「好き嫌いがわからない」のはアイデンティティ障害の兆候
自分のやりたいこと、あるいはやりたくないことがわからない、というのは端的に言えば「好き嫌い」がわからない、ということです。そして「好き嫌い」がわからなくなるということに、僕は「アイデンティティ障害の兆候」を感じます。
コウモリが明るい場所を嫌い、暗い場所へと逃げ込むように、あらゆる生命は、「好き嫌い」を軸に行動し、その命をつないでいます。つまり、「好き嫌いがわからなくなる」というのは、生命としてのアイデンティティが壊れつつあるといってもいいぐらい、危機的な兆候だということです。
アイデンティティ障害に陥っている人間は「やってもいいこと」だけをやり、「やらなくてもいいこと」や「推奨されないこと」には手を出しません。社会もひとつの「生命」です。もし、社会そのものがある種のアイデンティティ障害に陥っているとすれば、その結果として、個々の組織や人々からも創造性が失われることになります。
「言われたことはやるけれど、自分から新しいことに取り組むことを嫌う」新入社員が毎年のように現れるのは、社会全体がアイデンティティ障害に陥っていることの「結果」に過ぎないのかもしれません。
子育てや教育はもちろんのこと、それこそ社会人となった後の新入社員教育の場面においてすら、僕らは「言われたことを素直にやる」ということを手放しに評価しがちです。でも、「これをやりなさい」と言われたことをそのまま素直にやる、ということは「病み」の兆候といっても過言ではないと僕は捉えています。
なぜなら、「言われたことを素直にやる」というのは、別にそれを「やりたい」からではないからです。他人から言われた事を素直にやるのは、「やりたくないこと」が明確でないことの結果に過ぎません。人間というのは、元気であればあるほど人から言われたことに反発するし、病気になって元気をなくすと、人から言われたことに素直に従う。そういう生き物です。
その他の記事
『仏像 心とかたち』望月信成著(森田真生) | |
今週の動画「陰の影抜」(甲野善紀) | |
子どもに「成功体験」を積ませることよりも、親の「しくじった話」が子どもの自己肯定感を育むってどういうこと?(平岩国泰) | |
あらためて「アメリカ放題」を解説する(西田宗千佳) | |
ブラック企業と奴隷根性(岩崎夏海) | |
成功を目指すのではなく、「居場所」を作ろう(小山龍介) | |
オーバーツーリズムに疲弊する観光都市の行方(高城剛) | |
「意識高い系」が「ホンモノ」に脱皮するために必要なこと(名越康文) | |
なんでもアリのハイレゾスピーカー「RS-301」を試す(小寺信良) | |
細かいワザあり、iPhone7 Plus用レンズ(小寺信良) | |
深まる韓国経済のモヤ(高城剛) | |
海外旅行をしなくてもかかる厄介な「社会的時差ぼけ」の話(高城剛) | |
Spotifyでジョギングするとめっちゃ捗る件(小寺信良) | |
タレント候補が減った理由–戦い(の見物)を終えて(やまもといちろう) | |
個人情報保護法と越境データ問題 ―鈴木正朝先生に聞く(津田大介) |