「あっち」の世界からエネルギーをもらってくるために

『時間の比較社会学』真木悠介著

「気付いたら終わっていた」という体験

大学生の頃、登山サークルに所属していた関係で、毎年夏になると日本北アルプスの山々を6日ほどかけて縦走登山するのが恒例となっていた。

少しでも標高の高い山を登頂することが登山の醍醐味だろうと考えてしまうようなタイプの学生だったので、当初は北アルプスと言われれば槍ヶ岳のような分かりやすい高峰のピークへ登って、そこから見晴らしのいい景色を眺めることを中心に据えていたのだけれど、回を重ねるにつれ、自然とそういう考えはどこかに消えていった。というか、中心が別の次元へずれてしまったと言った方が正確かも知れない。もちろん低山には低山の魅力があるとか、他にもっと具体的な”知識”が増えていったせいもあったのだけれど、今考えると、そういうこととは根本的に異なるところでの”体験”が要因となっていたのだと思う。

それは、尾根沿いのルートの途中で、何気なく遠くの山嶺へ目を移した折などに、ふっと時間が止まったような感じがして「あっ」となった瞬間のある種の忘我感。あの無時間の濃密さの”体験”であり、あるいは、遠くに見えていたり、眼前に聳えたり、下ると見えなくなっていく山の存在が、現実にはそうであるにも関わらず、ずっと自分と並行して「すぐそばまで訪れてきている」のを風のそよぎと同じレベルのかすかさで感じ、そこからふとワレに返っている”体験”だった。とは言っても、別に神秘体験とかではなくて、子供の頃の夏休みのように、気付いたら終わっていたという、誰しもがかつて経験していたであろう”体験”に近い。

そうしたある種の”体験”の記憶に輪郭を与え、それらとの向き合い方を提示してくれたのが、大学3年生の時に出会った『時間の比較社会学』だった。そこでは、日常生活圏(山では”下界”と言っていた)における世界のありようの自明性の向こう側へ広がっている「あっち」の世界を最もよく逆照射してくれるキーとして<時間意識>が語られていた。

1 2

その他の記事

武術研究者の視点—アメフト違法タックル問題とは? そこから何かを学ぶか(甲野善紀)
5年すればいまの世界はまったく違う世界に変わっている(高城剛)
マジックキングダムが夢から目覚めるとき(高城剛)
オーバーツーリズム問題の解決を阻む利権争い(高城剛)
アジアではじまっているメガハブ空港の王座争い(高城剛)
今だからこそ! 「ドローンソン」の可能性(小寺信良)
議論の余地のないガセネタを喧伝され表現の自由と言われたらどうしたら良いか(やまもといちろう)
なぜ人を殺してはいけないのか(夜間飛行編集部)
少子化を解消するカギは「家族の形」にある(岩崎夏海)
メガブランドの盛衰からトレンドの流れを考える(高城剛)
緊張して実力を発揮できない人は瞬間的に意識を飛ばそう(名越康文)
なぜ、旅人たちは賢者のような眼をしているのか–旅こそが最良のソロタイム(名越康文)
どんなSF映画より現実的な30年後の世界を予測する(高城剛)
『一人っ子政策廃止』は朗報か?(ふるまいよしこ)
コロナとか言う国難にぶつかっているのに、総理の安倍晋三さんが一か月以上会見しない件(やまもといちろう)

ページのトップへ