日中の緊張関係は文化で溶けるのか

中国人にとって、「村上春樹」は日本人ではない!?

3歳違えば価値観が異なる中国人

彼女は、ちょっとおもしろいことも分析してくれた。

「でも、不思議なことに、私より少し上と少し下の世代は読んでいる人が多かったんですよね。理由はよくわからないですけど、私の上下の学年は就職氷河期で、大変な時代だったんです。本当に1~2年しか違わないんですけどね。自分が置かれている境遇の変化によって、村上春樹を読みたくなったり、読みたくなくなったりするのかもしれません」

このように、読者の声を深く分析してみると、中国の中でも、ほんの数歳の年代差によって村上観はかなり異なることがわかる。「村上春樹はとても人気がある」と言っても、それは「中国人」どころか、「中国の若者」の傾向を表すものではない。

以前、私が著書『中国人エリートは日本人をこう見る』(日経プレミアシリーズ)の取材していたとき、ある中国人の若者がこんなことを漏らしていたことがあった。

「中国は急激に変化したため、3歳違えば価値観が大きく異なり、同世代でもまったく意見が合わない。変化が激しすぎて、ひとつのジェネレーションとして、同じものを見て懐かしがったり、共感したり、同じ価値観を共有したりできないのは残念で寂しいこと。こうした気持ちは、世界中のどんな国の人にも理解してはもらえないだろう」

世界に類を見ない経済成長を果たすのと同時に、さまざまな社会問題を抱える中国。日中関係が悪化しようが、改善されようが、変わりなく、今後も中国人の間で村上春樹は読み継がれていくだろう。ひとつの文化が国境を越え、他国に浸透していくことは意味のあることであり、これこそ文化の神髄といえる。

しかし、そのことと現在の日中関係が抱える問題が解決することとは、かなり距離があるのではないか。

少なくとも「村上春樹」はすでにいわゆる世界的ベストセラー作家であり、「日本の作家」と認識されていない。また、文芸作品に限らず、世代が細分化されている中国においては、ある文化作品によってどこかの世代をまるごと味方につけることにはつながらない。

文化交流は必要である。しかし、日中関係はそれだけで解決するほど単純な問題ではないことも事実だろう。

1 2 3 4 5

その他の記事

アナログ三題(小寺信良)
私が現役であることを思い知った夜(甲野善紀)
グローバル化にぶれないアフリカのエッジの象徴としてのエチオピア時間(高城剛)
アーユルヴェーダで本格的デトックスに取り組む(高城剛)
「英語フィーリング」を鍛えよう! 教養の体幹を鍛える英語トレーニング(茂木健一郎)
41歳の山本さん、30代になりたての自分に3つアドバイスするとしたら何ですか(やまもといちろう)
大手企業勤務の看板が取れたとき、ビジネスマンはそのスキルや人脈の真価が問われるというのもひとつの事実だと思うのですよ。(やまもといちろう)
成功する人は群れの中で消耗しないーー「ひとりぼっちの時間(ソロタイム)」のススメ(名越康文)
「なし崩し」移民増加に日本社会は如何に対応するか(やまもといちろう)
受験勉強が役に立ったという話(岩崎夏海)
もう少し、国内事業者を平等に or 利する法制はできないのだろうか(やまもといちろう)
雨模様が続く札幌で地下街の付加価値について考える(高城剛)
本当に大切な仕事は一人にならなければできない(やまもといちろう)
“YouTuberの質”問題は、新しいようでいて古い課題(本田雅一)
「天才はなぜチビなのか」を考えてみる(名越康文)

ページのトップへ