津田大介
@tsuda

「この国のかたち」はメディアから見えてくる

津田大介メールマガジン『メディアの現場』紹介動画

こんにちは、津田大介です。

「この国のかたち」を考えるにあたって、メディアのかたちを検証することで見えてくるものは多いと思います。メルマガ『メディアの現場』は、現在のマスメディアやソーシャルメディアが抱える問題、そして今後の可能性について、僕なりの視点からまとめたものです。

メディアに興味のある人にであれば、必ず損はさせないので、ぜひ購読していただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

 

[embed]http://youtu.be/5FfT599Cq4s[/embed]

津田大介
ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。1973年生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。早稲田大学大学院政治学研究科ジャーナリズムコース非常勤講師。一般社団法人インターネットユーザー協会代表理事。J-WAVE『JAM THE WORLD』火曜日ナビゲーター。IT・ネットサービスやネットカルチャー、ネットジャーナリズム、著作権問題、コンテンツビジネス論などを専門分野に執筆活動を行う。ネットニュースメディア「ナタリー」の設立・運営にも携わる。主な著書に『Twitter社会論』(洋泉社)、『未来型サバイバル音楽論』(中央公論新社)など。

その他の記事

社会システムが大きく変わる前兆としての気候変動(高城剛)
旅行者が新天地を探すことができるか試される時代(高城剛)
連合前会長神津里季生さんとの対談を終え参院選を目前に控えて(やまもといちろう)
日本の「対外情報部門新設」を簡単に主張する人たちについて(やまもといちろう)
『数覚とは何か?』 スタニスラス ドゥアンヌ著(森田真生)
自民党「カジノ収賄」の前後事情に見る「なんでこんな話に引っかかるのか」感(やまもといちろう)
19人殺人の「確信犯」と「思想の構造」(やまもといちろう)
平昌オリンピック後に急速に進展する北朝鮮情勢の読み解き方(やまもといちろう)
5年後の未来? Canon Expoで見たもの(小寺信良)
川端裕人×荒木健太郎<雲を見る、雲を読む〜究極の「雲愛」対談>(川端裕人)
週刊金融日記 第307号【確定申告の季節ですがこれから事業をはじめる人にアドバイス、出口戦略言及で日本円が大躍進他】(藤沢数希)
今週の動画「払えない突き」(甲野善紀)
日本でも騒がれるNPOとマネーロンダリングの話(やまもといちろう)
競争社会が生み出した「ガキとジジイしかいない国」(平川克美×小田嶋隆)
動物園の新たな役割は「コミュニティ作り」かもしれない(川端裕人)
津田大介のメールマガジン
「メディアの現場」

[料金(税込)] 660円(税込)/ 月
[発行周期] 月1回以上配信(不定期)

ページのトップへ