今なら物理学だけでは満足しない
僕は子どもの頃から、アインシュタインに憧れていました。それで科学者になろうと思い、高校生になってからはひたすら物理の勉強をしていたんです。大学院でも物理学を専門にしました。でもきっと今、僕が高校生や大学生だったら、物理学を志したかと言えば、疑問符がつきます。物理学の勉強はするとしても、物理学だけの勉強で満足できるとは思わないんです。
それでは実際に何を勉強するか。きっとコンピュータのプログラミングとシステム構築、そしてネット周りのことだと思うんですね。
でも今の大学生と話していると、案外、プログラミングなどIT関係のことを勉強している学生が少ない。これには正直、違和感を覚えました。なぜ彼らは今の世の中でもっとも面白いことを勉強しないのか。
それで事情を聞いてみると、まずIT関係の勉強というのは、「理系」の人がやるものだと思っているんです。
これはまったくの勘違いだと思います。プログラミングの勉強というのは、論理的な思考は使いますが、どちらかというと英語や中国語を勉強する感覚に近い。だから理系も文系もなくて、「言葉を学ぶ」という非常に一般的な学習なんですね。
それから、高校でも大学でも、実際にタメになるようなプログラミングの授業はほとんどないと言うんですね。コンピュータ関連の授業があっても「ダブルクリックのやり方」といったものだけで、まったく意味が無いという。
これは日本の教育システムも根幹的な問題ですが、今の大学や高校の授業で、タメになるITの授業を期待することは、難しいでしょう。というのも、プログラミングの能力などは、ペーパーテストで良い点を取れるということが「学力が高い」とする従来の学力観にうまく合致させることが難しいからです。
プログラミングでシステムを構築するということは、一つの作品を作り上げるようなものです。この出来不出来というのは、そう簡単には評価できません。
先日、面白い話を聞きました。
ある方の息子さんは筑波大学付属高校に通っているんですが、パロアルトの高校に一年間留学をしていたそうなんですね(パロアルトは、生前のスティーヴ・ジョブズや、フェイスブックのマーク・ザッカーバークなどが住んでいるシリコンバレー北部の街)。それで、そこからスタンフォード大学に行こうとしていた。
でも、スタンフォードに行くためにしなくてはならないことがあまりにも大変だというので、結局、楽な東大を選んだそうなんです。
要するに、シリコンバレー周辺では、学力観がまったく違っていて、東大に入るためにはペーパーテストで高い点数を取れればいいわけですが、スタンフォードに入るためには、それだけでは足りないんですね。いろんなことをしなくてはいけない。音楽活動やら、スポーツやら、学級委員をするやら。自分にはこれだけの才能があるということを、実際に「実行すること」で示していかなくてはいけないんです。
僕が今考えている「能力観」というか「学力観」は、このパロアルトからスタンフォードに入るコースで試されることに近いんです。これが現代の世の中だと思うわけです。
もうペーパーテストだけで学力を判断する時代ではないし、ペーパーテストの点数が高くなるように教育する日本の学校システム時代遅れになっています。
でも、教育システムがIT学習の補助をしてくれないから、「自分はできなくても仕方が無い」という話にはなりません。
必要なことは、独学で学べばいいわけですから。
その他の記事
|
「科学的」と言われることは「現在のひとつの見方」にしか過ぎない(高城剛) |
|
Geminiを使い倒した2週間(小寺信良) |
|
最新テクノロジーで身体制御するバイオ・ハッキングの可能性(高城剛) |
|
本当に必要なものを見抜くためのひとつの方法(高城剛) |
|
観光バブル真っ直中の石垣島から(高城剛) |
|
他人と和解したければまず「身体を動かす」ことから始めよう(名越康文) |
|
「狭霧の彼方に」特別編 その1(甲野善紀) |
|
パラリンピック「中止」の現実味と、五輪中止運動のこぶしの下ろし先(やまもといちろう) |
|
「なし崩し」移民増加に日本社会は如何に対応するか(やまもといちろう) |
|
ロドリゲス島で出会った希少な「フルーツコウモリ」!(川端裕人) |
|
2016年米国大統領選候補、スコット・ウォーカー氏が思い描く「強いアメリカ」像(高城剛) |
|
『犯る男』朝倉ことみさん、山内大輔監督インタビュー 「ピンク映画ってエロだけじゃない、こんなすごいんだ」(切通理作) |
|
コロラドで感じた大都市から文化が生まれる時代の終焉(高城剛) |
|
物流にロボットアームを持ち込む不可解、オーバーテクノロジーへの警鐘(やまもといちろう) |
|
『つないだ手をはなして』主演川上奈々美さんインタビュー(切通理作) |











