「縁」を感ぜざるを得ない
まあ、このように考察を重ねてみると、3月7日の当日、私がどのように城先生に接するかは、私自身興味をもって見守ることにする以外、方法がなさそうだ。
そして、長年私の中に潜在的にあった一つの課題である「先生」と「さん」の問題を今回図らずも「炭素循環農法」の講座を通して、あらためて考えざるを得ない機会が訪れた事は私にとっても、何か「縁」を感ぜざるを得ない。
なぜなら「炭素循環農法」で説かれる「自然」という事は、人間の営み全てに関わる事であり、この「人を尊敬するとはどういう事か?」という問題も決して例外ではないからである。
当日どのような事になるのか、それは分からないが、「炭素循環農法」は私が今まで出会ったさまざまな優れた方法の中でもひときわ優れた方法であり、この方法を知ることは単に農法ばかりでなく、さまざまな問題が山積している現代の諸問題の根本原因を考える上で非常に得がたいヒントが手に入ると思う。
この公開トークについての詳細は、今回のメールマガジンでも告知しているが、3月7日御縁のある方のご来場をお待ちしたいと思う。
<この記事は甲野善紀メルマガ『風の先、風の跡』Vol.69「松聲館日乗」より抜粋したものです。もしご興味をもってくださった方は、ぜひご購読をお願いします>
【イベント】たんじゅん農法から人と自然を考える
甲野善紀(武術研究者)×城雄二(たんじゅん農法全国ネット世話人)
日時
2014年3月7日(金)
18:30 開場 19:00 スタート(21:00終了予定)
会場
中央公論新社
詳細は下記リンクへ
http://yakan-hiko.com/event.php?id=20140307
その他の記事
|
人はなぜ働くのか(岩崎夏海) |
|
「人を2種類に分けるとすれば?」という質問に対する高城剛の答え(高城剛) |
|
仕事とは「何を」するかではなく「どう」するかだ(岩崎夏海) |
|
歩き方の上手い下手が人生を変える(岩崎夏海) |
|
怪しい南の島が目指す「金融立国」から「観光立国」への道(高城剛) |
|
ゲームにのめりこむ孫が心配です(家入一真) |
|
「英語フィーリング」を鍛えよう! 教養の体幹を鍛える英語トレーニング(茂木健一郎) |
|
日本でドラッグストアが繁盛する理由(高城剛) |
|
脳と味覚の関係(本田雅一) |
|
元は取れるのか!? 定額衣装レンタル「bemool」を試してみた(小寺信良) |
|
東大生でもわかる「整形が一般的にならない理由」(岩崎夏海) |
|
世界的な景気減速見込みで訪れる「半世紀の冬」(やまもといちろう) |
|
「こんな死に方もありますよ」と、そっと差し出す映画です ~『痛くない死に方』監督高橋伴明×出演下元史朗インタビュー(切通理作) |
|
メディアの死、死とメディア(その2/全3回)(内田樹) |
|
ピクサーにみる「いま、物語を紡ぐ」ための第3の道(岩崎夏海) |











