◇政権交代さえも消費の対象になる時代
郵政選挙の次の09年は政権交代選挙になり、民主党が政権につきました。さらに、ご存知のように、昨年の総選挙では自民党が圧勝します。00年代の入ってからの選挙は、常に一方に逆風が吹き、もう一方を圧勝させています。テレビメディアが政治に大きく影響を与えていることは疑いもない事実でしょう。
しかし、そろそろテレビメディアと政治との関係を深く議論する必要が出てきたと感じます。05年には自民党の圧勝で小泉チルドレンが誕生し、09年には民主党の圧勝で小沢ガールズが誕生し、12年に選挙では自民党が圧勝し議員の返り咲きがありました。
このように、政権交代、あるいは政局自体が消費の対象になってしまっています。
メディアは安定した視聴率を稼ぐ一方で、政党及び政治家はどんどん消耗し、政権は短命でどんどん終わっています。しかも、短命で終わっているのは総理だけではないのです。議員の平均年数も風向き次第で大きく影響を受けています。たとえば、連続で10年勤めている衆議院議員は調べてみてもそうはいないと思います。少なくとも、小選挙区連続当選者はほとんどいないのではないでしょうか。
昨年の総選挙で民主党の有能な若手の多くがバッジを外すことになりました。実務能力の高い若手が多く、順当にいけば、何期か後には政策遂行の経験を積むことで、政治のリーダーになれる可能性があったにもかかわらずです。多くは再起を期していますが、テレビメディアの作り出す風に対し、政治家は試行錯誤しているのが現実なのです。
■テレビが政治をダメにした(双葉新書)
著:鈴木寛(情報社会学者・参議院議員)
価格:840円(税込)
▼鈴木寛(すずき・かん)
1964年、兵庫県出身。東京大学法学部卒業後、1986年通産省に入省。中央大学講師等を経て、慶應義塾大学環境情報学部助教授に就任。2001年参議院議員に初当選し、現在2期目。民主党政権下では文部科学副大臣に就任し、スポーツ基本法などを制定した。超党派の「2020東京オリンピック・パラリンピック招致議員連盟」の事務局長、中央大学客員教授、大阪大学招聘教授なども務める。民主党を担う政策通、論客として注目されている。
公式サイト:http://suzukan.net/
ツイッターID:@suzukan0001


その他の記事
![]() |
一から作り直した「非バッファロー的なもの」–『新おもいでばこ』の秘密(小寺信良) |
![]() |
「親子上場」アスクルを巡るヤフーとの闘い(やまもといちろう) |
![]() |
素晴らしい東京の五月を楽しみつつ気候変動を考える(高城剛) |
![]() |
衰退がはじまった「過去のシステム」と「あたらしい加速」のためのギアチェンジ(高城剛) |
![]() |
スマホVRの本命「Gear VR」製品版を試す(西田宗千佳) |
![]() |
無風と分裂の横浜市長選2017、中央が押し付ける「政策」と市民が示す「民意」(やまもといちろう) |
![]() |
日本の30代以上だけが気づいていない「ノーリスクのリスク」(城繁幸) |
![]() |
今そこにある「SNSの呪い」の危機(岩崎夏海) |
![]() |
「スポンサードされた空気」のなかでどのように生きて行くべきなのか(高城剛) |
![]() |
楽天イーグルス戦略アドバイザーとしての初陣は無念の惜敗でした(やまもといちろう) |
![]() |
急速な変化を続ける新型コロナウィルスと世界の今後(高城剛) |
![]() |
競争社会が生み出した「ガキとジジイしかいない国」(平川克美×小田嶋隆) |
![]() |
人事制度で解く「明智光秀謀反の謎」(城繁幸) |
![]() |
言語を問うことの意味(甲野善紀) |
![]() |
昼も夜も幻想的な最後のオアシス、ジョードプル(高城剛) |