コンテンツ作りは大前提だけど……
井之上:継続的なメディア運営のためにはビジネス的に「まわっている」ことが必要だと思いますので、ビジネスの側面から一つ質問させてください。津田さんは、どちらかと言うと「コンテンツ」を作って売っていくイメージなのでしょうか。ドワンゴの川上会長もツイートしていましたが、プラットフォームを作ってそれをビジネスとして成立させようとすると、ニュースサイトという側面から考えてもYahoo!のような大量のアクセス数が必要になりますし、システムレベルのプラットフォームで勝負をするなら世界的な規模のものを目指さないと難しいですよね。
津田:そうですね。AmazonやAppleあるいはGoogleがライバルになりますからね。
井之上:これは私見ですが、GoogleやAmazonやAppleでさえ、プラットフォーム業として儲けを出すのは、この先どんどん難しくなる可能性が高いと考えています。実際、世界一のIT企業であるAppleは、プラットフォーム業ではなくて、製造業から圧倒的な利益をあげているわけですよね。もちろんプラットフォーム業と製造業をリンクさせたアイデアが素晴らしいわけですが。とにかく、情報というよりむしろプラットフォーム利用料こそ、技術が進めば進むほど無料に近づいていくものだと思うんですね。もしそうだとすると、プラットフォーム業というのは、ビジネスとしては面白みが無いなあという気が私はしているんです。津田さんはこのあたりについてはどのようにお考えですか。
津田:それは僕がもう何年も考え続けている問題です。僕が立ち上げにかかわったエンタテインメント情報メディア「ナタリー」は、愚直にコンテンツを作ってビジネスにしている典型ですね。労働集約型ビジネスの典型とも言える。プラットフォーム業は、シェアを取るのも大変ですが、すぐに取って代わられる危険性もある。例えば、MySpaceの没落は、プラットフォームの脆弱性を露にした典型的な事例だと思います。Facebookの登場以前は、あれほど「わが世の春」を謳歌していたのに、今は見る影もありません。
コンテンツを作るという行為は、結局のところ労働集約であって、働いた分については高い確度でお金にすることができる。だから一定のニーズがあればビジネスとしては手堅い。津田マガの読者が来月から突然半分に減るというのは、ほぼあり得ないことですからね。発行し続ける限り、急激に減ることはない。これは、時代の変化に対して耐性があるという言い方もできる。だからコンテンツを作るのには良い面もたくさんあるんですよ。でも、コンテンツ型情報ビジネスは、一度仕組みを作れば、あとは勝手に成長してお金になる……ということがありません。あぶく銭が入ってこないんですね。これは仕事に大きなお金が必要になる僕の立場からすると辛い。ですから、「ナタリー」の時代から、どこかでアクセルをふかせないものか、ずっと考えていたんです。
政治メディアについて言えば、労働集約で良いコンテンツを作っていくのは大前提です。キュレーションも大事だけど、キュレーション以上に価値があるのは、キュレーションの対象になる根源的なコンテンツを作ることです。僕はこれまでずっとそれをやってきたわけだし、それができないようなら、たぶんその先にも行けない。ネットを使ってラクをしようというつもりはまったくありません。ただどこかでアクセルをふかすために、インターネットというツールを使って、プラットフォームというか、「場」としての機能を持たせていきたいとは思っています。

その他の記事
![]() |
5年すればいまの世界はまったく違う世界に変わっている(高城剛) |
![]() |
AIの呪縛から解き放たれ、なにかに偶然出会う可能性を求めて(高城剛) |
![]() |
どうも自民党は総体として統一教会と手を切らなさそうである(やまもといちろう) |
![]() |
「リボ払い」「ツケ払い」は消費者を騙す商行為か(やまもといちろう) |
![]() |
素敵な真夏を迎えるための身体の備え(高城剛) |
![]() |
夏の京都で考える日本の「失われた150年」(高城剛) |
![]() |
「爆買いエフェクト」と沖縄が抱えるジレンマ(高城剛) |
![]() |
人はなぜ働くのか(岩崎夏海) |
![]() |
『声の文化と文字の文化』ウォルター・オング著(森田真生) |
![]() |
NHK Eテレ「SWITCHインタビュー達人達 片桐はいり×甲野善紀」は明日(7月2日)22時放送です!(甲野善紀) |
![]() |
クリエイターとして成功したければ本を捨てろ(岩崎夏海) |
![]() |
受験勉強が役に立ったという話(岩崎夏海) |
![]() |
「スターウォーズ」最新作は台北のIMAXシアターで観るべし(高城剛) |
![]() |
欠落していない人生など少しも楽しくない(高城剛) |
![]() |
世界情勢の大きな変わり目を感じる今年の終わり(高城剛) |