生理現象であって、女性性のシンボルじゃない
また、月経をポジティブに捉えようって考え方はいいんだけど、妙に神秘化するのもどうかなと思うところです。女性の月経は生理現象であって、女性性のシンボルじゃないんだからさ……。
男性でこのメルマガ読んでいらっしゃる方には信じられないかもしれないですが、布ナプキンを推進する人たちは、洗い水を植物に与えるって方法を薦めていたりします。私が一番最初に布ナプキンについての記述を目にしたのが高校時代だった気がするのですが、その書籍には既に書かれていました。
「経血が他の生命に循環していく神秘を目の当たりにして嬉しくなる」ってたしか書いてあったんだよ。妙な違和感がありました……なんでこんなふうに、特別なおまじないみたいに、布ナプキンを洗うことを扱わなきゃならないんだろうって。これって月経を血の穢れって考えていたことの反動よね、きっと。
で。なんかねえ、こういうの、ホントにやめてほしいんだよね。自然なお産、自然な子育て、医療介入は全て悪、極端な母乳指導……。
天然自然の「をんな」のパワーを取り戻せ……ふぅ。言ってることはわかるよ。そして、そういう女性のチカラが確かに存在するのは知ってるし、現在の世界が女性のカラダを抑圧している事が多いのも、臨床家である私自身よーーーーくわかってる。
でもね。女の体を脅すのはいい加減やめないか? 女性の体は素晴らしい、自然のリズムを持っていて、男性のカラダよりも敏感で繊細で……って言っている人たちが女の体を、心を、脅してどうすんだ。結局逆方向から抑圧しているだけじゃないか。
女性のカラダ周辺のあれこれってホントにこういうので溢れ返っていて、読んでいると顎が外れそうになったあと、ふつふつと怒りが湧いてくるんだよねえ……。もう少し軽やかに女のカラダを取り扱えないもんかなと、こういうの見るたびに思うのでした。
<この文章は若林理砂メルマガ『鍼灸師が教える一人でできる養生法』からの抜粋です。もしご興味をもっていただけましたら、ご購読よろしくお願いします>
妊婦さんや子育て中のお母さんにお勧め! 若林理砂さんの新刊

若林理砂著『安心のペットボトル温灸』
火を使わないから安全で安心!
誰でもできて効果を実感できる!
火をつける従来のお灸よりも簡単に効果を出せると評判です!!
全国からたくさんの感想が!
「手足の冷えがかなり楽になりました」30代女性
「疲れが翌日に残りません」40代女性
「苦しかったせきが1回で治りました」20代女性
「肩や首のこりに効果がありました」50代女性
子供の寝付きがよくなりました」30代女性
単行本: 184ページ
出版社: 夜間飛行 (2014/4/15)
言語: 日本語
ISBN-10: 4906790089
ISBN-13: 978-4906790081
定価:1500円+税
amazonで購入する
【メルマガ】若林理砂 鍼灸師が教える一人でできる養生法
季節にあった「養生予報」が大好評! 流行りの健康ネタからディープな東洋医学知識まで、 読み応えたっぷりの内容充実メルマガです。
【 料金(税込) 】 540円 / 月 <初回購読時、1ヶ月間無料!!>
【 発行周期 】 月2回発行(第2,第4月曜日配信予定)
ご購読はこちらから!
http://yakan-hiko.com/wakabayashi.html


その他の記事
![]() |
ダンスのリズムがあふれる世界遺産トリニダの街(高城剛) |
![]() |
「本気」という無意識のゴンドラに乗るために(名越康文) |
![]() |
付き合ってるのに身体にも触れてこない彼氏(25歳)はいったい何を考えているのでしょう(石田衣良) |
![]() |
「スターウォーズ」最新作は台北のIMAXシアターで観るべし(高城剛) |
![]() |
高解像度と景気の関係(高城剛) |
![]() |
終わらない「レオパレス騒動」の着地点はどこにあるのか(やまもといちろう) |
![]() |
「韓国の複合危機」日本として、どう隣国を再定義するか(やまもといちろう) |
![]() |
ヘッドフォン探しの旅は続く(高城剛) |
![]() |
ブラック企業に欠けているのは「倫理」ではなく「合理性」!? ーーホットヨガスタジオ「LAVA」急成長を支えた人材育成戦略(鷲見貴彦) |
![]() |
「日本版DBS」今国会での成立見送りと関連議論の踏み外し感の怖さ(やまもといちろう) |
![]() |
『STAR SAND-星砂物語-』ロジャー・パルバース監督インタビュー (切通理作) |
![]() |
21世紀の黄金、コーヒー(高城剛) |
![]() |
ウクライナ問題、そして左派メディアは静かになった(やまもといちろう) |
![]() |
アマゾンマナティを追いかけて〜赤ちゃんマナティに授乳する(川端裕人) |
![]() |
『数覚とは何か?』 スタニスラス ドゥアンヌ著(森田真生) |