40代男性のアイデンティティは危機に瀕している

日本の40代男性のアイデンティティはいま崩壊の危機に瀕している……という話をしても、女性読者の方や、年代が違う方はあまり関心を持たないかもしれません。でも、40代男性の社会的影響力は、社会のどこにおいても決して小さいとは言えません。
「社会の屋台骨」と表現されることもあるこの世代の人たちがそれなりに明るく過ごすことができない社会というのは、必然的に不安定になります。
職場でのパワーハラスメント、鬱病、あるいは暴力や犯罪といったさまざまな問題の背景には、この世代のアイデンティティ問題がある。
ここでいう「アイデンティティ」とは、「自分はこういう人間だ」という自己規定、あるいはその「核」になるようなもののことです。それが特に40代男性を中心として不安定になってきている。そのことに、僕はちょっと危機感を覚えています。
なぜ「女性」ではなく、「男性」なのかというと、女性のほうが友人とのコミュニティや趣味でのつながりといった、社会での基本的な役割「プラスα」の部分を持っているからです。
特に40代ぐらいになると明らかに女性よりも男性において、文化的な時間は貧弱になっていきます。車文化も、ゴルフ文化も、景気が悪くなるとともに、急速に衰退しました。仕事すら、終身雇用というストーリーが崩れるなかで、人としてアイデンティティを託すには危ういものになりつつある。あるひとつの「レール」を外れただけでも、人格が崩壊してしまいそうな不安を抱えて生きている40代男性が増えている、というのが僕の見立てなんです。
その他の記事
|
「小池百合子の野望」と都民ファーストの会国政進出の(まあまあ)衝撃(やまもといちろう) |
|
ダンスのリズムがあふれる世界遺産トリニダの街(高城剛) |
|
ゆとり世代に迫るタイムリミット(岩崎夏海) |
|
日本のテレビ業界は変われるか(高城剛) |
|
使ってみたら便利だったDropbox「スマートシンク」(小寺信良) |
|
真の働き方改革、いや、生き方改革は、空間性と移動にこそ鍵がある(高城剛) |
|
『「赤毛のアン」で英語づけ』(4) 大切な人への手紙は〝語感〟にこだわろう(茂木健一郎) |
|
日本はどれだけどのように移民を受け入れるべきなのか(やまもといちろう) |
|
3月移動に地獄を見た話(小寺信良) |
|
「ルールを捨てる」とき、人は成長する 世界のトップビジネスパーソンが注目する「システマ」の効果(北川貴英) |
|
夏至にまつわる話(高城剛) |
|
過去17年間のAmazon依存度を振り返る(小寺信良) |
|
「春のイライラ」東洋医学の力で解消しよう!(若林理砂) |
|
21世紀、都市の未来は「空港力」にかかっている(高城剛) |
|
『STAND BY ME ドラえもん』は恋する時間を描いた映画(切通理作) |












