西田宗千佳×小寺信良対談 その4(全5回)

PCがいらなくなる世界

「ちゃんとしたものを自分で作りたい欲」がない

西田 ない。違うんですよ。でも、そこでiPadとかを渡されて、満足するほどのリテラシーはないんですよ。要は、パソコンではこういうことが全部できる、ってわかってるけど、iPadとかでいいのか──

小寺 踏ん切りがつかないんだね。

西田 そう。僕らだと、それだったらiPadでいいんじゃない? って思うけれど、パソコンでできることしかわかってないから、「やっぱりパソコンください」ってことになってるんですよね。

小寺 それは周りもそうだからかなあ。

西田 多分そうだと思うんですよ。まだ高校生ぐらいだと、パソコン持ってたってそれでレポート書くわけでもないし。で、プログラミングするとか、写真いじるとか、そういう人間も多いわけじゃない。なんというか、ひとつのリビングツールって感じですよね。

でも、彼ら彼女らにとって、僕たちがレンタルCDで音楽借りたり、FMラジオ聴いてエアチェックしたり、テレビ見てたりしたのと同じものが、間違いなくYouTube、ニコ動に変わってきてるという印象はある。

小寺 じゃあiPodにしろ、ウォークマンにしろ、母艦になるもの、っていう感覚はないのかな。

西田 へんてこなのはね、ダイレクトレコーディング使うんですよ。

小寺 おおー、CD直録り。

西田 直録り。俺びっくりしたんですよ。「お、ウォークマン使ってんだ」と。シンクしてんのかと思ったら、CDからダイレクトレコーディングしてるんですよ。なんでお前そんなめんどくさいことすんの、って聞いたら、いや、パソコンの方がめんどくさい、って。

小寺 パソコンの何がめんどくさいんだろう。やっぱり使い慣れないからかなあ。

西田 そうなんだと思うんですね。パソコンに入れて、パソコンの中でライブラリを管理するという考え方がない。

あと、ちらっと聞いてもうひとつ思ったのは、友人から自分で編集してCD-Rに焼いたのが回ってるじゃないですか。そうすると、当然CDDBのデータベースにマッチングするわけでもないから、取り込んだって曲名がつかないわけですよ。どうせつかないんだったら、パソコンにデータなんか入れない。こっちでいいや、って話になる。

へんてこな話だな、とは思うんだけど、でもレンタルCDからダビングしたものをみんなで融通しあう、というのが基本だって考え方になれば、そういうこともあるのかなと思ったんですね。

小寺 でもそういうベスト盤的なCDを作るのはパソコンでやってる?

西田 パソコンでやってる。だから、できる子はいるんですよ。

小寺 ふうん。なるほどなあ。でも、自分もできるようになりたいとは……

西田 思ってない。そのへんがね、ちょっと僕も微妙なんですけど、僕らの時には、テープに好きな曲を集めてベスト盤を作るとか、レタリングを一生懸命貼ってラベル作るだとかって、わりとみんなやってた記憶があるんですね。でも、そういう行為を、今みんながやりたがってるわけじゃない、っていう変化はどこから来てるのかな、と。

小寺 昔あんだけいろいろやってたのは、多分、“渇望”があるんだと思うんですよね。

西田 渇望。ああ、なるほど。

小寺 いわゆる、「ちゃんとしたものを自分で作りたい欲」ですよ。パソコン教室に行くと、Wordを使ってお知らせのビラ作りましょう、みたいな題材も多いんだけど、ああいうところにも繋がる話なのよ。既製品っぽい、ちゃんとしたものを作りたい、という欲望。手芸とかさ、そういうところもそうなんだけど。

西田 ああー、それはそうかもしれない。

小寺 要は、手作りでもちゃんとしたものが作りたいという渇望が昔はすごくあって。テープ編集とか、インレタ(インスタントレタリング)で一生懸命曲名書くとか、ちゃんとしたい、っていう渇き。

西田 ああ。そういう意味で言うと、DVDとかブルーレイへの、番組をきっちりCMカットしてダビングしたい欲、というのも、年齢によって区切れてる気がするんです。

小寺 多分そうです。あれは要するに、元の映画の形に復元したい、というだけですし。

西田 そうそう。

小寺 きっちりしたいんでしょうね。“きちんとさん”現象(笑)

西田 うん、うん、そうそう(笑)。

小寺 今まで日本はずっと“きちんとさん”を育ててきたんだけど、そこから脱落する人たちが出てきたってことでしょうね。そういう意味で、目的を見失ってる人が多い、ってことかもしれない。自分がやんなくても誰かやってくれるわけだから。

西田 で、特にYouTubeとかニコ動があることによって、別にそれは商業コンテンツって意味じゃないんだけど、誰かがやってくれたものがけっこうあるわけじゃないですか。

小寺 うんうん。

西田 そこにけっこうな人がハードル乗り越えて、作る側にがーっと行き始めてる。他方で圧倒的な数が、“きちんとさん”にもなれず(笑)、受容する側にいる。そこの溝というのが、昔に比べるとどんどん広がってんのかなと思ったんですよね。

1 2 3

その他の記事

国民民主党「部分連合」で迎える石破茂政権で思い切れなかったところ(やまもといちろう)
ストレスを可視化しマネージメントする(高城剛)
週刊金融日記 第268号 <ビジネスに使えて使えない統計学その2 因果関係を暴き出す他>(藤沢数希)
ウクライナ情勢と呼応する「キューバ危機」再来の不安(高城剛)
国内IMAX上映に隠された映画会社や配給会社の不都合な真実(高城剛)
移動速度とアイデアは比例するかを考える(高城剛)
かつては輝いて見えたショーウィンドウがなぜか暗く見えるこの秋(高城剛)
揺れる情報商材 違法化、摘発への流れが強まる(やまもといちろう)
音楽生成AI関連訴訟、Napster訴訟以上の規模と影響になりそう(やまもといちろう)
「お気持ち質問」本当の意味(小寺信良)
前川喜平という文部科学省前事務次官奇譚(やまもといちろう)
岸田文雄政権の解散風問題と見極め(やまもといちろう)
2016年米国大統領選候補、スコット・ウォーカー氏が思い描く「強いアメリカ」像(高城剛)
睡眠時間を削ってまで散歩がしたくなる、位置情報ゲームIngress(イングレス)って何?(宇野常寛)
「50歳、食いしん坊、大酒飲み」の僕が40キロ以上の減量ができた理由(本田雅一)

ページのトップへ