知を闘争に向けるのではなく、和合に向けるということ

『仏像 心とかたち』望月信成著

造形そのものが思想になる

様々に対立する項を、概念的に統合しようとする形而上学ではなく、相矛盾しあう項を、現にそこにある「造形」としてひとつの調和のもとに統合してしまおうという方法――私はただひたすら観音様の前に立ち尽くしながら、経典や教義や理論がなくとも、造形そのものが思想になりうるのだ、ということをはじめて実感したような気がした。

そもそも、造形や形象に、そこに刻印された生命力や人間精神の構造を見出していくというのは、西洋が昔から得意とする技法だった。ヘーゲルは人間が作り出した文化を「客観化された精神」と考え、精神が形をとって現れたものこそが文化であると考えた。またディルタイは、文化は生命の表現であると見て、この表現されたものを通じて生命そのものを理解していくことが、精神史の課題なのだと高らかに宣言した。アンドレ・ルロワ=グーランのように、生命力の表出としての原初的な「身ぶり」の延長線上に言語の発生と進化を描いてみせようとする仕事もあった(『身ぶりと言葉』)。ヴェルフリンは同じ方法でルネサンス様式からバロック様式への変遷を人間精神の発展の帰結として説明したし、ヴォリンガーもまたこの方法で東洋と西洋の芸術の様式を区別してみせた。生命の身体という形象に「記憶」を見出した三木成夫にもまた同じ方法を見ることができるかもしれない(『胎児の世界―人類の生命記憶(中公新書 (691))』)。

とにかく、宗教や芸術や学問の中に「客観化された精神」を見出し、「表現された生命」を探り当てていく方法は、ヨーロッパ文化史における常套手段だったのである。ところが、仏像に関してそれをやる、つまり、仏像の形の中に心の様式を探り、生命の在り方を探ろうという試みはそれまでになかった。ならば、それをやってみようじゃないか、というのが本書『仏像―心とかたち』の「たくらみ」である。

1 2 3

その他の記事

グーグルさん、あなたのお客さんは誰ですか?(本田雅一)
ブラック企業と奴隷根性(岩崎夏海)
「お前の履歴は誰のものか」問題と越境データ(やまもといちろう)
本当に夏解散? 改造先にやって秋解散? なぼんやりした政局(やまもといちろう)
スターウォーズとレンズとウクライナ紛争(高城剛)
「再犯率の高いロリコンを教育の現場に出すな」の人権論(やまもといちろう)
温泉巡りで気付いた看板ひとつから想像できる十年後の街並み(高城剛)
「脳内の呪い」を断ち切るには(西條剛央)
在留外国人の国民健康保険問題と制度改革への道筋とかの雑感(やまもといちろう)
ニコニコ動画、そしていずれ来るU-NEXTやDMMへのVISA決済BANが描く未来(やまもといちろう)
アーユルヴェーダで身体をデトックスしても治らないのは……(高城剛)
NHK Eテレ「SWITCHインタビュー達人達 片桐はいり×甲野善紀」は明日(7月2日)22時放送です!(甲野善紀)
【第4話】キャンプイン――静かな戦いの始まり(城繁幸)
「見て見て!」ではいずれ通用しなくなる–クリエイターの理想としての「高倉健」(紀里谷和明)
AirPodsから考えるBluetoothの「切り換え」問題(西田宗千佳)
【DVD】軸・リズム・姿勢で必ず上達する究極の卓球理論ARP
「今のままで上達できますか?」元世界選手権者が教える、新しい卓球理論!

ページのトップへ