茂木健一郎
@kenichiromogi

茂木健一郎メルマガ『樹下の微睡み』号外より

上杉隆さんのこと、日本のメディアのこと

上杉さんへのお願い、日本のみなさんへのお願い

私が申し上げたかったことをまとめます。二つあります。ひとつは、日本の皆さんに、上杉隆という個人の表現のスタイルや様々な癖(人によってはそれはジャーナリストとして失格であると考える方もいらっしゃるかもしれませんが)の問題と、上杉さんが指摘されている日本のメディアはもっと開かれなければいけないという問題は、分けて考える必要があるということです。そこを分けないと、日本にとって本当に必要な変化が遅れてしまうし、このことについて社会の中で注目を集めた功績が上杉さんにあるということも、僕はフェアに評価しなければいけないと思います。もちろん批判をすることは、当然、表現の自由なので構わないと思いますが。

もうひとつ、僕は、上杉隆さん個人にお願いというか知らせたいことがあります。上杉さん、 危うさも上杉さんの個人的な魅力だと思うのですが、ここはぜひ筋を通して、指摘されているような記事の参照、引用について、不適切なことがあったのかどうか、まず事実に基づいてちゃんと検証していただきたい。そして、上杉さんがせっかく指摘してきた日本のメディアがもっと開かれるべきだということについて、不必要な饒舌を避け、不必要な炎上を避け、本質だけを骨太の言葉で語っていただければ、と思います。そうすれば、もっと上杉さんの言いたいことが日本の皆さんに伝わるのではないかと思うんです。

私は、今ニューオリンズにおりますが、日本のことについていろいろ考え、心配しています。上杉さん、ぜひ日本の為にこれからもがんばってください。それから、日本の皆さんも、個人の至らないところとか、ダメなところをみんなで指摘することも必要なことがあるかもしれないですけれど、それと同時に、大きな目で、日本のメディア、日本の社会にとって何が必要なことなのかをぜひ一緒に見ていきませんか。

動画で見たい方はこちらから→http://www.ustream.tv/recorded/26190947

茂木健一郎のメルマガ『樹下の微睡み』号外より>

1 2 3 4
茂木健一郎
脳科学者。1962年東京生まれ。東京大学理学部、法学部卒業後、同大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現職。「クオリア」(感覚の持つ質感)をキーワードとして脳と心の関係を研究するとともに、文藝評論、美術評論などにも取り組む。2006年1月~2010年3月、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』キャスター。『脳と仮想』(小林秀雄賞)、『今、ここからすべての場所へ』(桑原武夫学芸賞)、『脳とクオリア』、『生きて死ぬ私』など著書多数。

その他の記事

「常識の毒」を薬に変える(名越康文)
教育経済学が死んだ日(やまもといちろう)
「来るべき日が来ている」中華不動産バブルの大崩壊と余波を被るワイちゃんら(やまもといちろう)
先人の知恵と努力の結晶(高城剛)
サウンドメディテーションという新しい旅路を探る(高城剛)
カバンには数冊の「読めない本」を入れておこう(名越康文)
現代社会を生きる者が心身を再構築するためのひとつの手法としてのアーユルヴェーダ(高城剛)
原色豊かな南米で歴史はすべてカラーなのだということをあらためて思い知る(高城剛)
「不倫がばれてから食生活がひどいです」(石田衣良)
週刊金融日記 第280号 <Instagramで女子と自然とつながる方法 〜旅行編、米朝核戦争に備えビットコインを保有するべきか他>(藤沢数希)
「天才はなぜチビなのか」を考えてみる(名越康文)
『声の文化と文字の文化』ウォルター・オング著(森田真生)
日本の未来を暗示する名古屋という街(高城剛)
教科別の好き嫌いをなくすには?(陰山英男)
信仰者の譲れない部分(甲野善紀)
茂木健一郎のメールマガジン
「樹下の微睡み」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第1,第3月曜日配信予定) 「英語塾」を原則毎日発行

ページのトップへ