『自分を支える心の技法』(医学書院、2012)を刊行したとき、「自分の心理学的方法論をこれ以上コンパクトにまとめた本は、当分出せないな」と思いました。今回の本はいわばそれをステップにして、「その先」に向かうための方法をまとめた、我ながらユニークな内容になったと思っています。
生きづらいと思っている人ほどチャンスがある
いまの自分の生き方に疑問を感じている方、そこにプラスアルファを加えたい方、自分の人生に「小さな革命」を起こしたい方にはぜひ読んでもらいたい。
「人生に革命を起こす」というと、すごくポジティヴというか、前向きな人のための本かと言うと、そうじゃない。僕の考えではむしろ、いま、人生をすごく生きづらいと思っている人こそが、実は人生を大きく変えるチャンスを持っている人なんです。
また、まったく逆に、何をやっても成功してしまう人、挫折を知らない人も、実は心のどこかで「人生を変えたい」と思っていることは思いのほか多い。そこにはおそらく、「これほど成功しているにもかかわらず、生きる実感が得られない」という思いがあるんですね。
なぜなら、生きる実感というのは、必ずしも社会的成功によって得られるものではないからです。僕らは常に予測、常識の枠のなかで生きています。社会的成功を積み重ねるということは、その「予測の檻」を自らの手で頑強に構築してしまうことにほかなりません。
成功という檻に囚われている人は案外、多い。そういう人もぜひ一度、読んでみてもらったらいいかな、と思っています。
人間はそれぞれが、それぞれの作った檻の中で生きています。社会的な成功者だって、人生がうまくいかなくてくじけている人だって、そのことについては、似たようなものです。
人生のどこかで、その檻からちょっと抜け出せるかどうか。それは、社会的成功とはまったく別の軸で、人生を豊かなものにできるかどうかの分かれ目だと僕は思うんです。
そして今回の本では、その「檻から抜け出たさわやかな状態」をいかにして持続させていくか、そのことに焦点を置いています。それは結局、自己イメージ、あるいはアイデンティティをどこに置くかということに集約されていきます。
どんな人でも、明るい自己イメージと、暗い自己イメージを持っている。そのどちらにアイデンティティを置くのか、そして、変革した自己イメージをどのように維持していけばいいのか。そういう問いに答えるべく展開した、名越心理学最新バージョンです。ご笑覧いただければ幸いです。


その他の記事
![]() |
伸びる人は「2週間1単位」で生活習慣を整える(名越康文) |
![]() |
日本の第二の都市の座も遥か昔の話し(高城剛) |
![]() |
晴天率と自由な気分は比例するという話(高城剛) |
![]() |
そう遠くない未来、僕らは“AI”を通してコミュニケーションするようになるだろう(高城剛) |
![]() |
誰かのために献身的になる、ということ(高城剛) |
![]() |
揺れる「全人代」が見せるコロナと香港、そして対外投資の是非(やまもといちろう) |
![]() |
『風の谷のナウシカ』宮崎駿著(名越康文) |
![]() |
技術はなんのために使うべきなのか(西田宗千佳) |
![]() |
怒りを動機にした分析は必ず失敗する(名越康文) |
![]() |
思考や論理と同じぐらいに、その人の気質を見よう(名越康文) |
![]() |
人としての折り返し地点を見据えて(やまもといちろう) |
![]() |
海のノマドの起源を求めて台湾山岳民族の村を訪ねる(高城剛) |
![]() |
パー券不記載問題、本当にこのまま終わるのか問題(やまもといちろう) |
![]() |
ICT系ベンチャー「マフィア」と相克(やまもといちろう) |
![]() |
「日本版DBS」今国会での成立見送りと関連議論の踏み外し感の怖さ(やまもといちろう) |