『自分を支える心の技法』(医学書院、2012)を刊行したとき、「自分の心理学的方法論をこれ以上コンパクトにまとめた本は、当分出せないな」と思いました。今回の本はいわばそれをステップにして、「その先」に向かうための方法をまとめた、我ながらユニークな内容になったと思っています。
生きづらいと思っている人ほどチャンスがある
いまの自分の生き方に疑問を感じている方、そこにプラスアルファを加えたい方、自分の人生に「小さな革命」を起こしたい方にはぜひ読んでもらいたい。
「人生に革命を起こす」というと、すごくポジティヴというか、前向きな人のための本かと言うと、そうじゃない。僕の考えではむしろ、いま、人生をすごく生きづらいと思っている人こそが、実は人生を大きく変えるチャンスを持っている人なんです。
また、まったく逆に、何をやっても成功してしまう人、挫折を知らない人も、実は心のどこかで「人生を変えたい」と思っていることは思いのほか多い。そこにはおそらく、「これほど成功しているにもかかわらず、生きる実感が得られない」という思いがあるんですね。
なぜなら、生きる実感というのは、必ずしも社会的成功によって得られるものではないからです。僕らは常に予測、常識の枠のなかで生きています。社会的成功を積み重ねるということは、その「予測の檻」を自らの手で頑強に構築してしまうことにほかなりません。
成功という檻に囚われている人は案外、多い。そういう人もぜひ一度、読んでみてもらったらいいかな、と思っています。
人間はそれぞれが、それぞれの作った檻の中で生きています。社会的な成功者だって、人生がうまくいかなくてくじけている人だって、そのことについては、似たようなものです。
人生のどこかで、その檻からちょっと抜け出せるかどうか。それは、社会的成功とはまったく別の軸で、人生を豊かなものにできるかどうかの分かれ目だと僕は思うんです。
そして今回の本では、その「檻から抜け出たさわやかな状態」をいかにして持続させていくか、そのことに焦点を置いています。それは結局、自己イメージ、あるいはアイデンティティをどこに置くかということに集約されていきます。
どんな人でも、明るい自己イメージと、暗い自己イメージを持っている。そのどちらにアイデンティティを置くのか、そして、変革した自己イメージをどのように維持していけばいいのか。そういう問いに答えるべく展開した、名越心理学最新バージョンです。ご笑覧いただければ幸いです。


その他の記事
![]() |
ダンスのリズムがあふれる世界遺産トリニダの街(高城剛) |
![]() |
41歳の山本さん、30代になりたての自分に3つアドバイスするとしたら何ですか(やまもといちろう) |
![]() |
ピダハンから考える信仰における「ほんとう」について(甲野善紀) |
![]() |
ナショナリズムの現在ーー〈ネトウヨ〉化する日本と東アジアの未来(宇野常寛) |
![]() |
アマゾンの奥地にしかない「知覚の扉を開く鍵」(高城剛) |
![]() |
人はなぜ働くのか(岩崎夏海) |
![]() |
『仏像 心とかたち』望月信成著(森田真生) |
![]() |
猥雑なエネルギーに満ちあふれていた1964年という時代〜『運命のダイスを転がせ!』創刊によせて(ロバート・ハリス) |
![]() |
ゴジラGODZILLA 怪獣という<神>の降臨(切通理作) |
![]() |
アカデミー賞騒ぎを振り返って〜往年の名優を巻き込んだ「手違い」(ロバート・ハリス) |
![]() |
「ラスト・ナイツ」ついに公開ーー苦労そのものに喜びがある(紀里谷和明) |
![]() |
Netflix訪問で考えた「社内風土」と「働き方」(西田宗千佳) |
![]() |
『数覚とは何か?』 スタニスラス ドゥアンヌ著(森田真生) |
![]() |
人生のリセットには立場も年齢も関係ない(高城剛) |
![]() |
「他人に支配されない人生」のために必要なこと(名越康文) |