匿名を過信しない
“7.このテクノロジーを使って嘘をついたり、人を馬鹿にしたりしないこと。人を傷つけるような会話に参加しないこと。人のためになることを第一に考え、喧嘩に参加しないこと。”
ネットの匿名のコミュニケーションでは、特に重要なポイントである。MIAUの契約書では、“悪口、嘘を書かない。”がこれに該当する。
かつて2008年頃に「学校裏サイト」が問題になったことがあるが、学校やサービス会社の巡回により、沈静化した。しかしまた2011年頃に、違った形で裏サイト化するサービスが出てきて問題になった。だいたい3年サイクルで繰り返していることになる。
これら裏サイトの特徴は、どれも匿名のコミュニティであるということだ。人は自分が誰だかバレないということになると、必ずいたずら半分で悪いことに手を出す。子どもは特にそうである。
こういうものに荷担するのは、本人にとっても、だれにとってもプラスにはならない。荒れたネットが大好きならば、そういうところはいくらでもある。ただしそこで人を怒らせたことの報復は、子どもの人生を破壊するに十分な威力があり、非常にリスクが高い。子どもはそこに近づくなと言うには、十分な根拠がある。
生身の人間が相手
“8.人に面と向かって言えないようなことをこの携帯を使ってSMSやメールでしないこと。”
“9.友達の親の前で言えないようなことをSMSやメールでしないこと。自己規制してください。”
この2つは、同じようなことを指している。つまり、ネットを使ったからといって、その向こう側には生身の、あなたと同じように傷つきやすい人間がいるのだということを忘れてはならない、という戒めである。MIAUの契約書では、“いくら本音でも、言わなくていいことまで書かない。”がこれに該当する。
今どきの子どもは、対面のコミュニケーションにものすごく気を遣う。言いたいことを言えない、あるいは気を遣って本当ではないことを言ってしまうことに対して、罪悪感を持っているようだ。
・友だち地獄―「空気を読む」世代のサバイバル (ちくま新書)
http://j.mp/U9a2vn
一方ネットのコミュニケーションにおいては、本音を言っていいと思っている。つまり、リアルとバーチャルのコミュニケーションは違うものだと認識しており、ネットは心の裏側が表出しても構わないものという認識を持っている。
「本当にそう思ってるんだから、それを言って何が悪い」と開き直るケースが多いのは、そういう理由からだ。だがそれによって誰かが傷つくのであれば、それはネットであろうとも心の中だけにしまっておくべきことであり、あるいはリアルの場で信頼できる人だけにそっと打ち明ける話だ。
これはネットのマナーというよりも、人としての躾の問題である。
その他の記事
![]() |
スープストックトーキョーの騒ぎと嫌われ美人女子の一生(やまもといちろう) |
![]() |
「美容手術後の合併症」と医師法改正、そして医療DXと医療提供体制改革(やまもといちろう) |
![]() |
宇野常寛特別インタビュー第6回「インターネット的知性の基本精神を取り戻せ!」(宇野常寛) |
![]() |
カップ焼きそばからエリアマーケティングを考える(西田宗千佳) |
![]() |
インド最大の都市で感じる気候変動の脅威(高城剛) |
![]() |
『我が逃走』は日本版ハードシングス?(家入一真) |
![]() |
「意識高い系」が「ホンモノ」に脱皮するために必要なこと(名越康文) |
![]() |
アクティブ・ノイズキャンセル・ヘッドフォンと聴力の関係(高城剛) |
![]() |
「実現可能な対案」としての『東京2020 オルタナティブ・オリンピック・プロジェクト』(宇野常寛) |
![]() |
週刊金融日記 第283号 <ショート戦略を理解する、ダイモンCEOの発言でビットコイン暴落他>(藤沢数希) |
![]() |
明日にかける橋 1989年の想い出(切通理作) |
![]() |
今の京都のリアルから近い将来起きるであろう観光パニックについて考える(高城剛) |
![]() |
実は湿度が大きな問題となる温暖化(高城剛) |
![]() |
眼鏡っ子のための心を整えるエクササイズ(名越康文) |
![]() |
「春のイライラ」東洋医学の力で解消しよう!(若林理砂) |