知を闘争に向けるのではなく、和合に向けるということ

『仏像 心とかたち』望月信成著

造形そのものが思想になる

様々に対立する項を、概念的に統合しようとする形而上学ではなく、相矛盾しあう項を、現にそこにある「造形」としてひとつの調和のもとに統合してしまおうという方法――私はただひたすら観音様の前に立ち尽くしながら、経典や教義や理論がなくとも、造形そのものが思想になりうるのだ、ということをはじめて実感したような気がした。

そもそも、造形や形象に、そこに刻印された生命力や人間精神の構造を見出していくというのは、西洋が昔から得意とする技法だった。ヘーゲルは人間が作り出した文化を「客観化された精神」と考え、精神が形をとって現れたものこそが文化であると考えた。またディルタイは、文化は生命の表現であると見て、この表現されたものを通じて生命そのものを理解していくことが、精神史の課題なのだと高らかに宣言した。アンドレ・ルロワ=グーランのように、生命力の表出としての原初的な「身ぶり」の延長線上に言語の発生と進化を描いてみせようとする仕事もあった(『身ぶりと言葉』)。ヴェルフリンは同じ方法でルネサンス様式からバロック様式への変遷を人間精神の発展の帰結として説明したし、ヴォリンガーもまたこの方法で東洋と西洋の芸術の様式を区別してみせた。生命の身体という形象に「記憶」を見出した三木成夫にもまた同じ方法を見ることができるかもしれない(『胎児の世界―人類の生命記憶(中公新書 (691))』)。

とにかく、宗教や芸術や学問の中に「客観化された精神」を見出し、「表現された生命」を探り当てていく方法は、ヨーロッパ文化史における常套手段だったのである。ところが、仏像に関してそれをやる、つまり、仏像の形の中に心の様式を探り、生命の在り方を探ろうという試みはそれまでになかった。ならば、それをやってみようじゃないか、というのが本書『仏像―心とかたち』の「たくらみ」である。

1 2 3

その他の記事

レンズ企業ツァイス社の歴史を振り返る(高城剛)
「なぜ本を読まなければいけないのか」と思ったときに読む話(名越康文)
人生のリセットには立場も年齢も関係ない(高城剛)
イタリア人にとっての「13日の金曜日」(高城剛)
国民投票サイト「ゼゼヒヒ」は何を変えるのか――津田大介、エンジニア・マサヒコが語るゼゼヒヒの意図(津田大介)
このイカが意外に便利、スマホ三脚「SQUIDDY」(小寺信良)
「分からなさ」が与えてくれる力(北川貴英)
キャリア女性のみなさん、その結婚、本当に大丈夫?(藤沢数希)
音楽生成AI関連訴訟、Napster訴訟以上の規模と影響になりそう(やまもといちろう)
国が“氷河期世代”をなんとかしようと言い出した時に読む話(城繁幸)
ダンスのリズムがあふれる世界遺産トリニダの街(高城剛)
中部横断自動車道をめぐる国交省の不可解な動き(津田大介)
アマゾンの奥地にしかない「知覚の扉を開く鍵」(高城剛)
人事制度で解く「明智光秀謀反の謎」(城繁幸)
「テレビを作る側」はどこを向いているか(小寺信良)
【DVD】軸・リズム・姿勢で必ず上達する究極の卓球理論ARP
「今のままで上達できますか?」元世界選手権者が教える、新しい卓球理論!

ページのトップへ