【連載】元卓球世界王者の「上達の法則」

(2)「目標」から「目的」へ

あなたが卓球をやる「目的」はなんですか?

卓球が上手くなるというのは、試合に勝つことだ、と考える人がいま す。もっと極端な言い方をすれば「スポーツなんてしょせん、勝ち負けがすべてだ」という人もいる。もちろん人それぞれ、考えがあってもいいんです。でも、 私はそういう言葉を聞くと、「本当かな? 本当にそう思っておられるのかな?」とも思うんです。

例えばどんな強い人だって、ケガをしたら弱くなりますよね。年齢とともに筋力が衰えてきたら、昔と同じようには勝てなくなるかもしれない。あるいは勝ったその瞬間はうれしいかもしれないけれど、何年か経てば、そんな試合のことは自分以外、誰も覚えてないかもしれないですよね。

 

[caption id="attachment_2770" align="aligncenter" width="640"] 選手時代の筆者[/caption]

 

私は、卓球をやるには「目標」と「目的」があると考えています。

「目標」というのは、例えば全日本選手権で優勝するとか、今度の大会でベスト8に入る! といったことがある。それはそれでいいけれど、それは卓球をやる「目的」ではありませんよね。

「目的」というのは、「自分は何のために卓球をやるのか」ということです。「勝ち負け」は目標にはなるかもしれないけれど、それは卓球をやる「目的」にはならないんじゃないかな、と私は思うんです。

選手として活躍している人も、趣味として楽しんでいる人も、自分は何のために卓球をやるのか、ということを一度考えてほしんです。なぜなら、目標と目的を混同していると、何をやっても次につながっていかないから。卓球をがんばるのはいいけれど、それがその人の「人生」につながらなかったら、つまらないと私は思うんです。

1 2

その他の記事

世界的観光地が直面するオーバーツーリズムと脱観光立国トレンド(高城剛)
フースラーメソード指導者、武田梵声の大阪講演2017開催決定!(武田梵声)
僕たちは「問題」によって生かされる<前編>(小山龍介)
僕がザハ案の国立競技場の建設に賛成していた、たった一つの理由(岩崎夏海)
仮想通貨に関する概ねの方針が出揃いそう… だけど、これでいいんだろうか問題(やまもといちろう)
「親子上場」アスクルを巡るヤフーとの闘い(やまもといちろう)
日本初の「星空保護区」で満喫する超脱力の日々(高城剛)
世の中は「陰謀論に流されない百田尚樹」を求めている(やまもといちろう)
「民進党代表選」期待と埋没が織りなす状況について(やまもといちろう)
世界60か国で定額通信を実現する「Skyroam Hotspot」を試す(西田宗千佳)
様々な意味で死に直面する「死海」の今(高城剛)
東京オリンピックに縁のある体育の日に気候変動のことを考える(高城剛)
日本の未来の鍵は「日韓トンネル」と「日露トンネル」(高城剛)
コーヒー立国エチオピアで知るコーヒーの事実(高城剛)
宗教学たん執筆の記事とメルマガ『寝そべり宗教学』について(夜間飛行編集部)
【DVD】軸・リズム・姿勢で必ず上達する究極の卓球理論ARP
「今のままで上達できますか?」元世界選手権者が教える、新しい卓球理論!

ページのトップへ