日中の緊張関係は文化で溶けるのか

中国人にとって、「村上春樹」は日本人ではない!?

3歳違えば価値観が異なる中国人

彼女は、ちょっとおもしろいことも分析してくれた。

「でも、不思議なことに、私より少し上と少し下の世代は読んでいる人が多かったんですよね。理由はよくわからないですけど、私の上下の学年は就職氷河期で、大変な時代だったんです。本当に1~2年しか違わないんですけどね。自分が置かれている境遇の変化によって、村上春樹を読みたくなったり、読みたくなくなったりするのかもしれません」

このように、読者の声を深く分析してみると、中国の中でも、ほんの数歳の年代差によって村上観はかなり異なることがわかる。「村上春樹はとても人気がある」と言っても、それは「中国人」どころか、「中国の若者」の傾向を表すものではない。

以前、私が著書『中国人エリートは日本人をこう見る』(日経プレミアシリーズ)の取材していたとき、ある中国人の若者がこんなことを漏らしていたことがあった。

「中国は急激に変化したため、3歳違えば価値観が大きく異なり、同世代でもまったく意見が合わない。変化が激しすぎて、ひとつのジェネレーションとして、同じものを見て懐かしがったり、共感したり、同じ価値観を共有したりできないのは残念で寂しいこと。こうした気持ちは、世界中のどんな国の人にも理解してはもらえないだろう」

世界に類を見ない経済成長を果たすのと同時に、さまざまな社会問題を抱える中国。日中関係が悪化しようが、改善されようが、変わりなく、今後も中国人の間で村上春樹は読み継がれていくだろう。ひとつの文化が国境を越え、他国に浸透していくことは意味のあることであり、これこそ文化の神髄といえる。

しかし、そのことと現在の日中関係が抱える問題が解決することとは、かなり距離があるのではないか。

少なくとも「村上春樹」はすでにいわゆる世界的ベストセラー作家であり、「日本の作家」と認識されていない。また、文芸作品に限らず、世代が細分化されている中国においては、ある文化作品によってどこかの世代をまるごと味方につけることにはつながらない。

文化交流は必要である。しかし、日中関係はそれだけで解決するほど単純な問題ではないことも事実だろう。

1 2 3 4 5

その他の記事

古いシステムを変えられない日本の向かう先(高城剛)
「安倍ちゃん辞任会見」で支持率20%増と、アンチ安倍界隈の「アベロス」現象(やまもといちろう)
天然の「巨大癒し装置」スリランカで今年もトレーニング・シーズン開始(高城剛)
アメリカ大統領選はトランプが当選するのではないだろうか(岩崎夏海)
すべてがオンラインへ(高城剛)
週刊金融日記 第285号<暗号通貨トレーディング失敗記録もぜんぶメルマガ読者にお見せします、株式市場は日米の政策期待に期待他>(藤沢数希)
たまにつかうならこんな「ショートカット」(西田宗千佳)
スーツは「これから出会う相手」への贈り物 (岩崎夏海)
終わらない「レオパレス騒動」の着地点はどこにあるのか(やまもといちろう)
週刊金融日記 第314号【簡単な身体動作で驚くほどマインドが改善する、日米首脳会談は福田財務事務次官「おっぱい触らせて」発言でかき消される他】(藤沢数希)
ファッショントレンドの雄「コレット」が終わる理由(高城剛)
“美しい”は強い――本当に上達したい人のための卓球理論(上)(山中教子)
「民進党代表選」期待と埋没が織りなす状況について(やまもといちろう)
こ、これは「スマート」なのか? スマートカメラ「IPC-T3710-Q3」が割とやべえ(小寺信良)
注目のスーパーフード、食用大麻で腸内環境の改善を目指す(高城剛)

ページのトップへ