あなたが卓球をやる「目的」はなんですか?
卓球が上手くなるというのは、試合に勝つことだ、と考える人がいま す。もっと極端な言い方をすれば「スポーツなんてしょせん、勝ち負けがすべてだ」という人もいる。もちろん人それぞれ、考えがあってもいいんです。でも、 私はそういう言葉を聞くと、「本当かな? 本当にそう思っておられるのかな?」とも思うんです。
例えばどんな強い人だって、ケガをしたら弱くなりますよね。年齢とともに筋力が衰えてきたら、昔と同じようには勝てなくなるかもしれない。あるいは勝ったその瞬間はうれしいかもしれないけれど、何年か経てば、そんな試合のことは自分以外、誰も覚えてないかもしれないですよね。
[caption id="attachment_2770" align="aligncenter" width="640"] 選手時代の筆者[/caption]
私は、卓球をやるには「目標」と「目的」があると考えています。
「目標」というのは、例えば全日本選手権で優勝するとか、今度の大会でベスト8に入る! といったことがある。それはそれでいいけれど、それは卓球をやる「目的」ではありませんよね。
「目的」というのは、「自分は何のために卓球をやるのか」ということです。「勝ち負け」は目標にはなるかもしれないけれど、それは卓球をやる「目的」にはならないんじゃないかな、と私は思うんです。
選手として活躍している人も、趣味として楽しんでいる人も、自分は何のために卓球をやるのか、ということを一度考えてほしんです。なぜなら、目標と目的を混同していると、何をやっても次につながっていかないから。卓球をがんばるのはいいけれど、それがその人の「人生」につながらなかったら、つまらないと私は思うんです。
その他の記事
![]() |
『君の名は。』『PPAP』…ヒットはどのようにして生まれるか(岩崎夏海) |
![]() |
ゲームを通じて知る「本当の自分」(山中教子) |
![]() |
今週の動画「払えない手」(甲野善紀) |
![]() |
『声の文化と文字の文化』ウォルター・オング著(森田真生) |
![]() |
会員制サロン・セキュリティ研究所が考える、日本の3つの弱点「外交」「安全保障」「危機管理」(小川和久) |
![]() |
ビッグな『トランプ関税』時代の到来でシートベルト着用サインが点灯(やまもといちろう) |
![]() |
人も社会も「失敗」を活かしてこそサバイブできる(岩崎夏海) |
![]() |
東アジアのバブル崩壊と「iPhoneSE」(高城剛) |
![]() |
オーバーツーリズム問題の解決を阻む利権争い(高城剛) |
![]() |
中進国の罠に陥って変わりゆくタイ(高城剛) |
![]() |
僕たちは「問題」によって生かされる<後編>(小山龍介) |
![]() |
週刊金融日記 第284号<ビットコインのおかげで生きたトレーディングの教科書ができました、安倍首相衆院解散か他>(藤沢数希) |
![]() |
『戦略がすべて』書評〜脱コモディティ人材を生み出す「教育」にビジネスの芽がある(岩崎夏海) |
![]() |
都市近郊の統一地方選が「ドッチラケ」な理由(小寺信良) |
![]() |
秋葉原のPCパーツショップで実感するインフレの波(高城剛) |