「縁」を感ぜざるを得ない
まあ、このように考察を重ねてみると、3月7日の当日、私がどのように城先生に接するかは、私自身興味をもって見守ることにする以外、方法がなさそうだ。
そして、長年私の中に潜在的にあった一つの課題である「先生」と「さん」の問題を今回図らずも「炭素循環農法」の講座を通して、あらためて考えざるを得ない機会が訪れた事は私にとっても、何か「縁」を感ぜざるを得ない。
なぜなら「炭素循環農法」で説かれる「自然」という事は、人間の営み全てに関わる事であり、この「人を尊敬するとはどういう事か?」という問題も決して例外ではないからである。
当日どのような事になるのか、それは分からないが、「炭素循環農法」は私が今まで出会ったさまざまな優れた方法の中でもひときわ優れた方法であり、この方法を知ることは単に農法ばかりでなく、さまざまな問題が山積している現代の諸問題の根本原因を考える上で非常に得がたいヒントが手に入ると思う。
この公開トークについての詳細は、今回のメールマガジンでも告知しているが、3月7日御縁のある方のご来場をお待ちしたいと思う。
<この記事は甲野善紀メルマガ『風の先、風の跡』Vol.69「松聲館日乗」より抜粋したものです。もしご興味をもってくださった方は、ぜひご購読をお願いします>
【イベント】たんじゅん農法から人と自然を考える
甲野善紀(武術研究者)×城雄二(たんじゅん農法全国ネット世話人)
日時
2014年3月7日(金)
18:30 開場 19:00 スタート(21:00終了予定)
会場
中央公論新社
詳細は下記リンクへ
http://yakan-hiko.com/event.php?id=20140307


その他の記事
![]() |
「歳を取ると政治家が馬鹿に見える」はおそらく事実(やまもといちろう) |
![]() |
日本が地震大国であるという現実(高城剛) |
![]() |
個人情報保護法と越境データ問題 ―鈴木正朝先生に聞く(津田大介) |
![]() |
「ルールを捨てる」とき、人は成長する 世界のトップビジネスパーソンが注目する「システマ」の効果(北川貴英) |
![]() |
トランプVSゼレンスキー、壊れ逝く世界の果てに(やまもといちろう) |
![]() |
どんなに撮影が下手な人でも人を美しく撮れる黄昏どきの話(高城剛) |
![]() |
自分の健康は自分でマネージメントする時代(高城剛) |
![]() |
身近な人に耳の痛いアドバイスをするときには「世界一愛情深い家政婦」になろう(名越康文) |
![]() |
人生を変えるゲームの話 第1回<「負ける」とは「途中下車する」ということ>(山中教子) |
![]() |
体調を崩さないクーラーの使い方–鍼灸師が教える暑い夏を乗り切る方法(若林理砂) |
![]() |
夫婦ってなんなんだ、結婚ってなんなんだ(切通理作) |
![]() |
どうなる? 小中学校へのスマホ持ち込み(小寺信良) |
![]() |
「酒を飲めない人は採用しない」という差別が騒がれない不思議な話(やまもといちろう) |
![]() |
ネット教育今昔物語(小寺信良) |
![]() |
これからの日本のビジネスを変える!? 「類人猿分類」は<立ち位置>の心理学(名越康文) |