造形そのものが思想になる
様々に対立する項を、概念的に統合しようとする形而上学ではなく、相矛盾しあう項を、現にそこにある「造形」としてひとつの調和のもとに統合してしまおうという方法――私はただひたすら観音様の前に立ち尽くしながら、経典や教義や理論がなくとも、造形そのものが思想になりうるのだ、ということをはじめて実感したような気がした。
そもそも、造形や形象に、そこに刻印された生命力や人間精神の構造を見出していくというのは、西洋が昔から得意とする技法だった。ヘーゲルは人間が作り出した文化を「客観化された精神」と考え、精神が形をとって現れたものこそが文化であると考えた。またディルタイは、文化は生命の表現であると見て、この表現されたものを通じて生命そのものを理解していくことが、精神史の課題なのだと高らかに宣言した。アンドレ・ルロワ=グーランのように、生命力の表出としての原初的な「身ぶり」の延長線上に言語の発生と進化を描いてみせようとする仕事もあった(『身ぶりと言葉』)。ヴェルフリンは同じ方法でルネサンス様式からバロック様式への変遷を人間精神の発展の帰結として説明したし、ヴォリンガーもまたこの方法で東洋と西洋の芸術の様式を区別してみせた。生命の身体という形象に「記憶」を見出した三木成夫にもまた同じ方法を見ることができるかもしれない(『胎児の世界―人類の生命記憶
(中公新書 (691))』)。
とにかく、宗教や芸術や学問の中に「客観化された精神」を見出し、「表現された生命」を探り当てていく方法は、ヨーロッパ文化史における常套手段だったのである。ところが、仏像に関してそれをやる、つまり、仏像の形の中に心の様式を探り、生命の在り方を探ろうという試みはそれまでになかった。ならば、それをやってみようじゃないか、というのが本書『仏像―心とかたち』の「たくらみ」である。
その他の記事
![]() |
勢いと熱が止まらないマレーシアの経済成長(高城剛) |
![]() |
部屋を活かせば人生が変わる! 「良い部屋」で暮らすための5つの条件(岩崎夏海) |
![]() |
トランプは「塀の内側」に落ちるのかーー相当深刻な事態・ロシアンゲート疑惑(小川和久) |
![]() |
「考える」というのは「答えを出すこと」じゃないよ(家入一真) |
![]() |
平成の終わり、そして令和の始まりに寄せて(やまもといちろう) |
![]() |
「#どうして解散するんですか?」が人々を苛立たせた本当の理由(岩崎夏海) |
![]() |
ダイエットは“我慢することでは達成できない”というのが結論(本田雅一) |
![]() |
たまにつかうならこんな「ショートカット」(西田宗千佳) |
![]() |
中国人が日本人を嫌いになる理由(中島恵) |
![]() |
【対談】類人猿分類の産みの親・岡崎和江さんに聞く『ゴリラの冷や汗』ができたわけ(1)(名越康文) |
![]() |
米大統領選に翻弄されるキューバのいま(高城剛) |
![]() |
『一人っ子政策廃止』は朗報か?(ふるまいよしこ) |
![]() |
生まれてはじめて「ジャックポット」が出た(西田宗千佳) |
![]() |
週刊金融日記 第285号<暗号通貨トレーディング失敗記録もぜんぶメルマガ読者にお見せします、株式市場は日米の政策期待に期待他>(藤沢数希) |
![]() |
5年前とは違う国になったと実感する日々(高城剛) |