知を闘争に向けるのではなく、和合に向けるということ

『仏像 心とかたち』望月信成著

造形そのものが思想になる

様々に対立する項を、概念的に統合しようとする形而上学ではなく、相矛盾しあう項を、現にそこにある「造形」としてひとつの調和のもとに統合してしまおうという方法――私はただひたすら観音様の前に立ち尽くしながら、経典や教義や理論がなくとも、造形そのものが思想になりうるのだ、ということをはじめて実感したような気がした。

そもそも、造形や形象に、そこに刻印された生命力や人間精神の構造を見出していくというのは、西洋が昔から得意とする技法だった。ヘーゲルは人間が作り出した文化を「客観化された精神」と考え、精神が形をとって現れたものこそが文化であると考えた。またディルタイは、文化は生命の表現であると見て、この表現されたものを通じて生命そのものを理解していくことが、精神史の課題なのだと高らかに宣言した。アンドレ・ルロワ=グーランのように、生命力の表出としての原初的な「身ぶり」の延長線上に言語の発生と進化を描いてみせようとする仕事もあった(『身ぶりと言葉』)。ヴェルフリンは同じ方法でルネサンス様式からバロック様式への変遷を人間精神の発展の帰結として説明したし、ヴォリンガーもまたこの方法で東洋と西洋の芸術の様式を区別してみせた。生命の身体という形象に「記憶」を見出した三木成夫にもまた同じ方法を見ることができるかもしれない(『胎児の世界―人類の生命記憶(中公新書 (691))』)。

とにかく、宗教や芸術や学問の中に「客観化された精神」を見出し、「表現された生命」を探り当てていく方法は、ヨーロッパ文化史における常套手段だったのである。ところが、仏像に関してそれをやる、つまり、仏像の形の中に心の様式を探り、生命の在り方を探ろうという試みはそれまでになかった。ならば、それをやってみようじゃないか、というのが本書『仏像―心とかたち』の「たくらみ」である。

1 2 3

その他の記事

アマゾンマナティを追いかけて〜赤ちゃんマナティに授乳する(川端裕人)
iPhone6の画面サイズにみる「クック流Apple」の戦略(西田宗千佳)
「どこでもできる仕事」と「そこじゃなきゃできない仕事」(高城剛)
連合前会長神津里季生さんとの対談を終え参院選を目前に控えて(やまもといちろう)
国内IMAX上映に隠された映画会社や配給会社の不都合な真実(高城剛)
もし朝日新聞社が年俸制で記者がばんばん転職する会社だったら(城繁幸)
「学びとコンピュータ」問題の根本はなにか(西田宗千佳)
富める中東の地で都市化と食生活を考える(高城剛)
俺たちが超えるべき103万円の壁と財源の話(やまもといちろう)
ハロウィン:あの世とこの世の境界線が曖昧になるとき(鏡リュウジ)
思考や論理と同じぐらいに、その人の気質を見よう(名越康文)
今週の動画「払えない突き」(甲野善紀)
『好きを仕事にした』人の末路がなかなかしんどい(やまもといちろう)
カナダでは尊敬の意をこめて先住民族をファーストネイションズと呼びます(高城剛)
【対談】類人猿分類の産みの親・岡崎和江さんに聞く『ゴリラの冷や汗』ができたわけ(1)(名越康文)
【DVD】軸・リズム・姿勢で必ず上達する究極の卓球理論ARP
「今のままで上達できますか?」元世界選手権者が教える、新しい卓球理論!

ページのトップへ