現のスタイルや様々な癖(人によってはそれはジャーナリストとして失格であると考える方もいらっしゃるかもしれませんが)の問題と、上杉さんが指摘されている日本のメディアはもっと開かれなければいけないという問題は、分けて考える必要があるということです。そこを分けないと、日本にとって本当に必要な変化が遅れてしまうし、このことについて社会の中で注目を集めた功績が上杉さんにあるということも、僕はフェアに評価しなければいけないと思います。もちろん批判をすることは、当然、表現の自由なので構わないと思いますが。
もうひとつ、僕は、上杉隆さん個人にお願いというか知らせたいことがあります。上杉さん、 危うさも上杉さんの個人的な魅力だと思うのですが、ここはぜひ筋を通して、指摘されているような記事の参照、引用について、不適切なことがあったのかどうか、まず事実に基づいてちゃんと検証していただきたい。そして、上杉さんがせっかく指摘してきた日本のメディアがもっと開かれるべきだということについて、不必要な饒舌を避け、不必要な炎上を避け、本質だけを骨太の言葉で語っていただければ、と思います。そうすれば、もっと上杉さんの言いたいことが日本の皆さんに伝わるのではないかと思うんです。
私は、今ニューオリンズにおりますが、日本のことについていろいろ考え、心配しています。上杉さん、ぜひ日本の為にこれからもがんばってください。それから、日本の皆さんも、個人の至らないところとか、ダメなところをみんなで指摘することも必要なことがあるかもしれないですけれど、それと同時に、大きな目で、日本のメディア、日本の社会にとって何が必要なことなのかをぜひ一緒に見ていきませんか。
動画で見たい方はこちらから→http://www.ustream.tv/recorded/26190947
<茂木健一郎のメルマガ『樹下の微睡み』号外より>
その他の記事
|
人は生の瀬戸際までコミュニケーション能力が問われるのだということを心に刻む(やまもといちろう) |
|
「+メッセージ」はBot時代への布石だ(西田宗千佳) |
|
小笠原諸島の父島で食文化と人類大移動に思いを馳せる(高城剛) |
|
新型コロナウイルスの影響で変わりつつあるスポーツのあり方(本田雅一) |
|
「現在の体内の状況」が次々と可視化される時代(高城剛) |
|
捨てることのむつかしさ?(やまもといちろう) |
|
【第1話】日本型雇用の未来は君の肩に……(城繁幸) |
|
ヤマダ電機積立預金(住信SBIネット銀行ヤマダネオバンクシテン)の真価が伝わらない件(やまもといちろう) |
|
明日にかける橋 1989年の想い出(切通理作) |
|
彼女を部屋に連れ込んでどうにかしたい時に聴きたいジャズアルバム(福島剛) |
|
夕陽的とは何か?(前編)(岩崎夏海) |
|
ダイエットが必ず失敗する理由(名越康文) |
|
自民党党内処分と議員組み換え狂想曲(やまもといちろう) |
|
意外とまだマイナー!?「二段階認証」をおさらいする(西田宗千佳) |
|
パー券不記載問題、本当にこのまま終わるのか問題(やまもといちろう) |











