日中の緊張関係は文化で溶けるのか

中国人にとって、「村上春樹」は日本人ではない!?

誰でも知っていますけど、読んだことがない人も多い

しかし、中国人の若者全員が村上春樹に心酔しているわけではない。このように熱弁をふるう若者が多い一方で、「もともと村上春樹はあまり読まない」という答えも少なくなかった。

「私は一度も読んだことがないです。なぜって? 理由はないですけど、もともとあまり小説は読まないから。中国で村上春樹の知名度は抜群ですから、たぶん、誰でも知っていますけど、読んだことがない、という人も案外多いんですよ」(1986年生まれ、都内の大学院に在学中の男性)

「5ページしか読んだことがないんです。ちょっと読んで、あ、この作家は自分には合わないって思いましたから、やめちゃいました。もともと私、推理小説くらいしか読まないので。だから、好きか嫌いかといわれても困りますね。とくに村上を読まない理由はありません」(1989年生まれ、北京の大学院生、女性)

村上はよく「日本独自の情緒的な表現ではなく、翻訳しやすい文体や世界観だから世界中に広く翻訳された」と評される。だが、私が取材したかぎり、そうしたこととはあまり関係がないように感じられた。

北京の大手企業に勤務する朱さん(1979年生まれ、33歳)はいう。

「大学時代に『ノルウェイの森』だけは読みました。大学時代に取っていた文学の授業でこの作品が取り上げられたので。でも、それだけです。印象は『暗い』の一言。登場人物もみんな暗くて、私はとてもこういう世界にはついていけないなぁ…と。私の同級生の間でも、評判はあまりよくなかったですね。中国で『1Q84』もすごい話題になりましたけど、私は書店で手に取ろうという気には一切ならなかったです」

1 2 3 4 5

その他の記事

川の向こう側とこちら側(名越康文)
私の経営情報グループ『漆黒と灯火』の会員を募集したら一日で枠が蒸発した(やまもといちろう)
自民党、まさかの派閥解消からの安倍派処分の強硬手段で政治資金ネタを有耶無耶にしてしまう(やまもといちろう)
今村文昭さんに聞く「査読」をめぐる問題・前編(川端裕人)
長崎県の政界汚職でハンターさんが巻き込まれた件(やまもといちろう)
袋小路に入ってしまった年金制度改革をどうしたものか(やまもといちろう)
たまにつかうならこんな「ショートカット」(西田宗千佳)
「不倫がばれてから食生活がひどいです」(石田衣良)
ピダハンから考える信仰における「ほんとう」について(甲野善紀)
いまの銀座に「粋」な場所を求めて彷徨う(高城剛)
メディアの死、死とメディア(その2/全3回)(内田樹)
大麻ビジネス最前線のカナダを訪れる(高城剛)
僕ら“ふつうのおじさん”が理解できないこと(本田雅一)
見た目はあたらしいがアイデアは古いままの巨大開発の行く末(高城剛)
開発者会議で感じた「AWS」という企業の本質(西田宗千佳)

ページのトップへ