小寺信良メルマガ『金曜ランチボックス』より

「13歳の息子へ送ったiPhoneの使用契約書」が優れている理由

ネットと性教育

“10. ポルノ禁止。私とシェアできるような情報をウェブで検索してください。質問などがあれば誰かに聞きなさい。なるべく私かお父さんに聞いてね。”

ここまで明確にポルノへのアクセスを禁止した例は、日本ではあまり例を見ないが、米国ならではの感覚かもしれない。もちろん日本でも、成長期に入った男子がポルノを見たがるのは承知の上で指導していくわけだが、あまり言葉に出すことはない。家庭内では性をタブー視する慣習が根強いからだろう。

ネットと性の問題を取り上げている教育教材はあまり多くないが、MIAUで制作した「保護者のためのあたらしいインターネットの教科書」では、「子どもの性情報へのアクセスをどう考えるか」という項目を立てて、解説している。フィルタリングなどに頼るだけでなく、先回りして正しい知識を伝えることを重視しており、それに関する書籍なども紹介している。

・保護者のためのあたらしいインターネットの教科書 (中央経済社)
http://j.mp/UY6VaI

 

ネットとセクスティング、児童ポルノとの関連性

“12.他の人にあなたの大事な所の写真を送ったり、もらったりしてはいけません。笑わないで。あなたの高知能でもそういうことがしたくなる時期がやってきます。とてもリスキーなことだし、あなたの青春時代・大学時代・社会人時代を壊してしまう可能性だってあるのよ。よくない考えです。インターネットはあなたより巨大で強いのよ。これほどの規模のものを消すのは難しいし、風評を消すのも尚更難しい。”

モバイル機器を使って個人的な性情報をやり取りすることを、セクスティング(sexting)と呼んでいる。米国の調査によれば、女子の95%はこれまで少なくとも1回以上、セクティングを要求されたことがあり、ティーンエイジャーの28%が自分の全裸写真を誰かに送ったことがあるという。

・ティーンのセクスティングが日常化普遍化しつつある (TechCrunch)
http://jp.techcrunch.com/archives/20120706teenage-sexting-is-becoming-the-norm/

日本ではまだこのような調査はないと思うが、以前はメール添付、現在はSNSやチャットサービスで写真の交換が行なわれている。これらの写真は、送る時は相手のみに見せたつもりだろうが、喧嘩別れしたあとなどに、腹いせで写真をばらまかれるケースがあとを絶たない。そしてそれらの写真は、児童ポルノサイトへ収集され、転載されて、半永久的にネット上を回遊し続ける。

未成年時代の裸の写真がいつまでも流通することは、本人にとっても社会にとっても好ましいとは言えない。だがこれらの行為を、フィルタリングなどのテクノロジーを使って制御するだけでは、人としての成長がない。単に制限されたという結果が残るだけだ。

セクスティングのような行為を、よくないものであるとして自重できる人間になってほしいという願いが、この項目に込められている。

1 2 3 4 5 6 7 8

その他の記事

「現在の体内の状況」が次々と可視化される時代(高城剛)
横断幕事件の告発者が語る「本当に訴えたかったこと」(宇都宮徹壱)
大きく歴史が動くのは「ちょっとした冗談のようなこと」から(高城剛)
完全な自由競争はファンタジーである(茂木健一郎)
脳と味覚の関係(本田雅一)
「ウクライナの次に見捨てられる」恐怖から見る日米同盟の今後(やまもといちろう)
中国人が日本人を嫌いになる理由(中島恵)
AV女優だからって、特別な生き方じゃない 『名前のない女たち~うそつき女』サトウトシキ監督インタビュー(切通理作)
41歳の山本さん、30代になりたての自分に3つアドバイスするとしたら何ですか(やまもといちろう)
日本人に理想的な短期間ダイエット「七号食」(高城剛)
創業メンバーをボードから失った組織の力学(本田雅一)
2022年夏、私的なベスト・ヘッドフォン(高城剛)
「心の速度を落とす」ということ(平尾剛)
「なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(中編)(岩崎夏海)
「群れない」生き方と「街の本屋」の行方(名越康文)

ページのトップへ