甲野善紀
@shouseikan

甲野善紀メルマガ『風の先、風の跡』より

達成感の得られない仕事とどう向き合うか

達成感を持ち得ない仕事と向き合うための武術稽古

もちろん、この拷問のような仕事は人間が関わる仕事としては、なくなっていく事が望ましいが、現状を見る限り今後ますます増えることはあっても減ることはなさそうである。であるならば、その現場で働かざるを得ない人達が何とか潰されないで済むような方法は早急に講ずるべきだと思うが、その事で厚生労働省などがすぐ動くとは到底思えない。従って、ここはその現場で働く人達個人々々で自らで防衛する外はないと思う。

そうした時、今回話に出たコンピュータシステムを管理している人の例にもみられるように、武術の稽古と工夫が精神の崩壊を食い止めることに大きな力を持っていると思われるであろう事を、ここに取り急ぎ載せたいと思い、予定していた「松聲館日乗」の原稿にかえて、今回は急遽この事を載せることにしたのである。

もし今回の「松聲館日乗」で武術の稽古に関心の出た方は、私の講座や稽古会などにどうぞ。また、6月の5日には新しいDVD『甲野善紀 技と術理2014-内観からの展開』が発売になるので、それを御覧下さい。6月4日までに申し込まれた方は、私の稽古風景が約15分収録されているDVD『松聲館日乗2014』が特典として付いてくるそうなので、それを御覧になると武術の稽古が如何に心身の働きをより有効に使う事を工夫し続けているかという事を御理解頂けると思います。

 

 

DVD『甲野善紀 技と術理2014――内観からの展開』のご案内

kono_jacket<セット販売開始!!>

特設サイト

http://kono.yakan-hiko.com/

DVD『甲野善紀 技と術理2014――内観からの展開』好評発売中!
また、前作『甲野善紀 技と術理2013』とのセット販売も受付中!

<ご購入はこちらから>
http://kono.yakan-hiko.com/

<内容紹介動画>

1 2 3 4
甲野善紀
こうの・よしのり 1949年東京生まれ。武術研究家。武術を通じて「人間にとっての自然」を探求しようと、78年に松聲館道場を起こし、技と術理を研究。99年頃からは武術に限らず、さまざまなスポーツへの応用に成果を得る。介護や楽器演奏、教育などの分野からの関心も高い。著書『剣の精神誌』『古武術からの発想』、共著『身体から革命を起こす』など多数。

その他の記事

なぜ人を殺してはいけないのか(夜間飛行編集部)
そろそろ中国の景気が悪くなってきた件について(やまもといちろう)
2021年は、いままで以上に「エネルギーと環境」が重大な関心事になる年に(やまもといちろう)
貧乏人とおひとり様に厳しい世界へのシフト(やまもといちろう)
日本初の「星空保護区」で満喫する超脱力の日々(高城剛)
なぜ母は、娘を殺した加害者の死刑執行を止めようとしたのか?~ 映画『HER MOTHER 娘を殺した死刑囚との対話』佐藤慶紀監督インタビュー(切通理作)
「自由に生きる」ためのたったひとつの条件(岩崎夏海)
孫正義さん、周りに人がいなくなって衰えたなあと思う件(やまもといちろう)
FATF勧告でマネーロンダリング日本不合格の後始末(やまもといちろう)
自分との対話として「書く」ということ(高城剛)
一寸先は、光。自分しかない未来を恐れなければ道は開けるものです(高城剛)
米朝交渉を控えた不思議な空白地帯と、米中対立が東アジアの安全保障に与え得る影響(やまもといちろう)
言語と貨幣が持つ問題(甲野善紀)
古い枠組みから脱するための復活の鍵は「ストリート」(高城剛)
『エスの系譜 沈黙の西洋思想史』互盛央著(Sugar)
甲野善紀のメールマガジン
「風の先、風の跡~ある武術研究者の日々の気づき」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月1回発行(第3月曜日配信予定)

ページのトップへ