指導者の技が圧倒的であれば、体罰は必要ない
小田嶋:体罰をする必要がないほど、みなが夢中で物事に取り組むようにするにはどうすれば。
甲野:まず何をおいても指導者自身が上達し、圧倒的な技が使えるようになる事が大前提です。
小田嶋:ということは、今は指導者の方が技では負けるってことですよね。でも、スポーツではそれが当たり前、現役の方がうまくて当然だと思っていたけれど、そういうことじゃないんですか。
甲野:指導法うんぬん以前に、その技自体で周囲が指導者に対して尊敬の念を持つようになれば、体罰など自然に必要なくなりますよ。
例えば、私の武術における一番の盟友である光岡英稔・日本韓氏意拳学会会長(※)の教室が、ダレたり、荒れるなどということは決して起きません。光岡英稔という人物は、たとえ相撲のルールに即して対戦したとしても、現横綱の白鵬が勝てるとは思えないぐらいの人で、ハワイにいたときには生き死にがかかるような勝負も挑まれた方です。しかし、普段は本当に温厚で、ニコニコされています。それなのに「光岡を試してやろう」と思って来た、頑強な大きな人を、手をとって子供とでも遊ぶように前後に自在に動かす。
生徒は皆ビックリしてしまいます。ですから、どんなに彼が優しくても、彼をなめる生徒など荒れるなどいませんし、普通なら全く武術に無縁だったと思われるような女性も、暖かい雰囲気と高い技術を感じて、熱心に稽古に励んでいます。
※光岡英稔(@Hidetoshi44)。1972年岡山県生まれ。日本韓氏意拳学会会長。多くの武術・武道を学び11年間ハワイで武術指導。帰国後、伝説の武術家、意拳の創始者、王向斉の一番弟子といわれた韓星橋(故人)に才能を認められ、入室弟子となり、韓星橋の四男にあたる韓競辰氏に学んで日本における韓氏意拳の指導を一切任されている。共著に甲野善紀氏との『武学探究』(冬弓舎)、内田樹氏との『荒天の武学』(集英社新書)がある。
小田嶋:光岡さんと内田樹さんの『荒天の武学』は非常におもしろく読ませていただきました。「あ、自分もこんな技ができるようになってみたい」と思える先生に習っている生徒は、練習を休みたいと考えるどころか、「もっと教わりたい」と思うでしょう。人柄が多少悪くてもね。
甲野:結局、人柄もさることながら、誰も文句のつけようのない圧倒的な実力があるからそうなるのです。
小田嶋:教室ではまた別の事情、状況があるんだろうけれど、トップレベルの選手を指導する場合だったら、教えられる側が指導者に対して「この人はすごい、教えてほしい」という気持ちが出てこなければ、うまく回らなくて当たり前だ。「どう考えても自分の方が強いんじゃないか」という気持ちをなんとか抑えて言うことを聞いていたら、「死ぬ気で行け」じゃなあ。
しかし、そうはいっても年齢とともに体力が落ちてくると、ほとんどの競技でどうしても若い人のほうが強くなってしまうのでは?
甲野:事実として、体力的に勝る若い人相手に、圧倒的な技を見せつけることができる人は、残念ながらごく稀でしょう。ですから私が、「そうした年齢や体力の有無に左右されないような、考え方からまったく違う次元の技を追求している」と言うと、「幻想だ。漫画の読み過ぎだ」と片付けられてしまう。
しかし、私の例で恐縮ですが、私はもうすぐ64歳ですけれど、実力的には今がピークです。例えば、柔道のトップ選手が継続的に訪ねてくるようになったのはここ1年のことですが、去年の今頃はそうした選手を驚かすことは出来ても、今のように、こちらから積極的に崩しにいくような戦い方は出来なかったですからね。
その他の記事
仮想通貨周りやオンラインサロンが酷いことになっている現状について(やまもといちろう) | |
今週の動画「太刀奪り」(甲野善紀) | |
「なし崩し」移民増加に日本社会は如何に対応するか(やまもといちろう) | |
人工呼吸器の問題ではすでにない(やまもといちろう) | |
なぜ母は、娘を殺した加害者の死刑執行を止めようとしたのか?~ 映画『HER MOTHER 娘を殺した死刑囚との対話』佐藤慶紀監督インタビュー(切通理作) | |
「岸田文雄ショック」に見る日本株の黄昏(やまもといちろう) | |
ファミリーマート「お母さん食堂」への言葉狩り事案について(やまもといちろう) | |
地上波の「リーチ不足」と公共放送問題の焦点ズレ(やまもといちろう) | |
選挙の行方はカネとネットの話がほぼすべてという時代における公職選挙法整備のむつかしさ(やまもといちろう) | |
中島みゆきしか聴きたくないときに聴きたいジャズアルバム(福島剛) | |
コロナが終息しても、もとの世界には戻らない(高城剛) | |
所得が高い人ほど子どもを持ち、子どもを持てない男性が4割に迫る世界で(やまもといちろう) | |
執筆スタイルが完全に変わりました(高城剛) | |
古い常識が生み出す新しいデジタルデバイド(本田雅一) | |
『戦略がすべて』書評〜脱コモディティ人材を生み出す「教育」にビジネスの芽がある(岩崎夏海) |